目次
|
|
|
家紋についてお教えします!
家紋とは、祖先と家に伝わる紋章のことで、その家のロゴマーク

家紋とは、祖先と家に伝わる紋章のことで、その家のロゴマークのようなものです。
家紋の由来は諸説あるが、平安時代に公家達が使っていた牛車に「車紋」と呼ばれる紋様を施していたことが有力とされている。
江戸時代より前の武家社会では、素性や系列を見分けるにの重要な役割を果たしていました。武士は、家紋入りのものを身に付けて歩き、威厳を誇示していたそうです。
明治時代になると、紋付袴の黒紋入りが一般的になったことにより、どの家にも必要となりました。そのため、武家以外の庶民は、自由に家紋を決めたといわれています。
家紋にはいろいろな種類があります。植物紋、動物紋、天然紋、文様紋、建造紋などです。中でも一番多いのは、花や葉などをモチーフにした植物紋です。
農耕民族である日本人ならではの選択でしょうか?よく見かける三つ巴は、文様紋で代表的なものです。
10大家紋と5大家紋
五大紋(ごだいもん)とは、日本に存在する5000以上もの家紋のうち、世間で特に多く使われている「藤紋」、「桐紋」、「鷹の羽紋」、「木瓜紋」、「片喰紋」の5つの家紋のことを指します。上記の五大紋(藤紋、桐紋、鷹の羽紋、木瓜紋、片喰紋)、に加えて、「蔦紋」、「茗荷紋」、「沢瀉紋」、「橘紋」、「柏紋」の5つを加えて十大紋と呼ばれています。
藤紋 |
桐紋 |
柏紋 |
蔦紋 |
沢瀉紋 |
茗荷紋 |
鷹の羽紋 |
橘紋 |
片喰紋 |
木瓜紋 |
鷹の羽紋:5大家紋その1(10大家紋その1)
鷹の羽をモチーフにしたものである。鷹の羽紋の種類には並び鷹の羽、違い鷹の羽などがある。江戸時代に武士の間で流行した家紋。丸に違い鷹の羽・並び鷹の羽など約70種類ある。

片喰紋:5大家紋その2(10大家紋その2)
片喰紋(かたびら)は、カタバミをモチーフにしたた植物紋である。子孫繁栄を願って作られた家紋。剣片喰・丸に片喰・片喰蝶など約120種類がある。

スポンサードリンク
木瓜紋:5大家紋その3(10大家紋その3)
木瓜紋(もっこうもん)は、瓜の切り口や瓜自体をモチーフにしたものとする説、鳥の巣とする説など由来が諸説ある家紋。織田信長が使った織田木瓜紋もある。剣片喰・丸に片喰・片喰蝶など約120種類ある。

藤紋:5大家紋その4(10大家紋その4)
藤紋は、藤の花、藤の葉をモチーフにした家紋です。源流には藤原家がある。現在では名前に「藤」のある苗字(佐藤、加藤、斉藤、伊藤など)で使われている家紋。
上がり藤・下がり藤・九条藤・六条藤・黒田藤巴など約130種類が存在する

スポンサードリンク
桐紋:5大家紋その5(10大家紋その5)
桐の花や、桐の葉をモチーフにしたものである。菊紋と同様で皇室で使われる家紋である。豊臣秀吉が使った太閤紋(五七桐)も桐紋の家紋。五三桐・五七桐・太閤桐など約150種類ある。

蔦紋:10大家紋その6
古来より文様して使われてきた蔦をモチーフにした家紋。戦国武将の松永久秀が使ったのが有名です。藤堂蔦・鬼蔦・三河蔦など約80種類ある。

茗荷紋:10大家紋その7
縁起の良い植物とされる冥加(ミョウガ)をモチーフにした家紋。抱き茗荷、立ち茗荷などが有名で種類も豊富な家紋。抱き茗荷・立ち茗荷など約60種類ある。

沢瀉紋:10大家紋その8
水辺に自生おり、夏に白くきれない花が咲く沢瀉(おもだか)という植物をモチーフにした家紋。毛利家や福島正則が使用した。立ち沢瀉・水野沢瀉など約80種類ある。

橘紋:10大家紋その9
柑橘類の橘(たちばな)をモチーフにした家紋。葛城王が当時の天皇から与えられた「橘」という姓が使った家紋。薬師寺、小寺、井伊家が使用した。丸に橘・薬師寺橘など約80種類ある。

柏紋:10大家紋その10
申請の木とされてた柏をモチーフにした家紋。柏の葉を司った家紋は神職家で使われていた。戦国武将島左近が使用した。三つ柏・丸に三つ柏など約120種類ある。

スポンサードリンク
家紋の調べ方3つのステップについて

自分の家の家紋はどれなのか、知りたいですよね。家紋を調べるには、まず親族に聞いてみましょう。
どなたも分からない場合、ご先祖様の墓石に彫られているものがそれです。または、祖父母の家や本家の箪笥や仏壇の引き出し、神棚があればそのあたりに紋様を見つけることができるかもしれません。
しかし、そこを探しても分からなかったり、お墓や本家が遠方であったり、なかなかスムーズに判明することも難しいかもしれません。
そのような時、出身地や苗字からたどると、分かる可能性もあります。歴代続いた本家などでない限り、正確には分からないとも言われていますが、ちょっと興味があったら調べてみませんか?
スポンサードリンク
苗字から家紋をチェックする3つのステップ
スポンサードリンク
自分の家紋がわからない場合どうすればいい?新しく作ってもいいの?
上記の3つのステップでも家紋が探せない場合には新しく作ってみるのもアリです。過去には家紋を独自で作るのは制限されていましたが、今では自分オリジナルの家紋を持つ方も増えてきています。
ただし、かつて法令によって特定の者以外の使用が禁じられた「徳川葵」「太閤桐」「仙台笹」の家紋は使用しないように注意しましょう。
徳川葵は徳川家が独占するまでは誰でも使える家紋だったのですが、法で禁じたことにで徳川家以外が使用することはできなくなってしまったのです。
| 徳川葵 <徳川家> | 太閣桐 <豊臣秀吉> | 仙台笹 <伊達政宗> |
![]() |
![]() |
![]() |
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3英傑の家紋

戦国武将の家紋の中で特に外せないのがこの3人です。この3人の家紋はとても面白いです。
- 織田信長は7つの家紋をもっていたり、
- 豊臣秀吉は自らの家紋を様々な武将に下賜していたり、
- 徳川家康は天下の葵紋を使用していたり
と家紋を見ていく中では彼ら以降の展開が目まぐるしくなっております。
詳しくはこの記事をチェック!
スポンサードリンク
戦国武将の家紋一覧
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
真田六連銭 |
| 織田信長 | 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀 | 真田幸村・真田信之 |
竹に雀/仙台笹 |
武田菱 |
徳川葵 |
蛇の目 |
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
| 伊達政宗 | 武田信玄/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 徳川家康 | 加藤清正 | 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 |
前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
黒田藤巴 |
対い蝶 |
| 前田利家 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 黒田官兵衛(孝高・如水)/黒田長政 | 大谷吉継 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
足利二つ引き |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 今川義元 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
三つ柏 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 島左近 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
土佐柏 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸 | 太田道灌 | 山内一豊 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
八咫烏 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎(景綱) | 小早川秀秋 | 雑賀孫一 | 藤堂高虎 松永久秀 | 大友宗麟 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
平四つ目結 |
足利二引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 尼子晴久/京極高次 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
丸に片喰 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興/細川藤孝 | 酒井忠次 | 源頼朝 | 丹羽長秀 |
下がり藤 |
榊原源氏車 |
黒餅 |
三つ盛り木瓜 |
違い鷹の羽 |
| 加藤嘉明 | 榊原康政 | 黒田長政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
北条対い蝶 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘 | 北条早雲 | 蜂須賀小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に二つ引き |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康 北条氏政 | 最上義光 | 村上義清 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
丸に違い鷹の羽 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 浅野幸長 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
九条下がり藤 |
丸に揚羽蝶 |
五七桐 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
| 本願寺顕如 | 平清盛 | 豊臣秀次 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 |
輪違い |
鍋島花杏葉 |
生駒車 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
| 脇坂安治 | 鍋島勝茂 | 生駒正俊 | 松平忠直 | 吉川元春 |
スポンサードリンク
日本の苗字からみる家紋ランキング100
日本には十数万種類以上もの苗字があると言われています。そのほとんどは地名や地形が由来とされています。代表的な苗字100位から各苗字でよく使われていた家紋の情報をまとめております。是非チェックしてくださいね(^^♪
日本の苗字ランキング100から家紋のルーツを探る
それでは、日本全国の家紋の占有率を見てみましょう。10大家紋と呼ばれる家紋と実際の使用ランキングは一致しているのでしょうか?
スポンサードリンク
日本でよく使われている家紋ランキングTOP10
日本で一番多い家紋は何紋?って気になりませんか?というわけ絵人気でよく使われている家紋をトップ10で紹介します。
| 順位 | 家紋名 | 占有率 |
| 1位 | 片喰紋(10大家紋) | 9.27% |
| 2位 | 木瓜紋(10大家紋) | 7.73% |
| 3位 | 鷹の羽紋(10大家紋) | 7.17% |
| 4位 | 柏紋(10大家紋) | 5.84% |
| 5位 | 藤紋 (10大家紋) | 5.54% |
| 6位 | 桐紋(10大家紋) | 5.17% |
| 7位 | 蔦紋(10大家紋) | 4.58% |
| 8位 | 梅紋 | 4.58% |
| 9位 | 橘紋(10大家紋) | 4.40% |
| 10位 | 目結紋 | 3.85% |
いかがでしょう?10位までに入っている10大家紋は8つでした!2つの紋が抜けていますね。10大家紋以外で10位内に入り込んでいたのは「梅紋」と「目結紋」でした。
スポンサードリンク
歌舞伎の家紋45選
丸十 |
三つ橘 |
成駒屋祇園守 |
三つ吉 |
| 明石屋 | 伊丹屋 | 蛭子屋 | 岡嶋屋 |
隅切り角に一葉紅葉 |
重ね扇に抱き柏 |
澤瀉 |
成駒屋祇園守 |
| 小谷屋 | 音羽屋 | 澤瀉屋 | 加賀屋 |
角切銀杏 |
重ね井筒 |
根上り橘 |
丸にいの字 |
| 柏屋 | 河内屋 | 菊屋 | 紀伊國屋 |
丸に中が瓜実の片喰 |
京屋結び |
四つ花菱 |
銀杏に桜 |
| 喜の字屋 | 京屋 | 髙麗屋 | 櫻㐂屋 |
木槌 |
祇園守 |
三升に左 |
四ツ紅葉 |
| 錢屋 | 髙砂屋 | 髙島屋 | 瀧乃屋 |
隅切り角に一葉紅葉 |
根上り橘 |
三升の中に八の字 |
八角に子の字 |
| 瀧野屋 | 橘屋 | 立花屋 | 津の國屋 |
丸に大の字 |
八本矢車 |
角切銀杏 |
祇園守 |
| 鶴屋 | 天王寺屋 | 中村屋 | 成駒屋 |
イ菱 |
三升 |
丸に結綿 |
三つ橘 |
| 成駒家 | 成田屋 | 濱村屋 | 葉村屋 |
揚羽蝶 |
三升の中に八の字 |
藤巴の中に桔梗 |
七つ割丸に二引 |
| 播磨屋 | 蓬萊屋 | 升田屋 | 松嶋屋 |
銀杏丸 |
追っかけ五枚銀杏 |
丸十 |
縦長三升 |
| 松島屋 | 松廣屋 | 丸屋 | 三河屋 |
折敷型に世の字 |
五つ藤重ね星梅鉢 |
花勝見 |
三升の中に八の字 |
| 美吉屋 | 山城屋 | 大和屋 | 吉村屋 |
桐蝶 |
|||
| 萬屋 |
スポンサードリンク
あいうえお順+画像付きで見る家紋まとめ
あ行の家紋を画像付きで解説
葵紋 |
赤鳥紋 |
麻紋 |
朝顔紋 |
葦紋 |
菖蒲紋 |
庵紋 |
筏紋 |
錨紋 |
井桁紋 |
石紋 |
虎杖紋 |
板屋貝 |
銀杏紋 |
井筒紋 |
糸巻紋 |
糸輪紋 |
稲妻紋 |
稲紋 |
兎紋 |
団扇紋 |
馬紋 |
梅紋 |
梅鉢紋 |
瓜紋 |
鱗紋 |
扇紋 |
車前草紋 |
朧紋 |
沢瀉紋 |
スポンサードリンク
か行の家紋を画像付きで解説
杜若紋 |
垣根紋 |
角紋 |
額紋 |
角字紋 |
笠紋 |
梶の葉紋 |
柏紋 |
霞紋 |
片喰紋 |
金輪紋 |
蟹紋 |
兜紋 |
鎌紋 |
釜敷紋 |
亀紋 |
唐草紋 |
唐花紋 |
雁金紋 |
鐶紋 |
木紋 |
亀甲紋 |
桔梗紋 |
菊紋 |
桐紋 |
葛紋 |
梔子紋 |
胡桃紋 |
源氏香紋 |
河骨紋 |
独楽紋 |
スポンサードリンク
さ行の家紋を画像付きで解説
桜紋 |
笹紋 |
算木紋 |
字紋 |
地紙紋 |
七宝紋 |
蛇の目紋 |
棕櫚紋 |
水仙紋 |
杉紋 |
筋違紋 |
鈴紋 |
芒紋 |
雀紋 |
州浜紋 |
菫紋 |
銭紋 |
た行の家紋を画像付きで解説
大根紋 |
鷹の羽紋 |
宝結び紋 |
竹紋 |
橘紋 |
玉紋 |
千切り紋 |
千鳥紋 |
茶の実紋 |
蝶 |
丁子紋 |
提盤紋 |
月紋 |
蔦紋 |
槌紋 |
鼓紋 |
角紋 |
椿紋 |
鶴紋 |
鉄仙紋 |
巴紋 |
鳥居紋 |
蜻蛉紋 |
スポンサードリンク
な行の家紋を画像付きで解説
梛紋 |
梨紋 |
薺紋 |
撫子紋 |
浪紋 |
南天紋 |
熨斗紋 |
は行の家紋を画像付きで解説
羽子板紋 |
蓮紋 |
鳩紋 |
|
花角紋 |
花菱紋 |
羽箒紋 |
薔薇紋 |
日足紋 |
柊紋 |
引両紋 |
瓢紋 |
菱紋 |
瓢箪紋 |
袋紋 |
藤紋 |
船家紋 |
分銅紋 |
幣紋 |
瓶子紋 |
帆紋 |
鳳凰紋 |
星紋 |
牡丹紋 |
ま行の家紋を画像付きで解説
枡紋 |
松紋 |
松皮菱 |
守紋 |
卍紋 |
茗荷紋 |
村濃紋 |
目結紋 |
家紋 |
木瓜紋 |
楓紋 |
桃紋 |
スポンサードリンク
や行の家紋を画像付きで解説
矢/矢筈紋 |
雪/雪輪紋 |
百合紋 |
や行の家紋を画像付きで解説
蘭紋 |
龍紋 |
立鼓紋 |
龍胆紋 |
輪宝紋 |
連翹紋 |
八咫烏 |
山/山形紋 |
わ行の家紋を画像付きで解説
蝋燭紋 |
輪紋 |
綿紋 |
輪違い紋 |
スポンサードリンク
家紋を7つの分類で170種類まとめて解説!

家紋は25,000以上あるとも言われますが、実際には替紋や女紋などが出てきて以降は正確な数が計測不可能になってきています。代表的な7つの分類で170種類を解説していきます。
植物をモチーフにした家紋(66種類)
葵紋/麻紋/朝顔紋/葦紋/菖蒲紋/虎杖紋/銀杏紋/稲紋/梅紋/梅鉢紋/瓜紋/車前草紋/沢瀉紋/杜若紋/梶の葉紋/柏紋/片喰紋/唐草紋/唐花紋/桔梗紋/菊紋/桐紋/葛紋/梔子紋/胡桃紋/河骨紋/桜紋/笹紋/棕櫚紋/水仙紋/杉紋/芒紋/菫紋/大根紋/竹紋/橘紋/茶の実紋/丁子紋/蔦紋/椿紋/鉄仙紋/梛紋/梨紋/薺紋/撫子紋/南天紋/萩家紋/蓮紋/花角紋/花菱紋/上りバラ藤紋/柊紋/瓢紋/瓢箪家紋/藤紋/牡丹紋/松紋/茗荷紋木瓜紋/楓紋/桃紋/百合紋/蘭紋/龍胆紋/連翹紋
動物をモチーフにした家紋(16種類)
板屋貝/兎紋/馬紋/蟹紋/亀紋/雁金紋/雀紋/鷹の羽紋/千鳥紋/蝶紋/角紋/鶴紋/蜻蛉紋/鳩紋/鳳凰紋/龍紋
器物をモチーフにした家紋(54種類)
赤鳥紋/筏紋/錨家紋/石紋/糸巻紋/団扇紋/扇紋/垣根紋/額紋/笠紋/金輪紋/兜紋/鎌紋/釜敷紋/鐶紋/木紋/杵紋/杏葉紋/釘抜き紋/轡紋/久留子紋/車紋/鍬形紋/琴柱家紋/駒紋/独楽紋/算木紋/地紙紋/筋違紋/鈴紋/銭紋/宝結び紋/玉紋/千切り紋/提盤紋/槌紋/鼓紋/熨斗紋/羽子板紋/羽箒紋/袋紋/船家紋/分銅紋/幣紋/瓶子家紋/帆紋/枡紋/守紋/餅家紋/矢紋・矢筈紋/立鼓紋/輪宝紋/蝋燭紋/綿紋
幾何学模様をモチーフにした家紋(15種類)
糸輪紋/鱗紋/角紋/亀甲紋/源氏香紋/七宝紋/蛇の目紋/巴紋/引両紋/菱紋/松皮菱/村濃紋/目結紋/輪紋/輪違い紋
自然をモチーフにした家紋(11種類)
稲妻紋/朧紋/霞紋/雲紋/州浜紋/月紋/浪紋/日足紋/星紋/山紋・山形紋/雪紋・雪輪紋
建築をモチーフにした家紋(4種類)
文字をモチーフにした家紋(4種類)
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |




織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
真田六連銭
竹に雀/仙台笹
武田菱
徳川葵
蛇の目
竹に二羽飛び雀/上杉笹
前田梅鉢/剣梅鉢
一文字三星
池田蝶
黒田藤巴
対い蝶
丸に立ち葵
九枚笹
足利二つ引き
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
三つ柏
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
土佐柏
丸に七つ片喰
剣片喰
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
八咫烏
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
平四つ目結
足利二引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
丸に片喰
笹龍胆
丹羽直違
下がり藤
榊原源氏車
黒餅
三つ盛り木瓜
違い鷹の羽
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
北条対い蝶
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に二つ引き
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
丸に違い鷹の羽
変わり十二日足
丸に三つ引き
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
五七桐
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
生駒車
結城巴
揚羽蝶
丸十
三つ橘
成駒屋祇園守
三つ吉
隅切り角に一葉紅葉
重ね扇に抱き柏
澤瀉
成駒屋祇園守
角切銀杏
重ね井筒
根上り橘
丸にいの字
丸に中が瓜実の片喰
京屋結び
四つ花菱
銀杏に桜
木槌
祇園守
三升に左
四ツ紅葉
隅切り角に一葉紅葉
根上り橘
三升の中に八の字
八角に子の字
丸に大の字
八本矢車
角切銀杏
祇園守
イ菱
三升
丸に結綿
三つ橘
揚羽蝶
三升の中に八の字
藤巴の中に桔梗
七つ割丸に二引
銀杏丸
追っかけ五枚銀杏
丸十
縦長三升
折敷型に世の字
五つ藤重ね星梅鉢
花勝見
三升の中に八の字
桐蝶
赤鳥紋



庵紋
筏紋
錨紋
井桁紋
石紋
板屋貝
井筒紋
糸巻紋
糸輪紋
稲妻紋
兎紋
団扇紋
馬紋



扇紋
朧紋

垣根紋
額紋
角字紋
笠紋

霞紋
金輪紋
蟹紋
兜紋
鎌紋
釜敷紋
亀紋


鐶紋
木紋









桜紋
笹紋





水仙紋



雀紋
州浜紋


鷹の羽紋




千鳥紋
蝶





角紋
鶴紋

鳥居紋
蜻蛉紋







羽子板紋
鳩紋

羽箒紋




袋紋
船家紋
分銅紋
幣紋
瓶子紋
鳳凰紋

枡紋

守紋
卍紋
茗荷紋

家紋
楓紋
桃紋

百合紋
蘭紋
立鼓紋
輪宝紋

蝋燭紋
綿紋









