「甲斐の国」を治めた武田信玄は、その生涯を通してほとんどの戦で勝利しています。しかし、その信玄が二度も負けてしまった武将がいました。それが村上義清という人物です。そんな村上義清の家紋と生涯をまとめました。
スポンサードリンク
武田信玄の父、信虎とも親交のあった村上義清
村上義清は、「信濃(今でいう長野県)を治めていた武将です。村上家は信濃で非常に力のあった家で、武田信玄の父である武田信虎とも親交があった人物です。信玄による父信虎の追放に絶縁した義清
その武田信虎が、長男の信玄(本名:晴信)に家督を譲ることを渋り、もう一人の息子であった信繁を次期当主にしたいと考えたことから、父・信虎と信玄は決裂、信玄は信虎を追放して自らが武田家の家督を継ぎました。これに怒った村上義清は、それまで良好な関係を築いていた武田家に絶縁状を送っています。そこから、信玄と義清は対立するようになります。二度にわたる武田信玄との戦い
一度目は「上田原合戦」
このように、信玄と義清は深い対立関係にありましたので、二人が戦で闘うのはもはや必然でした。一度目の戦いは「上田原合戦」。今でいう「塩田原」というところで両軍が激突し、義清は武田勢の有力な武将たちを次々と討つという活躍を見せています。この戦いはどう見ても信玄の負けなのですが、信玄はそれを認められなかったのか「ここにいることが負けていない証拠」と言い続け、その場を離れようとしなかったと言います。信玄は非常に戦に強い武将だったので、因縁のある義清相手に敗北したことがよほど辛かったのでしょう。スポンサードリンク
二度目は「砥石合戦」
信玄はこの合戦で義清の城であった「砥石城」を攻めましたが、なかなか落とすことができませんでした。そこで退却をしようとしたところ、一気に義清の軍が襲い掛かってきて武田軍は敗北。こうして、戦上手と呼ばれた信玄は同じ武将に二度も負けることになってしまったのです。
義清の周辺固めをする信玄に事実上滅びた村上家
「もう村上に戦に勝つのはムリだ」と考えた信玄は、村上氏の周辺を味方に取り込むことで義清を追いこむようになり、義清は次第に追い詰められていきます。ついには重臣たちまでが信玄につきはじめ、とうとう義清は上杉謙信のもとへ逃げました。これにより村上氏は事実上滅びることになりましたが、上杉謙信は武田信玄との戦を開始。その後六度にわたって川中島の戦いをすることになります。また、一度は滅びた村上家ですが、その後の武田当主・武田勝頼が信長に討たれると、復活遂げています。
村上義清の家紋

村上義清の家紋は「丸に上の字」というものです。見てわかる通り、丸の中に「上」の字が入っているもので、村上の「上」をデザインしたものと思われます。自然のものを家紋にすることが多い家紋ですが、これはちょっと珍しい家紋かもしれません。
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |