苗字から家紋を調べる方法!検索に便利サイトで家の由来・ルーツを探る!家紋一覧表&名字家紋ランキング100
目次
家紋についてお教えします!
家紋とは、祖先と家に伝わる紋章のことで、その家のロゴマーク

家紋とは、祖先と家に伝わる紋章のことで、その家のロゴマークのようなものです。
家紋の由来は諸説あるが、平安時代に公家達が使っていた牛車に「車紋」と呼ばれる紋様を施していたことが有力とされている。
江戸時代より前の武家社会では、素性や系列を見分けるにの重要な役割を果たしていました。
武士は、家紋入りのものを身に付けて歩き、威厳を誇示していたそうです。
明治時代になると、紋付袴の黒紋入りが一般的になったことにより、どの家にも必要となりました。そのため、武家以外の庶民は、自由に家紋を決めたといわれています。
家紋にはいろいろな種類があります。植物紋、動物紋、天然紋、文様紋、建造紋などです。
中でも一番多いのは、花や葉などをモチーフにした植物紋です。
スポンサードリンク
10大家紋と5大家紋
五大紋(ごだいもん)とは、日本に存在する5000以上もの家紋のうち、世間で特に多く使われている「藤紋」、「桐紋」、「鷹の羽紋」、「木瓜紋」、「片喰紋」の5つの家紋のことを指します。
上記の五大紋(藤紋、桐紋、鷹の羽紋、木瓜紋、片喰紋)、に加えて、「蔦紋」、「茗荷紋」、「沢瀉紋」、「橘紋」、「柏紋」の5つを加えて十大紋と呼ばれています。
鷹の羽紋:5大家紋その1(10大家紋その1)
鷹の羽をモチーフにしたものである。鷹の羽紋の種類には並び鷹の羽、違い鷹の羽などがある。江戸時代に武士の間で流行した家紋。丸に違い鷹の羽・並び鷹の羽など約70種類ある。

片喰紋:5大家紋その2(10大家紋その2)
片喰紋(かたびら)は、カタバミをモチーフにしたた植物紋である。子孫繁栄を願って作られた家紋。剣片喰・丸に片喰・片喰蝶など約120種類がある。

木瓜紋:5大家紋その3(10大家紋その3)
木瓜紋(もっこうもん)は、瓜の切り口や瓜自体をモチーフにしたものとする説、鳥の巣とする説など由来が諸説ある家紋。織田信長が使った織田木瓜紋もある。剣片喰・丸に片喰・片喰蝶など約120種類ある。

藤紋:5大家紋その4(10大家紋その4)
藤紋は、藤の花、藤の葉をモチーフにした家紋です。源流には藤原家がある。現在では名前に「藤」のある苗字(佐藤、加藤、斉藤、伊藤など)で使われている家紋。上がり藤・下がり藤・九条藤・六条藤・黒田藤巴など約130種類が存在する

下り藤の家紋を持った武将まとめ!藤原氏との関連性、上がり富士、八ツ藤とは?
スポンサードリンク
桐紋:5大家紋その5(10大家紋その5)
桐の花や、桐の葉をモチーフにしたものである。菊紋と同様で皇室で使われる家紋である。豊臣秀吉が使った太閤紋(五七桐)も桐紋の家紋。五三桐・五七桐・太閤桐など約150種類ある。

蔦紋:10大家紋その6
古来より文様して使われてきた蔦をモチーフにした家紋。戦国武将の松永久秀が使ったのが有名です。藤堂蔦・鬼蔦・三河蔦など約80種類ある。

茗荷紋:10大家紋その7
縁起の良い植物とされる冥加(ミョウガ)をモチーフにした家紋。抱き茗荷、立ち茗荷などが有名で種類も豊富な家紋。抱き茗荷・立ち茗荷など約60種類ある。

沢瀉紋:10大家紋その8
水辺に自生おり、夏に白くきれない花が咲く沢瀉(おもだか)という植物をモチーフにした家紋。毛利家や福島正則が使用した。立ち沢瀉・水野沢瀉など約80種類ある。

橘紋:10大家紋その9
柑橘類の橘(たちばな)をモチーフにした家紋。葛城王が当時の天皇から与えられた「橘」という姓が使った家紋。薬師寺、小寺、井伊家が使用した。丸に橘・薬師寺橘など約80種類ある。

柏紋:10大家紋その10
申請の木とされてた柏をモチーフにした家紋。柏の葉を司った家紋は神職家で使われていた。戦国武将島左近が使用した。三つ柏・丸に三つ柏など約120種類ある。

家紋の調べ方3つのステップについて

自分の家の家紋はどれなのか、知りたいですよね。
家紋を調べるには、まず親族に聞いてみましょう。
どなたも分からない場合、ご先祖様の墓石に彫られているものがそれです。
または、祖父母の家や本家の箪笥や仏壇の引き出し、神棚があればそのあたりに紋様を見つけることができるかもしれません。
しかし、そこを探しても分からなかったり、お墓や本家が遠方であったり、なかなかスムーズに判明することも難しいかもしれません。
そのような時、出身地や苗字からたどると、分かる可能性もあります。
歴代続いた本家などでない限り、正確には分からないとも言われていますが、ちょっと興味があったら調べてみませんか?
スポンサードリンク
家のお墓に家紋が彫られているかどうをチェックしよう
家紋の調べ方:ステップ1

仏壇や着物などにも家紋が入っていることもありますが、お墓での確認がまず確実です。
家のお墓に家紋が彫られていなかったら?
家紋の調べ方:ステップ2
家の本家が分かる方は本家に確認するのが良いです。特に家計の中で変えた形跡がない限りは、
本家の家紋が自分の家紋となります
ここまでで自分の家紋が何かがわからない場合には
少し手間と時間がかかります。
本家の家紋もわからなかったら?
家紋の調べ方:ステップ3
本家の家紋も分からない場合は、自分の家の最も古い戸籍を取得してみてください。
古い戸籍を確認すると本家が分かるかもしれません。
実は、苗字から家紋を調べられるサイトがあります。
サイトで家紋を検索するなんて、武士たちが聞いたらビックリですね(笑)。
家紋の検索参考サイト3選:苗字(名字)で家紋を探そう

ただ、家紋は苗字とは必ずしも関係しているとは限りませんし、戸籍などに登録されているわけでもありません。
著作権もなく、自由に決められるマークですので、ご参考程度にみてくださいね。
スポンサードリンク
家紋検索サイトを使って自分の家紋をチェックしよう
◎家紋ワールド→http://kikuchisan.net/kamon/登録型の検索サイトです。都道府県からも調べることができます。
◎家紋の図鑑→http://www.benricho.org/kamon/
キーワードを入れ、9,000の家紋から検索します。
◎家紋検索→http://www.ceda.org/cgi-bin/msearch.cgi
スマホのカバーに家紋を描いてくれるサービスがあります。
スポンサードリンク
織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3英傑の家紋
戦国武将の家紋の中で特に外せないのがこの3人です。この3人の家紋はとても面白いです。
- 織田信長は7つの家紋をもっていたり、
- 豊臣秀吉は自らの家紋を様々な武将に下賜していたり、
- 徳川家康は天下の葵紋を使用していたり
戦国武将三英傑の家紋について
織田信長の7つの家紋を用いた意味・由来を簡単に画像付きで解説!織田木瓜の家紋の読み方は?豊臣秀吉の家紋の由来を画像・家系図付きで解説!首相官邸で使われている桐紋の意味、都市伝説も!?
徳川家康の家紋の意味・由来を画像付きで解説!印籠にも使われている三つ葉葵紋、徳川の家系図も!
戦国武将の家紋一覧
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
織田信長 | 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀 | 真田幸村・真田信之 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
伊達政宗 | 武田信玄 武田勝頼 安国寺恵瓊 | 徳川家康 | 加藤清正 | 上杉謙信 上杉景勝 伊達成実 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
前田利家 | 毛利元就 毛利輝元 | 池田恒興 池田輝政 | 黒田官兵衛(孝高・如水) 黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 今川義元 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
滝川一益 | 直江兼続 | 島左近 | 福島正則 | 井伊直虎 井伊直政 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
森蘭丸 | 太田道灌 | 山内一豊 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
片倉小十郎(景綱) | 小早川秀秋 | 雑賀孫一 | 藤堂高虎 松永久秀 | 大友宗麟 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
小西行長 | 立花宗茂 | 尼子晴久 京極高次 | 足利尊氏 足利義昭 | 蒲生氏郷 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 | 酒井忠次 | 源頼朝 | 丹羽長秀 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
加藤嘉明 | 榊原康政 | 黒田長政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
浅井長政 | 島津義弘 | 北条早雲 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近 九鬼嘉隆 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
津軽為信 | 北条氏康 北条氏政 | 最上義光 | 村上義清 | 結城秀康 清水宗治 山本勘助 小早川隆景 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
仙石秀久 | 筒井順慶 | 浅野幸長 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
本願寺顕如 | 平清盛 | 豊臣秀次 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
脇坂安治 | 鍋島勝茂 | 生駒正俊 | 松平忠直 | 吉川元春 |
日本の名前家紋ランキング100
日本の苗字ランキング100から家紋の期限を探る
ランキング | 苗字(名字) | 家紋について |
1位 | 佐藤 | 佐藤の家紋について |
2位 | 鈴木 | 鈴木の家紋について |
3位 | 高橋 | 高橋の家紋について |
4位 | 田中 | 田中の家紋について |
5位 | 渡辺 | 渡辺の家紋について |
6位 | 伊藤 | 伊藤の家紋について |
7位 | 山本 | 山本の家紋について |
8位 | 中村 | 中村の家紋について |
9位 | 小林 | 小林の家紋について |
10位 | 加藤 | 加藤の家紋について |
11位 | 吉田 | 吉田の家紋について |
12位 | 山田 | 山田の家紋について |
13位 | 佐々木 | 佐々木の家紋について |
14位 | 山口 | 山口の家紋について |
15位 | 斉藤 | 斉藤の家紋について |
16位 | 松本 | 松本の家紋について |
17位 | 井上 | 井上の家紋について |
18位 | 木村 | 木村の家紋について |
19位 | 林 | 林の家紋について |
20位 | 清水 | 清水の家紋について |
21位 | 山崎 | 山崎の家紋について |
22位 | 森 | 森の家紋について |
23位 | 阿部 | 阿部の家紋について |
24位 | 池田 | 池田の家紋について |
25位 | 橋本 | 橋本の家紋について |
26位 | 山下 | 山下の家紋について |
27位 | 石川 | 石川の家紋について |
28位 | 中島 | 中島の家紋について |
29位 | 前田 | 前田の家紋について |
30位 | 藤田 | 藤田の家紋について |
31位 | 小川 | 小川の家紋について |
32位 | 後藤 | 後藤の家紋について |
33位 | 岡田 | 岡田の家紋について |
34位 | 長谷川 | 長谷川の家紋について |
35位 | 村上 | 村上の家紋について |
36位 | 近藤 | 近藤の家紋について |
37位 | 石井 | 石井の家紋について |
38位 | 斎藤 | 斎藤の家紋について |
39位 | 坂本 | 坂本の家紋について |
40位 | 遠藤 | 遠藤の家紋について |
41位 | 青木 | 青木の家紋について |
42位 | 藤井 | 藤井の家紋について |
43位 | 西村 | 西村の家紋について |
44位 | 福田 | 福田の家紋について |
45位 | 太田 | 太田の家紋について |
46位 | 三浦 | 三浦の家紋について |
47位 | 岡本 | 岡本の家紋について |
48位 | 松田 | 松田の家紋について |
49位 | 中川 | 中川の家紋について |
50位 | 中野 | 中野の家紋について |
51位 | 原田 | 原田の家紋について |
52位 | 小野 | 小野の家紋について |
53位 | 田村 | 田村の家紋について |
54位 | 竹内 | 竹内の家紋について |
55位 | 金子 | 金子の家紋について |
56位 | 藤原 | 藤原の家紋について |
57位 | 和田 | 和田の家紋について |
58位 | 中山 | 中山の家紋について |
59位 | 石田 | 石田の家紋について |
60位 | 上田 | 上田の家紋について |
61位 | 森田 | 森田の家紋について |
62位 | 原 | 原の家紋について |
63位 | 柴田 | 柴田の家紋について |
64位 | 酒井 | 酒井の家紋について |
65位 | 工藤 | 工藤の家紋について |
66位 | 横山 | 横山の家紋について |
67位 | 宮崎 | 宮崎の家紋について |
68位 | 宮本 | 宮本の家紋について |
69位 | 内田 | 内田の家紋について |
70位 | 高木 | 高木の家紋について |
71位 | 安藤 | 安藤の家紋について |
72位 | 谷口 | 谷口の家紋について |
73位 | 大野 | 大野の家紋について |
74位 | 丸山 | 丸山の家紋について |
75位 | 今井 | 今井の家紋について |
76位 | 高田 | 高田の家紋について |
77位 | 藤本 | 藤本の家紋について |
78位 | 武田 | 武田の家紋について |
79位 | 村田 | 村田の家紋について |
80位 | 上野 | 上野の家紋について |
81位 | 杉山 | 杉山の家紋について |
82位 | 増田 | 増田の家紋について |
83位 | 平野 | 平野の家紋について |
84位 | 大塚 | 大塚の家紋について |
85位 | 千葉 | 千葉の家紋について |
86位 | 久保 | 久保の家紋について |
87位 | 松井 | 松井の家紋について |
88位 | 小島 | 小島の家紋について |
89位 | 岩崎 | 岩崎の家紋について |
90位 | 大野 | 大野の家紋について |
91位 | 野口 | 野口の家紋について |
92位 | 松尾 | 松尾の家紋について |
93位 | 野村 | 野村の家紋について |
94位 | 木下 | 木下の家紋について |
95位 | 菊地 | 菊地の家紋について |
96位 | 佐野 | 佐野の家紋について |
97位 | 大西 | 大西の家紋について |
98位 | 杉本 | 杉本の家紋について |
99位 | 新井 | 新井の家紋について |
100位 | 古川 | 古川の家紋について |
スポンサードリンク
家紋一覧
家紋の種類まとめ一覧:あ~
葵(あおい)・麻(あさ)・朝顔(あさがお)・芦(あし)・網(あみ)・粟(あわ)・庵(いおり)・筏(いかだ)・錨(いかり)家紋の種類まとめ一覧:い~
石(いし)・井桁(いげた)・虎杖(いたどり)・板屋貝(いたやがい)・銀杏(いちょう)・井筒(いづつ)・糸巻(いとまき)・稲妻(いなずま)・稲(いね)・イの字(いのじ)・兎(うさぎ)・団扇(うちわ)・馬(うま)
家紋の種類まとめ一覧:う~
梅(うめ)・鱗(うろこ)・海老(えび)・烏帽子(えぼし)家紋の種類まとめ一覧:お~
扇(おうぎ)沢瀉(おもだか)
瓜(うり)・貝(かい)・櫂(かい)・鏡(かがみ)・柿(かき)・垣(かき)
家紋の種類まとめ一覧:か~
杜若(かきつばた)・角(かく)・額(がく)・笠(かさ)・梶(かじ)・峠(かせぎ)・片喰(かたばみ)金輪(かなわ)・蟹(かに)・蕪(かぶら)・兜(かぶと)・鎌(かま)・釜敷(かましき)・亀(かめ)・傘(かさ)
烏(からす)・唐花(からはな)・雁金(かりがね)・鐶(かん)・木(き)
家紋の種類まとめ一覧:か~①はこちらをクリック
家紋の種類まとめ一覧:か~②はこちらをクリック
家紋の種類まとめ一覧:か~③はこちらをクリック
家紋の種類まとめ一覧:か~④はこちらをクリック
家紋の種類まとめ一覧:か~⑤はこちらをクリック
家紋の種類まとめ一覧:き~
桔梗(ききょう)・菊(きく)・亀甲(きっこう)・杵(きね)杏葉(ぎょうよう)・桐(きり)・桐(きり)
家紋の種類まとめ一覧:く~
釘抜き(くぎぬき)・孔雀(くじゃく)・葛(くず)・梔子(くちなし)轡(くつわ)雲(くも)・栗(くり)・久留子(くるす)・車(くるま)
胡桃(くるみ)鍬形(くわがた)・剣(けん)・笄(こうがい)
家紋の種類まとめ一覧:こ~
河骨(こうほね)・五徳(ごとく)・琴柱(ことじ)・駒(こま)・独楽(こま)・盃(さかずき)・鷺(さぎ)
家紋の種類まとめ一覧:さ~
桜(さくら)石榴(ざくろ)・笹(ささ)・竹(たけ)
猿(さる)・字(じ)
家紋の種類まとめ一覧:し~
鹿(しか)・色紙(しきし)・獅子(しし)・歯朶(しだ)七宝(しっぽう)・鯱(しゃち)・蛇の目(じゃのめ)
棕櫚(しゅろ)・菖蒲革(しょうぶがわ)・水仙(すいせん)
杉(すぎ)・鈴(すず)・芒(すすき)
家紋の種類まとめ一覧:す~
雀(すずめ)・州浜(すはま)・炭(すみ)・菫(すみれ)・石竹(せきちく)家紋の種類まとめ一覧:せ~
石竹(せきちく)家紋 ~せ~銭(ぜに)・大根(だいこん宝結び(たからむすび)・鷹の羽(たかのは)
家紋の種類まとめ一覧:た~
筍(たけのこ)・橘(たちばな)・玉(たま)・団子(だんご)千切り(ちぎり)・千鳥(ちどり)・茶の実(ちゃのみ)
家紋の種類まとめ一覧:ち~
蝶(ちょう)・丁子(ちょうじ)・打板(ちょうばん)・月(つき)家紋の種類まとめ一覧:つ~
蔦(つた)・槌(つち)・鼓(つづみ)・角(つの)・鶴(つる)家紋の種類まとめ一覧:て~
鉄線(てっせん)・独鈷(どっこ)・巴(ともえ)家紋の種類まとめ一覧:と~
鳥(とり)・鳥居(とりい)・蜻蛉(とんぼ)・梛(なぎ)梨(なし)・茄子(なす)・薺(なずな)・撫子(なでしこ)
家紋の種類まとめ一覧:は~
芭蕉(ばしょう)・蓮(はす)・旗(はた)・鳩(はと)花角(はなかく)・花菱(はなびし)・羽根(はね)・羽箒(はぼうき)
蛤(ほまぐり)・半鐘(はんしょう)・日足(ひあし)・柊(ひいらぎ)
家紋の種類まとめ一覧:ひ~
両(ひきりょう)・瓢(ひさご)・菱(ひし)家紋の種類まとめ一覧:ふ~
袋(ふくろ)・藤(ふじ)葡萄(ぶどう)・船(ふね)・文(ふみ)・分銅(ふんどう)
幣(へい)・瓶子(へいし)・帆(ほ)
家紋の種類まとめ一覧:ほ~
鳳凰(ほうおう)・星(ほし)・牡丹(ぼたん)寄生(ほや)・鉞(まさかり)・桝(ます)・松(まつ)
松皮菱(まつかわびし)・松葉(まつば)
家紋の種類まとめ一覧:ま~
的(まと)・豆造(まめぞう)・守(まもり)・鞠(まり)万字(まんじ)・茗荷(みょうが)
家紋の種類まとめ一覧:む~
百足(むかで)・村濃(むらご)・目(め)・木瓜(もっこう)家紋の種類まとめ一覧:も~
家紋の種類まとめ一覧:や~
矢筈(やはず)・山(やま)・山形(やまがた)・山の字(やまのじ)山吹(やまぶき)・夕顔(ゆうがお)・雪(ゆき)
家紋の種類まとめ一覧:ゆ~
弓(ゆみ)・百合(ゆり)・欄(らん)・竜(りゅう)・立鼓(りゅうこ)竜胆(りんどう)・輪宝(りんぽう)・蝋燭(ろうそく)
スポンサードリンク