枡紋の意味・由来を解説!器物紋の一種の家紋

現代では日本酒を入れて飲まれたり、米を測るのに使われる「枡」をモチーフとした「枡紋」があります。

かつては計量する機会などありませんでしたので、人々の暮らしの中で何かを測る際のアイテムとして欠かせないものでした。

今回は、そんな「枡紋」の由来や意味・種類などについて詳しくご紹介したいと思います。

スポンサードリンク

枡紋の意味・由来とは?

読み方 ますもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

枡は体積を計量するための木製の四角い器のことで、「」や「」の字に掛けて縁起ものとされていました。

枡紋は1つから3つの枡を用いて作られており、方形の対角線には直線が引かれたものが多いのが特徴です。

枡1つでは非常にシンプルな紋ですが、個数や向きを変えたり、立体的に描くことで様々なバリエーションが誕生しました。

使用者は「ます」にちなんだ増田氏や益田氏、枡井氏、金子氏や服部氏です。また、歌舞伎役者である市川團十郎の定紋としても用いられています。

スポンサードリンク

枡紋の種類いろいろまとめて解説

では、枡紋を2つのタイプに分けてご紹介したいと思います。

「一つの枡」で構成された枡紋

一つ枡

陰枡

丸に一つ枡

石持ち地抜き枡

糸輪に入れ子枡

中輪に枡に枡

枡に枡掻き

黒田枡形に月

まずは枡のみで描かれた枡紋です。ご覧の通り対角線には直線が引かれており、いたってシンプルなデザインです。

「輪紋」である丸・糸輪・中輪に入れたり、「餅紋」である石持ちと組み合わせたりしています。輪紋を使用する目的として、このようなものがありました。

  • 本家と分家を区別するため
  • 囲むことで中の紋を強調するため
  • 全体的な紋のバランスを整えるため

また、「餅紋」は武士の食糧として重宝していた餅をデザイン化したもので、黒い黒餅と白い白餅がありましたが、黒田氏が使用したことをきっかけに、そのほんとが黒餅となった紋です。

スポンサードリンク

 

「複数の枡」で構成された枡紋

違い枡

三つ入れ子枡

丸に組み合わせ枡に橘

三つ入れ子枡に大割り蔦

三つ寄せ枡

崩し

重ね枡

隅合わせ枡

続いては複数の枡を使用した餅紋です。2つか3つほどの枡を描いており、重ねた「枡崩し」「重ね紋」や、大きさの異なる枡を中に入れた「三つ入れ子枡」「三つ入れ子枡に大割り蔦」などがあります。

また、ばらばらで配置したものに「三つ寄せ餅」「隅合わせ餅」があり、一見同じ紋にも見えるのですが枡の角度が異なっています。

このように、同じデザインの枡を複数用いたり他の紋と合わせることによって様々なバリエーションに富んでいました。

スポンサードリンク

まとめ

現代ではお酒のイメージが強い枡をモチーフとした「枡紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

家紋では縁起の良さが求められる傾向がありましたが、枡紋に関しても「増」や「益」とかけて、その縁起の良さにあやかっていました

他の紋にも縁起の良いとされていたものが多数ありますので、是非いろいろチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク