稲妻紋の家紋の意味・由来を解説!自然紋の一種

天気の自然現象でもある「」は、かつては豊作の前兆とされていたことをご存知ですか?家紋にも用いられるようになり、「稲妻紋」という名で使用されていました。

家紋では、現在の雷のマークとは異なるデザインで描かれていました。今回は、「稲妻紋」の意味・由来・種類をタイプ別にご紹介いたします。

スポンサードリンク

稲妻紋の意味・由来とは?

読み方 いなづまもん
家紋の分類 自然紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

稲妻は「稲の豊作をもたらす」と信じられ、室町時代から家紋に用いられるようになりました。

古くから建築や陶器、木彫、金工などに用いられていましたが、その独特な模様から呪符の家紋のイメージがあり、家紋として用いられたのは少数と言われています。


 公家である山科家では代表紋として用いられていました。武家では神社関係の家が多く、御手洗家、武田家、中島家などです。

藤原南家河津流の伊東家には、功績をあげ戦士したことを知った信長が付与したと言われています。

スポンサードリンク

稲妻紋の種類いろいろまとめて解説

稲妻紋は雷をぐるぐる巻き模様で表しています。四角形や三角形など、いろいろな形をした稲妻紋があるので、それぞれ形別にご紹介いたします。

「四角形」の稲妻紋

角立て稲妻

丸に角立て稲妻

角立て結び稲妻

角立て重ね稲妻

角立て市松稲妻

隅立て紗綾形稲妻

細輪に四つ稲妻

三つ盛り平稲妻

こちらが四角形形をした稲妻紋です。稲妻のモチーフ自体はどれも同じ渦巻き模様ですが、個数や配置、丸で囲むことで沢山のバリエーションを持っています。

丸で囲んだものは「輪紋」と合わせたもの、「角立て市松稲妻」は、稲妻紋によって市松模様を表現したものです。

スポンサードリンク

「三角形」の稲妻紋

三角稲妻

糸輪に立鼓稲妻

三つ鱗形稲妻

続いては三角形の稲妻紋です。四角形ほどの種類はありませんが、1つから3つの稲妻がモチーフとなっています。真ん中の「糸輪に立鼓稲妻」は、砂時計のようなデザインですね。

「菱形」の稲妻紋

石持ち地抜き稲妻菱

反り稲妻菱

丸に稲妻菱

変わり稲妻菱

モチーフを菱形にするデザインは家紋の中で多数ありますが、稲妻紋にも用いられています。

石持ち地抜き稲妻菱」は、菱形と餅紋を合わせたものです。石持ちが餅を表しており、かつて餅は日持ちする食材として軍で持ち歩いていたことから家紋にも使用されるようになりました。

「変わり稲妻菱」は、稲妻から水滴のようなものが跳ねた珍しいデザインとなっています。

スポンサードリンク

「立体的」な稲妻紋

三階稲妻菱 三つ寄せ稲妻菱 電光稲妻

稲妻紋には立体的な形をしたものもあります。「三階稲妻菱」のように上下に並んだものもあっれば、「三つ寄せ稲妻菱」のように立方体のように描かれたものもあります。

電光稲妻」は、稲妻紋の中でも珍しい雷の光が描かれていますね。

このように、稲妻紋はうずまき模様をあらゆるデザインで表現することによって豊富なバリエーションを持っています。

スポンサードリンク

まとめ

雷をモチーフとした「稲妻紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

今回は4つのタイプの稲妻紋をご紹介しましたが、これ以外にも珍しいデザインのものが沢山あるのが稲妻紋です。面白いデザインが豊富なので、是非他のもチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク