新選組には、局長・近藤勇が江戸で道場をやっていたころから懇意の隊士が複数人いますが、藤堂平助もその一人です。平助は、新選組の幹部として活躍した土方歳三・沖田総司と共に京都に上洛し、やがて結成した「新選組」をもりたてていく人物の一人。「新選組」では「副長助勤」「八番隊組長」とかなり重要な役割を果たしており、近藤も平助のことをとても信頼していました。そんな彼の家紋と生涯について解説します。
スポンサードリンク
目次
|
|
藤堂平助の新選組離脱~そして死
「池田屋事変」でも、近藤らとともに池田屋に踏み込むなどの活躍を見せた平助ですが、その後に新選組を離脱しています。近藤に可愛がられ、自らも近藤を慕っていた平助が、どうして新選組を離脱してしまったのでしょう?
新選組の参謀・伊東甲子太郎の存在
新選組を結成してからしばらくして、「伊東甲子太郎」という人物がやってきました。伊東は江戸で道場をひらいており、その時の弟子に藤堂平助がいたと言われています。この縁から、平助が伊東を近藤を仲介して新選組入りが実現したとか。
伊東甲子太郎の家紋「庵木瓜」新選組参謀として活躍!弟子には藤堂平助
総長・山南敬介より格上の参謀となった伊東甲子太郎
伊東は自分の同志たちと一緒に上京。そして、もともと新選組で参謀のような役割を果たしていた「総長・山南敬介」より格上の「参謀」の地位で迎えられました。伊東は知識が豊富であったばかりでなく、話し上手で人望もあり、近藤はこの伊東に心酔したせいで副長・土方との仲が悪くなったと言う説があるほど。しかし、伊東が「幕府が長州藩と和解すれば日本はひとつになれる」という考えなのに対し、近藤たちは「長州を倒すべき」と訴えていたために思想が合わず、伊藤は新選組を脱退することになります。
スポンサードリンク
脱退が許されない新選組!伊藤と同時に脱退した藤堂平助
新選組は「脱退」が許されないため、伊東は頭を使って「孝明天皇の墓を守る御陵衛士として働くことになった」と近藤に説明。実際にこれを朝廷も認めていたため、近藤たちも認めるしかありませんでした。この時、伊東について新選組を出た隊士の一人に藤堂平助がいました。
「伊東が近藤を暗殺しようとしている」という一報
その御陵衛士の中に、新選組からのスパイ・斎藤一もいました。ある日斎藤は、伊東たちが近藤の暗殺をたくらみ、新選組を乗っ取ろうとしていると知らせます。この説については疑問もあるのですが、近藤は激怒して伊東の暗殺・御陵衛士の殺害を決めます。
近藤勇との歓談後に殺害される伊藤と藤堂
近藤は伊東を呼び出して歓談しつつ酒を飲ませ、帰り道に殺害しました。そして、わざと伊東の亡骸を放置し、亡骸をとりにやってきた御陵衛士たちのことも殺害しました。この時、殺害された隊士のたなに藤堂平助もいたのです。近藤は、事前に「まだ若い平助を殺したくはない。逃がせ」と命じており、現場に赴いた永倉新八らも平助のを逃がそうとしますが、その計画を知らなかった別の隊士が平助を斬りつけてしまい、絶命してしまったそうです。享年23歳。斎藤一と並んで若い隊士であり、江戸からずっと一緒だった平助の死は、近藤たちにやりきれないものを残しました。そして、新選組はここから転がり落ちるように過酷な運命をたどることになるのです。
スポンサードリンク
藤堂平助の家紋は蔦紋
藤堂平助の家紋は「蔦紋」です。この家紋は、その優雅な形から遊女たちが好んで使用したとも言われています。
蔦はブドウ科のつる性落葉木で、十大家紋の一つでもあります。蔦の文様は、平安時代から絵巻物や調度品に多く用いられるようになり、優美な姿と繁殖力が強いことから家紋として人気が出ます。 蔦はつるが特徴的な植物ですが、蔦紋は葉の部分が描かれることが多く、丸に蔦、鬼蔦、結び蔦、割り蔦、丸に三つ鬼蔦、菱に覗く蔦などバリエーションが豊富です。 使用地域は石川県新潟県、富山県などの北陸地方に多く、八代将軍吉宗が好んだ家紋として有名です。他には松平松井氏、松平大給氏、松永久秀、藤堂氏、椎名氏、高安氏などが使用しました。
スポンサードリンク
新選組の主要メンバー10人の家紋をまとめてチェック
新選組主要メンバーの家紋の一覧表です。それぞれ重なることなく、各々の家紋を使用していました。
揚羽蝶 | 丸に三つ引き両紋 | 左三つ巴 |
芹沢鴨 | 近藤勇 | 土方歳三 |
庵木瓜 | 丸に立ち葵 | 丸に木瓜 |
伊東甲子太郎 | 山南敬助 | 沖田総司 |
石持ちに松皮菱 | 丸に九枚笹 | 蔦紋 |
永倉新八 | 斉藤一 | 藤堂平助 |
丸に一つ引き | ||
原田左之助 |
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 | 大一大万大吉 | 太閤桐 | 水色桔梗 |
石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 | 武田菱 | 真田六文銭 | 竹に雀/仙台笹 |
上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 | 徳川葵 | 黒田藤巴 | 向い蝶 |
加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 | 池田蝶 | 足利二つ引き |
前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 | 九枚笹 | 二頭立波 | 二つ雁金 |
本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 | 三つ盛木瓜に剣花菱 | 福島沢瀉 | 井伊橘 |
滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 | 丸に細桔梗 | 丸に七つ片喰 | 剣片喰 |
森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 | 三つ柏 | 八咫烏 | 平四つ目結 |
山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 | 丸に違い鎌 | 蔦 | 大友抱き花杏葉 |
片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 | 祇園守 | 足利二つ引き | 対い鶴 |
小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 | 細川九曜 | 笹龍胆 | 丹羽直違 |
佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 | 榊原源氏車 | 三つ盛り木瓜 | 違い鷹の羽 |
酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 | 黒餅 | 北条対い蝶 | 丸に二つ引き |
加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 | 丸に十文字 | 蜂須賀卍 | 七曜 |
浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 | 北条鱗 | 丸に上の字 | 右三つ巴 |
津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 | 梅鉢 | 変わり十二日足 | 丸に三つ引き |
仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 | 五七桐 | 生駒車 | 九条下がり藤 |
浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 | 吾亦紅/地楡に雀 | 丸に三つ葵 | 輪違い |
平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 | 結城巴 | 揚羽蝶 | 唐花紋 |
鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 | 五本骨扇に月丸 | ||
堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|