兜紋の意味・由来を解説!器物紋の一種の家紋

現代でも子どもの日に「兜」を飾るご家庭がありますが、もともと兜は武士が戦いの際に頭にかぶっていた武士の必需品です。

その兜をそのまま描いた「兜紋」は、武士に好まれ武将クラスなどの階級が高いほど凝ったデザインを使用していました。

今回は、「兜紋」の由来・意味・種類や、兜に関連する2つの家紋についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

兜紋の意味・由来とは?

読み方 かぶともん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

戦いの場の必需品でもある頭を守る兜は、武士の威厳を示すための家紋として用いられていました。

兜紋が誕生したばかりの時は非常に簡素なデザインでしたが、平安末期から戦国時代にかけて徐々に変化し洗練され、使用されることも多くなりました。

今井氏や武者氏に使用され、梅の花が入った梅兜や鋭い剣が付いた剣兜、長い角のある角立て兜などがあり、兜の向きも斜めや正面のものなど様々です。

中でも武将クラスになると戦いの中で自分の強さを主張することを目的として、デザイン性が高く豪華なものとなりました

スポンサードリンク

兜紋の種類いろいろまとめて解説

剣兜

鍬形兜

真向き兜

加藤家兜

関ヶ原家康兜

鬼兜

諏訪兜

八幡兜

兜紋は武士に好まれていたことから、非常に沢山の種類がありました。「名字+兜」と名前についているものは、その家のオリジナル家紋です。

この中では、「加藤家兜」「諏訪兜」「八幡兜」があります。それぞれの家の兜の特徴を細かく描き、自分の強さを主張するためのツールでした。

家紋の中には幾何学模様のような「幾何紋」というものがありますが、幾何紋はデザインがシンプルなものが多いので、それと比較すると兜紋の繊細さがわかります。

スポンサードリンク

幾何紋の例

蛇の目紋

鱗紋

亀甲紋

「兜」に関連する家紋はコレ!

「兜紋」は武士には欠かせない兜そのものを描いた紋ですが、他にも兜に関連する家紋はいくつかあります。

鍬形紋

兜には大きな角のような金属部分がありますが、これを「鍬形」と言います。武士のシンボルとして家紋に描かれるようになり、紀州の徳川氏や伊予西条の松平氏などが使用していました。

鍬形紋には兜は描かれず、鍬形部分のみを複数個使用したデザインです。

「鍬形紋」についての詳しい情報は、上記の記事にまとめていますので、合わせてチェックしてみましょう。

スポンサードリンク

蟹紋

「蟹紋」は川や海に生息するあの蟹を描いたものです。蟹と兜にどのような関係が?と思うかもしれませんが、蟹の硬い甲羅や大きなハサミが兜の形に似ていることから、武士に好まれていた家紋なのです。

伊達政宗は8つの家紋を使い分けていたそうなのですが、その中に蟹紋の「蟹牡丹」が入っています。

kanibotan

詳しくはこの記事をチェック!

スポンサードリンク

まとめ

武士に好まれていた「兜紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

家紋の中でも非常に細かく描かれたもので、そのデザイン性は武将クラスになるほど凝ったものであるのが兜紋です。

兜のパーツや兜に繋がる蟹が家紋になっているのも面白いですよね。是非鍬形紋と蟹紋についてもチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク