釘抜き紋の意味・由来を解説!器物紋の一種の家紋

大工作業には高確率で「釘」が登場しますが、その釘を抜く道具に「釘抜き」というものがあります。

これを家紋にした「釘抜き紋」というものがあり、そのものはいたってシンプルなのですが、豊富な種類を持っている家紋で全国的に普及していました。

今回は、「釘抜き紋」の由来・意味・種類などについてご紹介いたします。

スポンサードリンク

釘抜き紋の意味・由来とは?

読み方 くぎぬきもん
家紋の分類 器物紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

釘抜きは大工道具の一つで、「九城(くぎ)を抜く」の語呂合わせとして家紋に用いられました。

そのため戦いの連勝を祈願して、武士の間をメインにで使用されました。

もともとの大工道具である釘抜きは「座金」と「梃」の2つの道具を合わせて使うものの、家紋上ではそのほとんどが梃が省略された状態のものです。

釘抜き紋は全国的に普及し、 使用者には、江戸時代では久留米藩の有馬家、飯田藩の堀家などの大名や、武家である一柳氏、太田原氏などがあります。

スポンサードリンク

釘抜き紋の種類いろいろまとめて解説

では、釘抜き紋にはどのような種類があったのか、2つのタイプに分けてご紹介いたします。

「釘抜き紋のみ」で構成

釘抜き

丸に陰陽違い釘抜き

糸輪に違い釘抜き

三つ盛り丸に釘抜き

梃釘抜き

折れ釘抜き

釘抜き菱

三つ釘抜きに閂

1つめは「釘抜きのモチーフのみ」で構成された釘抜き紋です。釘抜きのモチーフは、四角形の中心に穴の空いたもので非常にシンプルなのですが、1つから複数の釘抜きに色々なアレンジを加えることで豊富なバリエーションがあります。

2つ以上の釘抜きを描いたものは、ぞれぞれが絡み合う「丸に陰陽違い釘抜き」「糸輪に違い釘抜き」や、ばらばらで描かれた「三つ盛り丸に釘抜き」、中心に閂を通した「三つ釘抜きに閂」などがあります。

スポンサードリンク

「釘抜き紋×別の家紋」で構成

扇に地抜き丸に釘抜き

外六つ鐶に丸に釘抜き

抱き鷹の羽に釘抜き

平井筒に釘抜き

2つめは「釘抜きに別の家紋」を加えて構成された釘抜き紋です。組み合わされた家紋にはそれぞれどのような特徴があるのか、簡単に見てみましょう。

  • 扇………「神を招く手段」として使用され、縁起の良い家紋として用いられたもの
  • 鐶………タンスなどの引き出しの金具の持ち手を紋化したもの。紋としての誕生は不明とされる
  • 鷹の羽…「強さの象徴」「権威の象徴」として家紋に用いられたもの
  • 井筒……井戸を囲んでいた正方形の木枠のこと。水の沸く場所が神聖として家紋に用いられた

それぞれこのような意味合いを持っています。釘抜きのみで構成されたものよりも豪華で、より一層家紋に込められた意味合いも深いのです。

スポンサードリンク

まとめ

大工道具をデザイン化した「釘抜き紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

釘抜き紋のみで構成されたものにも様々なバリエーションがあり、シンプルながら家紋としての展開は豊富なものでした。

組み合わされた紋に関しても、それぞれ異なる意味合いが込められていますので、是非個別の家紋記事でチェックしてみてくださいね。

スポンサードリンク