轡紋(くつわ)の意味・由来を解説!器物紋の一種の家紋

馬の口にはある道具が繋がれていることをご存知でしょうか?馬が大きく口を開けないためのもので、「轡(くつわ)」と言います。

この轡を使用した「轡紋」には、隠れキリシタンとの関連がありました。轡紋は十字をしているので、キリスト教が禁止された後、キリシタンがこの紋を十字架代わりに使用していたそうなのです。

今回は、「轡紋」の由来・意味・種類や、キリシタンとの関連についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

轡紋の意味・由来とは?

読み方 くつわもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

轡(くつわ)は、馬の口に装着する金具を指します。手で引く縄を付けるための道具で、「口輪(くちわ)」が変化して「轡(くつわ)」になったと言われています。

轡紋は平安時代頃の轡をデザイン化したもので、そのほとんどに十字型が入っています。そのため「十字紋」にも見えますが、全くの別物になります。

家紋としては尚武的な意味合いを持っても良いられることが多く、遠江の内田氏や、足利氏に仕えた大草氏が代表的な使用者です。

また、大草氏と同じ一族である下田氏、後藤氏、浅井氏も使用していました。

轡紋には十字が入っていることから、キリシタン弾圧の際にカモフラージュとして使用した家もありました。

スポンサードリンク

轡紋の種類いろいろまとめて解説

隅立て轡

雪持ち轡

花轡

持ち合い轡

三つ盛り轡

三つ轡菱

月輪に豆轡

轡紋は他の家紋と組み合わせられることも少なく、十字入りのデザインなのでどれも似た構成となっています。

基本的は円形の家紋ですが、「隅立て轡」のように正方形のものやそれを平たくした菱型のもの、「三つ轡菱」のように立体的デザインのものもありました。

また、轡を1つ描いているのが一般的で、「持ち合い轡」「三つ盛り轡」のように複数の轡を使用した轡紋は、あまり種類がありません。

月輪に豆轡」は月紋の中にミニサイズの轡を入れたものですが、月は伊達政宗などの武将にも信仰されていた自然紋です。信仰心が元となり、家紋に用いられるようになりました。

スポンサードリンク

「轡紋」を使用した隠れキリシタン

日本は仏教の国なので、かつてはキリスト教であることを禁じられたことは皆さんご存知ですね。

江戸幕府は1612年にキリスト教禁止令を法令として制定し、踏み絵などを行いキリシタンがいないかどうか徹底的に調べあげました。

禁止となった宗教は邪宗門と呼ばれ、キリスト教のシンボルでもある十字型をした「十字紋」は使えないものとなりました。

そこで、隠れキリシタンは「轡紋」を家紋に用い、轡の中に十字架を見出していたと言います。

現代の日本は自由に宗教を選ぶことができますが、当時は非常に厳しかったため、轡紋を使用することで見つからぬよう、こっそりと十字にあやかっていたそうです。

スポンサードリンク

「十字紋」とはどんな家紋?

十字紋は「久留子(くるす)紋」とも呼ばれていました。というのも、ポルトガル語で「十字」を「クルス」と言うことから、当て字を使ってそう呼んでいたそうです。

十字紋が禁止されると轡紋に乗り換える人々が増えたわけなのですが、その十字紋とは一体どのような家紋なのでしょう?

上記の記事では「久留子紋(十字紋)」についてご紹介していますので、比較したい方は是非チェックしてみましょう!

スポンサードリンク

轡とは別に「馬紋」がある!

馬の口に付ける道具「轡」が家紋になっている他に、馬全体を描いた「馬紋」という紋もありました。

馬は弥生時代に朝鮮半島から運ばれ、その後戦いには欠かせないものとして広く普及します。そして平安時代になると文様として使用されるようになりました。

馬紋」についての詳しい情報は下記の記事内でご紹介していますので、合わせて見てみましょう。

詳しくはこの記事をチェック!

スポンサードリンク

まとめ

馬の口を閉じるための道具を家紋化した「轡紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

馬そのものも家紋になっているので、轡のみが別で家紋化されているのは面白いですよね。

キリシタンとの関連もあったそうなので、歴史的ストーリーが更にわかるもの面白みがあります。当時の轡紋と十字紋の関係について、ぜひチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク