原田左之助と言えば、新選組の十番隊組長として有名な隊士です。近藤勇が多摩(今の東京)で道場を開いていたころからの知り合いで、近藤らが「浪士組」の一員となって上京する時も一緒でした。
その後、京都で結成した「新選組」で、彼は十番隊組長として近藤・土方を大いに支えました。しかし、その彼は「新選組」とは関係ないところで命を落としています。そんな彼の家紋と生涯について解説していきます。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
鳥羽伏見の戦い~新選組離脱へ
「大政奉還」で変わった新選組の運命
「池田屋事変」をはじめとする活躍で、着実に知名度を上げていた「新選組」。しかし、幕府の敵であった長州藩と、幕府の行いをよく思っていなかった薩摩藩が「薩長同盟」を組んだ時から運命が変わってしまいます。長州と薩摩が「新しい世を作るために幕府を倒そう!」と意気込む中、将軍・徳川慶喜は政治を朝廷に返す「大政奉還」をしました。
スポンサードリンク
倒幕の理由がなくなった薩摩・長州藩
これで、政治を運営するのは幕府ではなく朝廷になったため、長州・薩摩は倒幕の理由がなくなります。これは、「争いをせず、あくまで平和的に新しい世の中を目指したい」と考える坂本龍馬のアイディアと言われています(それを幕府に言ったのは土佐の山内氏です)。
王政復古の大号令で戦いたい薩摩・長州藩
それでも、「徳川家が大名として残る限り新しい世の到来はない」と考えた長州・薩摩は、徳川慶喜に対し「領地なども朝廷に返せ」と言いました。これが「王政復古の大号令」です。もちろん、これは「幕府側と戦いたい長州・薩摩の作戦」でした。
スポンサードリンク
鳥羽伏見の戦いを皮切りに始まる戊辰戦争
これに旧幕府・徳川家の幕臣たちは反発。長州・薩摩と旧幕府の間で「鳥羽・伏見の戦い」がはじまります。長く続く戊辰戦争はここからはじまったのです。そして、幕府軍として戦った者の中に新選組がいました。
敗走から新選組脱退へ
刀を使って戦おうとする幕府軍に対し、最新の武器で戦う長州・薩摩。これの差が響いて「鳥羽・伏見の戦い」で幕府軍は敗走。新選組は京都を出て、近藤らの故郷である江戸へ向かいました。
徳川慶喜による「江戸城無血開城」
しかし、江戸についた新選組を待っていたのは「江戸城無血開城」という事態。徳川慶喜は既に長州・薩摩と戦う意思がなく、むしろいつまでも戦おうとする新選組が邪魔だったのです。
そこで、新選組を追い払うために「甲陽鎮撫隊」という役割を与え、武器を持たせたうえで江戸から追い出しました。「甲陽鎮撫隊」は甲府城を目指す途中で新政府軍と戦い、敗北。そしてここから、原田左之助の運命が変わっていきます。
原田左之助と永倉新八は新選組を脱退し「靖兵隊」を組織
この戦いのあと、永倉新八と原田左之助の二人は近藤勇に反発し、新選組を脱退。二人で新しく「靖兵隊」を組織し、新政府軍と戦おうとします。
スポンサードリンク
すぐに「靖兵隊」を脱退し「彰義隊」に加わる左之助
しかし、なぜか左之助はこの靖兵隊を途中で離脱。永倉たちに散々止められたものの、彼はひとりで江戸に帰り「彰義隊」に加わりました。なぜ、彼は靖兵隊を離れたのでしょうか?
愛妻家だった原田左之助
なぜ左之助が1人で靖兵隊を抜けたのか、はっきりしたことは解っていません。しかし、長く彼と親交のあった永倉新八は、京都に残してきた彼の妻は二人目の子供を妊娠中で「妻のことが心配で、京都に戻ろうとしたのでは」と言っていたそうです。女遊びが激しかった新選組の中で、左之助は妻をとても大切にしていたそうです。京都は既に新政府軍のものになっており、その敵として戦っていた左之助が、妻の身を案じるのは当たり前のことです。
スポンサードリンク
「彰義隊」に加わって新政府軍と戦い28歳の若さで死亡
でも、時代はそれを許しませんでした。京都に戻りたくても戻れなかったのか、それとも戦ってから戻ろうと考えていたのか…。彼は江戸で「彰義隊」に加わって新政府軍と戦い、重傷を負ってしまいます。そしてそのまま、28歳の若さで亡くなりました。永倉新八が明治時代まで生きているところをみると、「もし靖兵隊にそのままいれば」と考えてしまいますね。
原田左之助の家紋

原田左之助が使用していた家紋は「丸に一つ引き」。彼個人のお墓は残っていらず、彰義隊でなくなった兵士たちのためのお墓が今も残っています。
スポンサードリンク
新選組の主要メンバー10人の家紋をまとめてチェック
新選組主要メンバーの家紋の一覧表です。それぞれ重なることなく、各々の家紋を使用していました。
揚羽蝶 |
丸に三つ引き両紋 |
左三つ巴 |
| 芹沢鴨 | 近藤勇 | 土方歳三 |
庵木瓜 |
丸に立ち葵 |
丸に木瓜 |
| 伊東甲子太郎 | 山南敬助 | 沖田総司 |
石持ちに松皮菱 |
丸に九枚笹 |
蔦紋 |
| 永倉新八 | 斉藤一 | 藤堂平助 |
丸に一つ引き |
![]() |
![]() |
| 原田左之助 |
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

揚羽蝶
丸に三つ引き両紋
左三つ巴
庵木瓜
丸に立ち葵
丸に木瓜
石持ちに松皮菱
丸に九枚笹
蔦紋

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








