【家紋】竹紋の意味・由来を解説!植物紋の一種

「竹」は現代でも風情あるものですが、かつてから日本では竹は人気がありました。「松竹梅」と言うように縁起が良いものとされ、200家以上に家紋として使用されていたほどです。

今回は、「竹紋」の由来・意味・種類や、よく似た「笹紋」との違いについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

竹紋の意味・由来とは?

読み方 たけもん
家紋の分類 植物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

竹は「松竹梅」の一つであるため、縁起の良いものとされていました。竹の葉は笹ですが、竹紋とはまた別に「笹紋」として存在しています。

竹は奈良時代になると衣服や調度品などの文様として使用され、室町時代には家紋として用いられるようになりました。

江戸時代には人気のピークとなり、大名や旗本など200家ほどが使用していたと言います。


夏や厳冬など、どんな季節でも強く伸び続ける竹は「高潔で強靭な生命力」を意味し、その込められた意味を好んで公家の間でよく使用されていました。

中でも、「丸」や「」と組み合わせたモチーフが人気だったようです。「笹紋」が別にあるものの、竹と笹が合わせて描かれたものも多く、竹紋の種類は豊富でした。

使用家には明石氏、稲葉氏、上杉氏、河内氏、大鳥氏などがあります。

スポンサードリンク

竹の家紋の種類解説

切り竹に笹

丸に二本竹笹

丸に切り竹笹

切り竹来留子

竹輪

竹亀甲に九枚笹

竹輪に九枚笹

三つ竹輪違い

種類豊富な竹紋について、今回は3つのタイプ別にご紹介したいと思います。

そのまま竹を描いたデザイン

まずは竹をそのまま描いた竹紋です。「切り竹に笹」「丸に二本竹笹」「丸に切り竹笹」がこれにあたります。


竹紋は竹と一緒に笹が描かれているものが多く、笹紋なのか竹紋なのか区別しにくいところもありますが、笹紋は基本的に笹のみで描かれたものが多く、そこが見分けのポイントとなっています。

スポンサードリンク

幾何学的なデザイン

次に、竹を幾何学的な模様で描いた竹紋です。「切り竹来留子」がこれにあたり、両端はギザギザに描かれているのが特徴です。このデザインには他にこのような種類もあります。

丸に並び切り竹

丸に並び切り竹

竹で輪を描いたデザイン

そして、竹で輪を描いたデザインの竹紋です。このタイプは豊富に種類があり、一番シンプルな「竹輪」「竹亀甲に九枚笹」「竹輪に九枚笹」「三つ竹輪違い」などがあります。

「亀甲紋」という亀の甲羅をモチーフとした人気の紋がありますが、「竹亀甲に九枚笹」は亀甲型に竹を描いた珍しい紋となっています。

このように、竹紋には色々なパターンの紋が多数存在しています。

スポンサードリンク

「笹紋」とはどう違う?

「竹紋」・「笹紋」、紋によってはどちらの紋にもお互いのモチーフが登場していますが、由来などにはどのような違いがあるのでしょうか?

別の記事で「笹紋」について詳しくご紹介していますので、あわせてチェックしてみましょう!

スポンサードリンク

まとめ

「松竹梅」の一つで縁起が良いとされていた「竹紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

色々なデザインにアレンジされ、非常に多くの家々が使用していた人気の紋です。現代でも笹は日本的で特別なイメージがありますが、それは古くかた変わらないものでした。

笹紋との違いについて比較してみると面白いので、是非見てみてくださいね。

スポンサードリンク