【家紋】麻紋の意味・由来を解説!植物紋の一種

「麻」は素材は知っていても、その葉や花を実際に見たことのある方はあまりいないのではないでしょうか?

麻は主に「葉」をモチーフにし、「麻紋」として家紋に用いられていました。家紋だけではなく、柄としても流行していた麻紋。

今回は、「麻紋」の歴史や種類、模様としても人気のあった「麻の葉柄」についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

麻紋の意味・由来とは?

読み方 あさもん
家紋の分類 植物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

麻はクワ科の一年草で、木綿生地が普及するまで日本人の重要な衣料でした。家紋だけではなく、衣料や調度品などの日用品に付ける紋様や建築、漆工などにもよく麻模様が使われていました。

麻紋には「六角形の星形を元にしたもの」「麻の葉の形をしたもの」の2つのタイプがあります。六角形の星形を元にしたものには幾何学模様のようなものが多いですが、写実的に描かれたものもあります。

主な使用家は永井氏や麻田氏です。永井氏は、「衣料の神様」として有名な徳島県鳴門市にある大麻比古神社の神主家であることから麻紋を使用していました。

スポンサードリンク

麻の家紋の種類解説

麻の葉

雪輪に麻の葉

麻の葉車

輪に豆麻の葉

重ね麻の葉

三つ麻の葉

丸に真麻の葉

麻の花

先ほどもお話したように麻紋には2種類のパターンがあります。圧倒的に多いのは、麻の葉を幾何学的に六角形で表したものです。

 <幾何学的な麻紋> 1枚の麻の葉をモチーフにしたものには、オーソドックスな「麻の葉」をはじめ、「雪輪に麻の葉」「麻の葉車」「糸輪に豆麻の葉」などの種類があります。

「雪輪」と「糸輪」は「輪紋」の中の種類で、中にモチーフを入れ組み合わせて使用されます。

 <麻の葉の形をした紋> もう一つは、葉そのものをそのまま描いたデザインの紋です。種類は少なく、「丸に麻の葉」が代表的です。

幾何学的な麻紋は六角形ですが、そのまま描いたものは6枚以上の葉が描かれているので、幾何学的なものはより簡単に図形化したことがわかります。

スポンサードリンク

 <珍しい麻の花紋> そして中には「麻の花」という珍しいものもあります。8枚の花弁で描かれ、放射状に広がる左右対称の紋です。

実際の麻の花は、5枚の花弁で綺麗な青色をしているようです。小さくて可愛らしい花ですね。

江戸時代には着物の柄として流行した「麻の葉柄」

「麻の葉」模様は、幾何学的な特徴を活かして着物の柄としても人気がありました。

文様として仏教の尊像の衣服に用いられた平安時代から普及し始め、江戸時代に着物の柄として流行します。子どもが生まれた時の産着としても定番の柄でした。

現代では折り紙の柄としても見かける麻の葉模様は、時代を超えて様々なところに用いられているのです。

スポンサードリンク

まとめ

模様としても人気の高かった「麻紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

麻の葉を見たことがない方も、着物に使用されていた麻の葉柄」は見たことがある方もいらっしゃるのはないでしょうか。

家紋の中には幾何学的な模様が多数存在しますが、このように柄にできるところが幾何学紋の魅力ではないかと思います。是非あわせて他の幾何学紋についてもチェックしてみましょう!

スポンサードリンク