庵紋の家紋の意味・由来を解説!建築紋の一種

家紋には非常に多くの種類がありますが、中には使用されていたことはわかっていても発祥が不明であるものが複数あります。

今回は、発祥不明の家紋「庵(いおり)紋」に注目してみました。庵紋は木瓜紋と合わせた「庵木瓜」が有名だそうなのですが、どのような家紋なのでしょうか?

それでは、「庵紋」の由来・意味・種類や、関連する木瓜紋についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

庵紋の意味・由来とは?

 

読み方 いおりもん
家紋の分類 建築紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

庵は茅などの草木で作った簡単な小屋のことで、農作業や行軍の休憩所として好まれました。

庵紋は家そのもののような形で2本柱に屋根が付いており、発祥は不明とされています。

江戸時代以降に使用されるようになり、庵単体ではなく、他の紋と組み合わせたものが多く用いられました。

庵紋の中でも一番多く使用されていたのは「庵木瓜(いおりもっこう)」です。庵紋の半数がこの庵木瓜であったと言われています。

使用家には、工藤氏、伊藤氏、伊東氏、曽我氏などがあります。特に工藤氏が「庵木瓜」を用い、木瓜を木工とかけ合わせ、職名を強調していました。

スポンサードリンク

庵紋の種類いろいろまとめて解説

利休庵 大草庵 盃庵

庵木瓜

花形庵

三つ頭合わせ庵

工藤庵に木瓜

庵紋は基本的に1つの庵を描いています。基本形の「」をはじめ、屋根の形や中にモチーフを入れたものなどバリエーションも豊富です。

唯一複数の庵を描いたものには「三つ頭合わせ庵」があります。シンプルな庵を集めたものです。

また、中にモチーフを入れたものには、庵紋の中で有名な「庵木瓜」があります。冒頭でもお話しましたが、使用されていた庵紋の半数を占めるのが庵木瓜です。

木瓜紋は植物紋の一つで、他にもいろいろな家紋と組み合わせることで様々なバリエーションが存在しています。

スポンサードリンク

「庵木瓜」の木瓜とは一体なに?

「庵紋」の中で一番用いられていたと言われる紋は「庵木瓜」です。基本形の庵の中に「木瓜(もっこう)紋」を入れたものなのですが、そもそも木瓜とは何を表現しているのでしょうか?

木瓜紋は植物を「瓜」をデザイン化したもで、へちまやマクワウリなどの総称を指します。文様として日本に伝わったのは古く、唐の時代です

瓜紋は「子孫繁栄」を願う紋で、数ある瓜の中でも特にマクワウリが用いられていました。

瓜の中で有名なのは、織田信長の「織田瓜」で、多くの武家にも用いられました。茨城県や埼玉県などの関東地方で見られる家紋です。

上記の記事では木瓜紋を使用していた戦国武将などについてご紹介していますので、合わせてチェックしてみましょう!

スポンサードリンク

まとめ

簡単な小屋をモチーフとした「庵紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

発祥は不明であるものの、使用家や使用時期は判明している建築紋です。家をモチーフにした家紋は数少なく、珍しいデザインでもありますので、興味を持っていただけたら幸いです。

関連する木瓜紋についても是非見てみてくださいね!

スポンサードリンク