五三桐・五七桐、丸に五七桐の違いって何?桐紋を使った戦国武将などまとめ

桐は中国で「鳳凰がとまる神聖な木」とされ、大切にされてきた植物です。それが日本にも伝わり、天皇が着用する御衣にも桐が描かれるなど、日本でも特別な植物として扱われてきました。

桐紋は、その「桐」の神聖なイメージから生まれた家紋で、戦国時代には格式高い家紋として他の家紋とは区別されるなど「特別な家紋」として根付いています。また日本の10大家紋としても有名です。

天皇から足利尊氏へ、そして豊臣秀吉へと渡った「桐紋」の種類や成り立ちをまとめました。


桐紋は日本を代表する10大家紋の1つ

桐紋とは?

五七桐

読み方 きりもん
家紋の分類 植物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

桐は高級木材として、菊紋についで天皇家や功績をあげた者の家紋として用いられました。その風習のはじまりは、後鳥羽上皇から足利尊氏が桐紋を賜ったことです。その後、桐紋が広く広まったのは皇室が臣下へ、下賜された武将が臣下へと付与したことによります。

桐紋は桐の葉と花を図案化したもので、一般的には3枚の葉の上に3本の花が描かれ、その花の数によって五三桐、五七桐など呼び名が異なります。

豊臣秀吉の家紋は太閤桐と呼ばれ、特定の一つの紋ではなく秀吉の遺品などに確認される桐紋のうち、独自のアレンジが入ったものの総称です。秀吉が家臣に与えたので西日本を中心に多く用いられています。

スポンサードリンク

10大家紋には何がある?

日本には、実に25,000以上の家紋があると言われていますが、中でもよく使用されている家紋を「日本10大家紋」と呼んでいます。

そのうち、 【藤・桐・鷹の羽・木瓜・片喰】を5大家紋と呼び、【蔦、茗荷、沢瀉、橘、柏】を加えて10大家紋と呼びます。10大家紋の解説をまとめましたので時間のある方は是非チェックしてください!

下り藤藤紋 五七桐桐紋 柏紋柏紋 蔦蔦紋 沢瀉紋沢瀉紋
%e5%ae%b6%e7%b4%8b茗荷紋 丸に違い鷹の羽紋鷹の羽紋 橘紋(たちばなもん)橘紋 片喰紋片喰紋 木瓜紋木瓜紋

スポンサードリンク

桐紋の成り立ち・意味・由来

かつては天皇家も桐紋を使用していた

鳳凰が桐にとまり、声を上げると「聖王」が現れる…。中国にはこのような伝説があります。

鳳凰
鳳凰は桐にしかとまることはなく、竹の実しか食べることがないと言われていたため、「桐」「竹」は聖なる植物として日本でも扱われるようになり、そのイメージから「高貴な人間しか使うことはできない」とされたのです。

鎌倉時代になると、天皇の衣に描かれた桐がそのまま天皇家の御紋となり、「桐紋=天皇家」が定着します。こうして天皇家の象徴となった桐紋は、戦国時代で多くの物語を産むことになります。今では日本を代表する10大家紋となっております。

権力の象徴として扱われた桐紋~五三の桐

日本において、天皇はいつの時代も絶対的な権力をもっていました。

その天皇の象徴となった桐紋は、いつしか権力者しか持つことができない家紋となり、多くの人々の憧れと尊敬を集めたと言われています。このため、時に「活躍が認められた武将に対して、天皇が下賜する(授ける)」ということもありました。

室町幕府を開いた足利尊氏は、後醍醐天皇から「五三の桐」の家紋を下賜されています。織田信長も、将軍・足利義昭から「五三の桐」の家紋を下賜されました。織田信長の有名な肖像画にも、よく見ると着物に「五三の桐」が描かれていますよね。

スポンサードリンク

五七桐と五三桐の違いって何?

五七の桐五七桐 五三の桐五三桐



天皇家の家紋は「五七桐」でした。
この「五七桐」は、桐紋の中でも最上位と言われるほどに格式が高いものだったので、下賜する時はそれより下の「五三の桐」であることが多かったようです。

よくある「五七の桐」と「五三の桐」の違いはこれです。「五七の桐」の方が扱いは上だったのです。

「桐紋」の種類!どんなものがあるのかを解説

桐紋には実にたくさんの種類があります。中でも有名なものを一覧にして紹介しましょう。

五三の桐

五枚、三枚の桐の花を描いた家紋です。

五三の桐
織田信長や足利尊氏が天皇に下賜されたのは、この「五三の桐」です。

五七の桐

桐紋の中で最上位の家紋。豊臣秀吉と言えばこの家紋ですね。秀吉から、桐紋は諸国の武将にも広まっていきます。

五七の桐

太閤桐(たいこうきり)

「太閤」は、秀吉のこと。秀吉は家臣たちに桐紋を与えることで関係を強化していましたが、「五三の桐」「五七の桐」共にいろいろな家臣に与えすぎたため、桐紋の権威が危うくなってしまいました。

そこで、自分しか使うことができない「太閤桐」という家紋を作り出したのです。

太閤桐(たいこうきり)

「五七の桐」「五三の桐」に加え、だいぶデザインが異なりますね。それまでの桐紋とは、はっきりと区別したいという秀吉の思惑がデザインにも出ています。農民出身だった秀吉は自ら朝廷にちかづいて自らの位を高めようとしました。そして元々は天皇家のものだった桐紋を自らの家臣に下賜するようになります。

丸に五七の桐

「五七の桐」を丸で囲んだタイプの家紋がこちらです。

丸に五七の桐

「五七桐」との違いは定かではありませんが、こちらのデザインのものは江戸時代になって多く使用されるようになったとか。現在の日本政府が使用しているのもこの紋で、首相の演台にもしっかりと描かれています。

スポンサードリンク

桔梗桐紋

下の部分が桔梗の花の形、上が桐の花になっている「桔梗桐紋」。

桔梗桐紋

桔梗紋は、明智光秀や坂本龍馬が使用していることでも知られる有名な家紋なのですが、こうして桐紋と組み合わせることでまた違った味わいが出ますよね。

土佐桐

土佐(高知)を治めることになった山内一豊が、豊臣秀吉より下賜された「桐紋」をアレンジして作ったものが「土佐桐」になります。

土佐桐

桐の飛び蝶

 

桐の飛び蝶

 

綺麗な色をしていて美しい蝶は、昔から大変な人気のある生き物でした。そのためか、植物などを蝶の形にアレンジした家紋も多くみられ、桐紋にも存在します。桐の葉を蝶の羽に見立てた、とても美しい家紋ですね。蝶の形の家紋には、やはり優雅さが漂います。

スポンサードリンク

蝙蝠桐(こうもりきり)

こちらは、とっても珍しい桐の葉をコウモリに見立てた家紋。

蝙蝠桐(こうもりきり)
桐の葉や枝が、ちゃんとコウモリの形になっています。植物が思わぬ形の動物に変化するのも、家紋の面白さですよね。

利休桐

名前から、秀吉と縁のあった「千利休」との縁をうかがわせる家紋。利休は桐をたいそう愛していたそうで、茶に使う道具にも桐を使っていたそうです。

利休桐

スポンサードリンク

桐紋まとめ一覧

kirimon (4) kirimon (8) kirimon (18) kirimon (9) kirimon (3)
 五三桐  五七桐  五三鬼桐  五七鬼桐  五瓜に五三桐
kirimon (6) kirimon (5) kirimon (13) kirimon (7) kirimon (11)
 糸輪に五三桐  丸に五三桐  石持ち地抜き五三桐  丸に五七の桐  桐枝丸
kirimon (14) kirimon (15) kirimon (16) kirimon (17) kirimon (10)
 藤輪に五三桐  丸に木瓜に五三桐  三つ盛り五三桐  五三割り桐  雪輪に五三桐
kirimon (19) kirimon (20) kirimon (1) kirimon (2) kirimon (12)
 日向光琳桐  中陰光琳桐  利休桐  井桁に五三桐  亀甲に五三桐

スポンサードリンク

桐紋を使用していた著名人

有名な家紋だけあって、桐紋は多くの著名人に使用されています。

豊臣秀吉

「桐紋」と言ったらこの方ですね。

豊臣秀吉の家紋はひょうたん?桐紋?家系図付きで解説!首相官邸で使われている桐紋の意味、都市伝説も!?

秀吉は家臣たちにこの桐紋を多く与えており、さらにオリジナルの「太閤紋」を造るなど、桐紋に深い縁がありました。豊臣家が滅亡したのち、幕府を開いた徳川家康は秀吉と同じように「桐紋」を下賜されるはずでしたが、「葵紋があるので」と断っています。これは、「桐紋=秀吉」のイメージがあまりに根付きすぎたからと言われているそう。それだけ、秀吉のイメージが強い家紋です。もちろん、豊臣家の人物は桐紋を使っています。

hidenaga 秀吉の弟・豊臣秀長の家紋「五七桐」を解説!兄を支え続けた戦国武将
豊臣秀頼の家紋を解説 豊臣秀頼の家紋「五七桐」を解説|大坂夏の陣で破れた戦国武将
豊臣秀次の家紋 豊臣秀次の家紋「五七の桐」と悲劇の最期 -秀吉の後継ぎとなるはずだったはずが秀頼誕生で転落?-

桐紋の大判振る舞い!豊臣秀吉と桐紋

「桐紋」はとても大切に扱われ、特別な時に限り武将に下賜されていたのですが、天下統一を果たした豊臣秀吉は少し違ったようです。

秀吉は、最初は織田信長にもらった「五三の桐」を使用していましたが、名前を「豊臣」に変えた時に後陽成天皇より「五七の桐」を下賜されたため、こちらを使うようになります。

桐紋をすごく大切にした秀吉

ここから先が、秀吉と他の武将の違いです。秀吉はもともと農民出身であり、他の武将たちと比べてもともとの身分は下でした。

そんな秀吉にとって、天皇から「五七の桐」を下賜されるというのは大変な名誉であり、特別なことだったのです。秀吉は自分が使う調度品にも桐紋を入れるなど、桐紋をたいそう気に入って大切にしていました。

また、身分が低いために後ろ盾を持たなかった秀吉は、他の武将たちに桐紋を与えることで懐柔し、味方に引き入れたと言います。かなりの数の家臣たちに下賜したことが伝わっており、秀吉がかなり苦労して諸大名を味方にしようとしていたことが伺えます。

スポンサードリンク

秀吉が桐紋を下賜した戦国武将まとめ

上杉景勝の家紋 OLYMPUS DIGITAL CAMERA shimazupic 大友宗麟 前田利家
 上杉景勝 伊達政宗 島津義弘 大友宗麟 前田利家
hukusima 宇喜多秀家の家紋 小早川秀秋 池田輝政 蜂須賀小六(正勝)
福島正則 宇喜多秀家 小早川秀秋 池田輝政 蜂須賀小六
鍋島直茂の家紋 konishi3 kazutoyo  
鍋島直茂 小西行長 山内一豊

天皇からの桐紋の下賜を断った徳川家康

秀吉が亡くなると、徳川家康によって豊臣家は滅亡に追い込まれ、時代の頂点は家康となります。

かつて秀吉がそうであったように、天皇が家康に桐紋を下賜しようとしましたが、家康は「自分のところには葵紋があるので」と断りました。権力の象徴も、桐紋から葵紋へと移り変わっていきます。

スポンサードリンク

織田信長

織田信長も、天皇から「五三の桐」を下賜され、愛用していました。また信長は自らの家紋を7つも持っている非常に珍しい戦国武将でもあります。

織田信長について

織田信長の家紋織田木瓜について織田木瓜 織田信長の家紋十六葉菊について菊紋 織田信長の家紋揚羽蝶について揚羽蝶 織田信長の家紋永楽通宝について永楽通宝銭
織田信長の家紋五三桐について五三桐 織田信長の家紋丸に二引両について二つ引両紋 織田信長の家紋無文字について無の字  

スポンサードリンク

曲直瀬道三

織田信長、毛利元就など著名な武将たちの診療を行っていたお医者様。

 

曲直瀬道三

後陽成天皇をはじめ、天皇とも縁が深い人物として知られています。

足利尊氏

室町幕府を開いた武将として知られる尊氏。

足利尊氏

その後、15代にわたって続く足利将軍家の祖です。尊氏も、天皇から桐紋を下賜されて使用するようになりました。

スポンサードリンク

伊達政宗

秀吉が自らの家紋を下賜した一人が、仙台藩の伊達政宗です。

記録によると、政宗の「仙台城(青葉城)」にも使用されていた形跡があるとか

※現在の仙台城は、のちに作り直されたものです。以前の仙台城を描いた図案に、桐紋の跡が見られます。

武将以外の著名人

高村光太郎

高村光太郎

 

「智恵子抄」の執筆で有名な作家・高村光太郎も桐紋を使用していました。「智恵子抄」は、光太郎の妻・高村智恵子のことをしたためた著書で、現在まで幅広く世読まれている本です。光太郎が使用していたのは、「変わり片喰桐紋」という珍しい家紋です。

スポンサードリンク

芥川龍之介

日本を代表する文豪の一人。

芥川龍之介

 

「羅生門」をはじめ、短編小説で一世を風靡した芥川は、のちの太宰治に影響を与えるなど、当時の文学界に多くの功績を残しました。芥川・太宰ともに自殺で亡くなっていることはあまりにも有名。家紋は「五七の桐」です。

林芙美子

女流作家。貧しい生い立ちだったことから、庶民の貧しさを描いた作品で一世を風靡しました。

当時にしては珍しく、パリやロンドンでの外国生活を経験し、それをまとめた著書を出版するなど精力的に活躍していました。それ故に批判の対象にもなりやすかった彼女ですが、それを跳ねのけるかのように多くの作品を残してます。

林芙美子

スポンサードリンク

家紋を7つの分類で170種類まとめて解説!

家紋は25,000以上あるとも言われますが、実際には替紋や女紋などが出てきて以降は正確な数が計測不可能になってきています。代表的な7つの分類で170種類を解説していきます。

植物をモチーフにした家紋(66種類)

葵紋麻紋朝顔紋葦紋菖蒲紋虎杖紋銀杏紋稲紋梅紋梅鉢紋瓜紋車前草紋沢瀉紋杜若紋梶の葉紋柏紋片喰紋唐草紋唐花紋桔梗紋菊紋桐紋葛紋梔子紋胡桃紋河骨紋桜紋笹紋棕櫚紋水仙紋杉紋芒紋菫紋大根紋竹紋橘紋茶の実紋丁子紋蔦紋椿紋鉄仙紋梛紋梨紋薺紋撫子紋南天紋萩家紋蓮紋花角紋花菱紋上りバラ藤紋柊紋瓢紋瓢箪家紋藤紋牡丹紋松紋茗荷紋木瓜紋楓紋桃紋百合紋蘭紋龍胆紋連翹紋

動物をモチーフにした家紋(16種類)

板屋貝兎紋馬紋蟹紋亀紋雁金紋雀紋鷹の羽紋千鳥紋蝶紋角紋鶴紋蜻蛉紋鳩紋鳳凰紋龍紋

器物をモチーフにした家紋(54種類)

赤鳥紋筏紋錨家紋石紋糸巻紋団扇紋扇紋垣根紋額紋笠紋金輪紋兜紋鎌紋釜敷紋鐶紋木紋杵紋杏葉紋釘抜き紋轡紋久留子紋車紋鍬形紋琴柱家紋駒紋独楽紋算木紋地紙紋筋違紋鈴紋銭紋宝結び紋玉紋千切り紋提盤紋槌紋鼓紋熨斗紋羽子板紋羽箒紋袋紋船家紋分銅紋幣紋瓶子家紋帆紋枡紋守紋餅家紋矢紋・矢筈紋立鼓紋輪宝紋蝋燭紋綿紋

幾何学模様をモチーフにした家紋(15種類)

糸輪紋鱗紋角紋亀甲紋源氏香紋七宝紋蛇の目紋巴紋引両紋菱紋松皮菱村濃紋目結紋輪紋輪違い紋

自然をモチーフにした家紋(11種類)

稲妻紋朧紋霞紋雲紋州浜紋月紋浪紋日足紋星紋山紋・山形紋雪紋・雪輪紋

建築をモチーフにした家紋(4種類)

庵紋井桁紋井筒紋鳥居紋

文字をモチーフにした家紋(4種類)

角字紋字紋万字紋卍紋

まとめ

「秀吉=桐紋」というイメージが強い桐紋ですが、信長も使っていたり、家康が下賜を断ったりとみていくとかなり面白いですね。秀吉から下賜されていない戦国武将もいたりするので家紋ファンからすると戦国武将の家紋は気になるところですね。下の画像に戦国武将の家紋を一覧できるリンクを張っておりますのでご興味ある方はぜひご覧ください。

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像