丹羽長秀(にわながひで)は、織田信長に仕えた家臣です。「本能寺の変」で織田信長が亡くなったあと、人生が変わった武将はたくさんいるのですが、この丹羽長秀もその一人かも知れません。最期まで織田信長に忠誠を尽くした丹羽長秀の生涯に迫ります。
スポンサードリンク
目次
|
|
織田信長に人生をささげたと言ってもいい丹羽長秀
丹羽長秀は、丹羽長政という武将の次男として生まれました。この丹羽家なのですが、長秀以前は目立ったところがないためか、はっきりとしたことが解っていません。いつから織田信長に仕えたかもわかっておらず、とても謎が多いのですが、長秀の生涯をたどっていくと元服前にはすでに信長に仕えていたようです。しかも、信長が今川義元を破って名を上げた「桶狭間の戦い」にも参加しているので、かなり古くから仕えていた人物と考えて良いです。信長は長秀をとても信頼していたようで、後の「姉川の戦い」「長篠の戦い」にも参加しています。
スポンサードリンク
長秀が「米五郎左」と呼ばれるワケ
長秀の通称は「五郎左」。今は「米五郎左」と呼ばれることも多いようです。この通称にも、もちろん信長が関わっていました。「五郎左」とは「五郎という名前+左衛門尉という官位」のことで、信長が「米のように何にでも合う(どんなことをやらせても、器用にこなす)」「米のように必要不可欠な存在という意味で長秀につけた通称なのです。ここに、信長が言った意味を加えて「米五郎左」ですね。長秀は、信長にこの通称をもらったことが本当にうれしかったみたいで、後に信長が別の官名をあたえようとしても断ったほどです。信長も、長秀に安土城の普請を任せたり、「馬揃え(軍事行進のようなもの)」では一番の入場になるなど、かなり厚遇していました。しかし、あの「本能寺の変」が二人の関係を大きく変えてしまうことになるのです…。
織田信長には四天王と呼ばれる家臣が!
天下統一まであと1歩というところで光秀に討たれた信長でしたが、彼を支える4人の強力な武将がいました。
柴田勝家 | 丹羽長秀 | 滝川一益 | 明智光秀 |
この4人を見ると秀吉がいない!?と思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実は織田家の家臣の中で秀吉は5番目の序列でした。秀吉は本能寺の変の後に光秀を倒し、清州会議で頭角を現すことになりました。
豊臣秀吉の家紋はひょうたん?桐紋?家系図付きで解説!首相官邸で使われている桐紋の意味、都市伝説も!?「本能寺の変」以降の長秀~謎の死
良い関係を築いてきた信長と長秀ですが、信長は「本能寺の変」で明智光秀に討たれ、この世を去ります。長く慕ってきた信長が討たれたと聞いた時、長秀はどんなに無念だったでしょう。遺された長秀は、信長の三男にあたる織田信孝を支援し、光秀の子供だった娘婿を殺害(とはいえ、この娘婿は無関係だったという見方が強いです)。そして、毛利家との戦いから「中国大返し」をして戻ってきた秀吉と共に明智光秀を討ちました。
清須会議にて柴田勝家と秀吉が対立!長秀は秀吉側に
ここで、長秀と秀吉の間に縁ができます。その後、織田家では後継者を決める「清州会議」を開くのですが、ここで対立した柴田勝家と羽柴秀吉のうち、羽柴秀吉の方の案に賛同しているので、両者の関係は良かったものと思われます。この「清州会議」のあとに勝家と秀吉の関係は悪化。やがて勃発した「賤ヶ岳の戦い」にて、秀吉は勝家を討ちます。ここでも、長秀は秀吉についていますので、秀吉への信頼は厚かったと言われています。
丹羽長秀51歳にしてこの世を去る
ところが、そのあとに長秀は51歳でこの世を去ります。死因は諸説ありますが、共に光秀を討って信長を殺された仇を返したはずの秀吉が、だんだんと織田家をないがしろにしていくことに絶望したとも言われています。秀吉は、最初こそ織田信長の次男・信雄を推したものの、勝家を倒したあとは自分が織田家の力を吸収し、信雄のことはないがしろにしていました。織田家に長く仕えた長秀は、それが我慢できなかったのでしょう。「本能寺の変」からわずか三年の出来事でした。
スポンサードリンク
丹波長秀の家紋とは
丹羽秀長の家紋は「丹羽直違紋」。「にわすじかいもん」とよみます。×のような、ふしぎな形をしていますよね。この家紋の由来ははっきりとしていないのですが、丹羽家がこの家紋を使用したのは「戦場で刀を布でふいたら血の×印が残ったから」とも、戦のあとに旗が日本のみ残ったからとも言われています。
筋違は二本の直線を交差した幾何学的なもので、「直違」とも書きます。もともとは、建物の強度を高めるために柱と柱の間に対角線に入れる材料のことです。そのような建材を指す筋違ですが、家紋としても筋違は模様として扱われています。意味としては家や城を守るということで家紋に使用されました。武家では丹羽氏が丹羽筋違を用いており、戦場で血の付いた刀を拭った跡が由来となっていると言われています。筋違紋には他に、三つ組み筋違、四つ組み筋違、丸に筋違、六つ組み筋違などがあり、どれも直線が交差したデザインです。直線は細いものや太いものなど、紋によってそれぞれ異なります。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 | 大一大万大吉 | 太閤桐 | 水色桔梗 |
石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 | 武田菱 | 真田六文銭 | 竹に雀/仙台笹 |
上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 | 徳川葵 | 黒田藤巴 | 向い蝶 |
加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 | 池田蝶 | 足利二つ引き |
前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 | 九枚笹 | 二頭立波 | 二つ雁金 |
本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 | 三つ盛木瓜に剣花菱 | 福島沢瀉 | 井伊橘 |
滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 | 丸に細桔梗 | 丸に七つ片喰 | 剣片喰 |
森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 | 三つ柏 | 八咫烏 | 平四つ目結 |
山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 | 丸に違い鎌 | 蔦 | 大友抱き花杏葉 |
片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 | 祇園守 | 足利二つ引き | 対い鶴 |
小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 | 細川九曜 | 笹龍胆 | 丹羽直違 |
佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 | 榊原源氏車 | 三つ盛り木瓜 | 違い鷹の羽 |
酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 | 黒餅 | 北条対い蝶 | 丸に二つ引き |
加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 | 丸に十文字 | 蜂須賀卍 | 七曜 |
浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 | 北条鱗 | 丸に上の字 | 右三つ巴 |
津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 | 梅鉢 | 変わり十二日足 | 丸に三つ引き |
仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 | 五七桐 | 生駒車 | 九条下がり藤 |
浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 | 吾亦紅/地楡に雀 | 丸に三つ葵 | 輪違い |
平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 | 結城巴 | 揚羽蝶 | 唐花紋 |
鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 | 五本骨扇に月丸 | ||
堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|