【家紋】輪違い紋の意味・由来を解説!幾何紋の一種

「輪っか」をモチーフとした家紋には「輪紋」が有名ですが、輪紋とは異なる「輪違い紋」というものがあります。

輪違い紋は絡み合う輪のデザインなのですが、どのように誕生したのでしょうか?

今回は、「輪違い紋」の由来・意味・種類などについてご紹介します。

スポンサードリンク

輪違い紋の意味・由来とは?

読み方 わちがいもん
家紋の分類 幾何紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

輪違い紋は、二つ以上の輪を重ねた幾何学的な紋様の総称です。輪が一つの場合は「輪紋で、輪違い紋とは別物になります。

一般的には二つの輪が重ねて描かれ、「金剛界と胎蔵界の両界曼荼羅」を表していると言われています。

 江戸時代にはいくつかの大名家が使用した他、幕臣の間にも人気があり、高階氏、脇坂氏、妹尾氏などが使用者となっています。

スポンサードリンク

輪違い紋の種類いろいろまとめて解説

輪違い

三つ並び輪違い

繋ぎ輪違い

寄せ掛け輪違い

角輪違い

三つ輪違い

五つ組輪違い

六つ輪違い崩し

輪紋は2つ以上の輪がモチーフとなっていることが条件です。真横に並んだ「輪違い」「三つ並び輪違い」「繋ぎ輪違い」もあれば、斜めの「寄せ掛け輪違い」、円形になった「三つ輪違い」「六つ輪違い崩し」などもあります。

また、輪だけではなく四角形の輪を絡めた「角輪違い」というものもあります。

同じく輪をモチーフとした「輪紋」では、中に他の紋を入れる組み合わせのデザインが多数存在しますが、「輪違い紋」ではそういったことがなく、知恵の輪のように輪を絡ませたものとなっています。

スポンサードリンク

「輪」繋がりの「輪紋」とは?

輪違紋は2つ以上の輪で構成されていますが、1つの輪で描かれたものは「輪紋」に分類されます。

せっかくなので同じ「輪」を使用する輪紋についてご紹介したいと思います。輪紋には単純な線で円を描いたものや、このようにデザイン性の高い輪など種類は様々です。

スポンサードリンク



陰輪


唐草輪


三重輪



梅輪

輪紋で囲むことで中のモチーフを強調する効果や、本家と分家を区別する効果見た目のバランスを整える効果などがありました。

下記の記事では「輪紋」について詳しく解説していますので、合わせて読んでみましょう。

スポンサードリンク

大和の長谷寺は寺紋に「輪違い紋」

奈良県桜井市にある長谷寺では、寺紋として「輪違い」を使用しています。元々輪違紋は真言宗豊山派の宗紋でもあり、長谷寺に招かれた専誉僧正が豊山派を起こしたことで、長谷寺の紋が「輪違い」になったと言われています。

スポンサードリンク

 

まとめ

2つ以上の輪を絡めた「輪違い紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

輪違紋は「金剛界と胎蔵界の両界曼荼羅」を表すという深い意味を持った家紋でした。シンプルなモチーフでありながら、色々な組み合わせが存在するので、是非他の輪違い紋についてもチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク