[歌舞伎]澤瀉屋の家紋「澤瀉」を解説!代表的な主な名跡・役者まとめ


四代目 市川 猿之助さんです。

引用:https://www.ennosuke.info/

澤瀉屋の由来

初代市川猿之助(二代目市川段四郎)の生家が副業として薬草の澤瀉を扱う薬屋を商なっていたといわれることに由来します。

 

澤瀉屋の主な名跡

市川猿之助、市川段四郎

二代目 市川 段四郎

1855年9月2日(安政2年7月21日) – 1922年(大正11年)2月6日)は明治・大正時代の歌舞伎役者。初代 市川 猿之助(しょだい いちかわ えんのすけ)としても知られる。

猿之助としては、定紋が澤瀉、替紋が三ツ猿。
段四郎としては、定紋が三升に段の字、替紋が八重澤瀉。

本名は喜熨斗 亀次郎(きのし かめじろう)。俳名に笑樂・壽猿がある。

江戸浅草に立師の坂東三太郎の子として生まれました。1859年(安政6年)十三代目市村羽左衛門の門人で市村長松となり子供芝居に出演します。1862年(文久2年)9月に江戸市村座に出演します。五代目坂東彦三郎の門で坂東羽太作と改名しました。1870年(明治3年)には河原崎権十郎(のち九代目市川團十郎)の門下に入るが、門人との軋轢から小芝居に出演し、その際、師に無断で『勧進帳』の弁慶を演じたことが勘気にふれてしまい、破門となりました。この後は山崎猿之助、松尾猿之助と改名を繰り返し、旅興行から大阪の舞台に立つなど辛酸をなめながら芸を磨いていきます。その甲斐があり、1890年(明治23年)には師から破門を解かれ、初代市川猿之助となります。翌1891年(明治24年)東京歌舞伎座『出世景清』の梶原平次・千葉之助で名題に昇進し、九代目の高弟として活躍しました。

九代目の死後、1905年(明治38年)9月の歌舞伎座での追善興行では一門を代表して口上を述べました。1910年(明治43年)10月歌舞伎座で『鎌鬚』の六十六部快山実ハ将軍太郎良門・『桐一葉』の大野道軒で二代目市川段四郎を襲名。以後、東京歌舞伎の長老として重きを成しました。

 

四代目 市川 猿之助

1975年(昭和50年)11月26日 – )は、東京都出身の俳優、歌舞伎役者。屋号は澤瀉屋。定紋は澤瀉、替紋は三ツ猿。歌舞伎名跡「市川猿之助」の当代。本名は喜熨斗 孝彦(きのし たかひこ)。2012年6月、二代目市川亀治郎改め、四代目市川猿之助を襲名しました。

歌舞伎における立役、女方、舞踊に至るまで、優れた理解力と表現力に富んだ役者さんです。女方を多く勤めた亀治郎時代を経て猿之助を襲名。2007年にNHK大河ドラマ『風林火山』で武田晴信を演じて以降、テレビドラマ、映画、現代劇、バラエティ番組にも多数く出演しています。慶應義塾大学文学部国文学専攻卒業。京都芸術劇場「春秋座」芸術監督。ケイファクトリー所属。

スポンサードリンク


澤瀉屋の家紋について


家紋:澤瀉

読み方:おもだか

植物のオモダカ科の多年草であるオモダカを図案化した、日本の家紋の種類です。日本で数多くの家紋として使われていることから十大家紋に数えられています。オモダカの表記については「澤瀉」のほかに「面高」とも表記されます。葉の形状が、矢の鏃の形に似ていることから「勝軍草」(かちいくさぐさ)の別名もあります。

通常は、中央の葉一つと両側に5つの花をつけた花序を1本ずつ、葉の下に茎を添えたものを「立ち沢瀉」と呼んでいます。

 

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像