【家紋】目結紋の意味・由来を解説!隅立て四つ目・平四つ目・剣三つ目など幾何紋

染物の模様を表現した「目結紋」という家紋があるのですが、バリエーションが豊富な上に様々な戦国武将にも好まれていました。

目結紋とはどのようなものなのでしょうか?今回は、「目結紋」の由来・意味・種類や、使用していた戦国武将についてご紹介いたします。

スポンサードリンク

目結紋の意味・由来とは?

読み方  めゆいもん
家紋の分類 幾何紋
>>家紋辞典で他の家紋もチェック<<

目結とは、布を染める時に布を糸で縛り、染料に浸しても染まらずに白く残る部分を指します。

平安時代に文様として人気となった後、鎌倉時代に家紋に転じて多用されました。江戸時代には、「鹿子斑」や「鹿子染」とも呼ばれています。


目結紋はこれを図案化したもので、正方形の中に一つ小さな穴が空いた姿で描かれています。

近江源氏の佐々木氏が四つ目結を家紋に用いたことで全国的に広まったとされています。

江戸時代には大名家や旗本を問わず、あらゆる家で使用されました。飯田氏や椎名氏が代表的な使用者です。

スポンサードリンク

目結紋の種類いろいろまとめて解説

では、目結紋にはどのような種類があるのか、いくつかのパターンに分けてご紹介いたします。

四つ目結

亀甲に四つ目

四つ目菱

陰四つ目菱

糸輪に豆四つ目

まずは基本の形「四つ目結」です。亀甲紋と合わせた「亀甲に四つ目」、菱形にあしらった「四つ目菱」「陰四つ目菱」、輪紋である糸輪と合わせてミニサイズの四つ目を入れた「糸輪に豆四つ目」などがあります。

隅立て四つ目結

隅立て四つ目

反り隅立四つ目

雪輪に隅立四つ目

三つ追い茗荷に隅立て四つ目

「隅立て四つ目」はダイヤ型になるように立てた状態の四つ目を指します。

雪輪に隅立四つ目」「三つ追い茗荷に隅て立四つ目」のように、別の紋で囲んだものや、目結紋のみを描いたものなど様々です。

スポンサードリンク

平四つ目結

平四つ目

亀甲に平四つ目

隅切角に平四つ目

組合わせ角に平四つ目

「平四つ目結」は、平らになるように配置した目結のデザインで、「亀甲」「隅切り角」「組み合わせ角」など枠となるもので囲んだ種類がいくつかあります。

剣三つ目結

剣三つ目結

最後に「剣三つ目結」ですが、四つ目ではなく三つで描いた「三つ目」の間に剣を挟んだデザインです。

剣は他の紋でもこのように間に描かれることが多々ありました。

スポンサードリンク

目結紋を使った戦国武将

目結紋はどのような人物に用いられていたのでしょうか?目結紋を家紋にしていた戦国武将を何人かご紹介します!

朽木元網の家紋「隅立て四ツ目結紋」

朽木元網の家紋と生涯|関ケ原で脇坂安治・小早川秀秋と共に西軍を裏切った戦国武将

朽木元網は、「関ヶ原の戦い」で石田三成を裏切って東軍についた武将の一人です。家紋には「隅立つ四ツ目結紋」を使用していました。家紋

スポンサードリンク

佐々成政の家紋「七つ割り隅立て四つ目」

佐々成政の家紋と悲劇の最期を解説!さらさら越えで有名な戦国武将

織田家に仕え、最期まで織田家への忠誠を誓った武将佐々成政。忠義者で優秀な武将でしたが、時代のいたずらか悲劇的な最期を遂げます。

角立て七つ割り四ツ目結紋

家紋は「角立て七つ割り四ツ目結紋」を使用しており、「一族の結束」という意味があり「一致団結」「絆」という意味が込められています。

尼子晴久の家紋「平四ツ目結」

尼子晴久の家紋「平四ツ目結」と毛利元就のライバル戦国武将の生涯を解説!

尼子家と言えば、大内家と並んで「毛利元就の敵」でかなり有名な存在です元就を語るうえで、欠かすことはできません。

家紋には「平四つ目結紋」を用いていました。

スポンサードリンク

佐々木小次郎の家紋「隅四ツ目結」

佐々木小次郎 佐々木小次郎の家紋「隅四ツ目結」と生涯|「巌流島」で武蔵に負けたとされる謎だらけの剣客

「巌流島」で宮本武蔵と戦って敗北したと言われる佐々木小次郎。しかし、実は彼は謎が多く生まれた年すら判明していないのです。

家紋

家紋には「隅立て四つ目結」を使用しており、この紋は多くの佐々木氏によって使用されていたと言います。

スポンサードリンク

まとめ

染物の模様を表現した「目結紋」についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?

目結紋は戦国武将にも好まれたもので、種類も豊富な家紋であることがわかりました。

今回ご紹介した戦国武将たちについては、それぞれ別途記事で歴史的ストーリーをまとめていますので、是非合わせて見てみてくださいね。

スポンサードリンク