「小屋」をモチーフとした家紋「庵紋」を使用していた者に、新撰組の伊東甲子太郎がいます。現在でも有名になるほどの主要メンバーではありませんが、近藤勇との折が合わず、あまり良くない形で人生を終えてしまう人物です。今回は、新撰組で活躍した伊東甲子太郎の歴史と、使用していた「庵木瓜紋」などについてご紹介いたします。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
伊東甲子太郎ってどんな人物?

伊東甲子太郎は新撰組の一員でしたが、近藤勇と折が合わず辞めることとなった人物です。どのようなストーリーがあったのか、伊東についての歴史を簡単にご紹介いたします。
新撰組で格上の参謀に
新選組を結成してからしばらくして、伊東甲子太郎が加入することとなります。自分の同志たちと一緒に上京し、もともと新選組で参謀のような役割を果たしていた「総長・山南敬介」より格上の「参謀」の地位で迎えられました。伊藤は知識が豊富な上にお喋りも上手く、人望もあったため活躍します。
スポンサードリンク
意見の違いから新撰組を脱却
伊東は「幕府が長州藩と和解すれば日本はひとつになれる」という平和主義的な考えなのに対し、近藤勇たちは「長州を倒すべき」と訴えていたために意見が合わず、伊藤は新選組を脱退することになります。しかし「脱却」が許されないのが新撰組です。怖い制度ですが一度入ると簡単に出ることができないものでした。
なんとか脱却したものの…
伊東はなんとか新撰組を脱却するために「孝明天皇の墓を守る御陵衛士として働くことになった」と近藤に嘘の説明をします。実際にこれを朝廷も認めていたため、近藤たちも認めるしかありませんでした。その後近藤は伊東を呼び出し、楽しく酒を飲んだ後に伊東を殺害してしまうのです。これには「伊東が近藤を暗殺しようとしている」と近藤側のスパイに流されたデマによるものでした。
スポンサードリンク
弟子には藤堂平助がいた!
伊東は江戸で道場をひらいており、その時の弟子に藤堂平助がいたと言われています。この縁から、平助が伊東を近藤を仲介して新選組入りが実現したそうです。
しかし藤堂平助も新撰組を脱却したうちの1人です。そして伊東が暗殺された際、放置された亡骸を御陵衛士として取りに行った際に殺されてしまったです。
藤堂平助の家紋「蔦紋」と生涯|伊東甲子太郎の弟子で新選組を離脱した隊士
伊東甲子太郎の家紋「庵木瓜」を解説
庵は茅などの草木で作った簡単な小屋のことで、農作業や行軍の休憩所として好まれました。庵紋は家そのもののような形で2本柱に屋根が付いており、発祥は不明とされています。 江戸時代以降に使用されるようになり、庵単体ではなく、他の紋と組み合わせたものが多く用いられました。丸で囲んだ丸に変わり庵や、庵の中に鶴や柏など生き物を入れたものも存在しました。その中でも一番多く使用されていたのは庵木瓜(いおりもっこう)です。庵紋の半数がこの庵木瓜であったと言われています。 使用家には、工藤氏、伊藤氏、伊東氏、曽我氏などがあります。特に工藤氏が庵木瓜を用い、木瓜を木工とかけ合わせ、職名が強調されていました。
スポンサードリンク
新選組の主要メンバー10人の家紋をまとめてチェック
上記でご紹介した新選組主要メンバーの家紋の一覧表です。それぞれ重なることなく、各々の家紋を使用していました。
揚羽蝶 |
丸に三つ引き両紋 |
左三つ巴 |
| 芹沢鴨 | 近藤勇 | 土方歳三 |
庵木瓜 |
丸に立ち葵 |
丸に木瓜 |
| 伊東甲子太郎 | 山南敬助 | 沖田総司 |
石持ちに松皮菱 |
丸に九枚笹 |
蔦紋 |
| 永倉新八 | 斉藤一 | 藤堂平助 |
丸に一つ引き |
![]() |
![]() |
| 原田左之助 |
スポンサードリンク
まとめ
新撰組を脱却し、殺害されてしまった伊東甲子太郎の歴史についてご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?新撰組には主要メンバー以外にも、濃い生涯を送った人物が多数存在しますので、是非いろいろな人物に着目してみてくださいね。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

揚羽蝶
丸に三つ引き両紋
左三つ巴
庵木瓜
丸に立ち葵
丸に木瓜
石持ちに松皮菱
丸に九枚笹
蔦紋
丸に一つ引き

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








