2004年に放送された大河ドラマ「新選組」にて、知名度と人気が飛躍的に上がった山南(やまなみ)敬助。「真田丸」の主人公・真田信繁を演じた堺雅人さんが演じたことでも有名ですね。どんな人物だったのか、彼の家紋と一緒にについて触れてみましょう。
スポンサードリンク
目次
|
|
「新選組」を初期から支え続けた山南敬助
山南は、新選組の局長・近藤勇が江戸で道場を開いていた時から知り合いだった隊士です。道場主であった近藤勇に剣術で戦いを挑んだ山南ですが、近藤の強さの前に敗北してしまいます。しかし、その際に近藤の人柄に惹かれるものがあり、以後近藤やその仲間たちと一緒に行動するようになりました。「浪士組」として近藤らが上京する際にも同行しています。
スポンサードリンク
文武両道で人柄もよかった山南敬助
山南は頭もよく、もちろん武術にも優れ、さらにとても優しい人柄で多くの人から慕われていました。新選組は京都の人から決していいようには言われていませんでしたが、山南に関しては悪い話が伝わっておらず、それどころか「壬生(新選組の屯所があった場所)の人たちからとても好かれていた」という言い伝えが残っているほどです。
サンナンさんと親しまれていた
壬生の屯所が手狭になった新選組が、次に居住した「西本願寺」でもそれは変わらなかったようで、新選組のことが比較的悪く書かれている「新選組浪士始末記」の中でも褒められているほどです。隊士たちも、人柄がいい彼のことを「サンナンさん」と呼んで慕っていたと言い、何かと血なまぐさい生活を強いられた生活の中で山南は心の支えだったことも解ります。
スポンサードリンク
新選組総長になった山南、しかしその後の行動は不明
当初は近藤勇・芹沢鴨の二人局長だった新選組ですが、芹沢は京都で何かと問題を起こし、新選組が悪く言われる要因になっていました。そこで、近藤らは芹沢の暗殺を決行します。この時のメンバーに、山南もいました。
総長という地位になって以降は消息不明
その後の組織編成で、山南は局長・副長に次ぐ「総長」という地位を与えられており、近藤からの信頼が厚かったことがうかがえます。ところが、それ以降は山南の存在は新選組の歴史から消えてしまいます。あの「池田屋事変」にも彼は加わっておらず、何をしていたのか解っていません。ただひとつ解るのは、その後に入隊したきた伊東甲子太郎が「参謀」の地位についたこと。伊東は山南と同じく頭が良く、そして話し上手で人望もある人物でした。この伊東がついた「参謀」という地位は山南よりも上です。つまり、新選組の中で山南の立場はなくなってしまった、ということです。
そして脱走~切腹へ
そんな山南の存在が再び新選組の中に浮上したのは、彼が「脱走」という違反を犯したためでした。新選組において、脱走はご法度。もし露見すれば、切腹をすることが決められているほどの重罪でした。なぜ彼が脱走したのかはよくわかっていませんが、新選組に関する著書・「新選組浪士始末記」を書いた西村兼文という人物によれば「屯所の移転場所」について近藤らと山南の間で意見が割れたそうです。
スポンサードリンク
壬生寺から西本願寺に移ったことで思想が変わった
新選組は、「壬生寺」というお寺を屯所として利用したのち「西本願寺」にうつっています。「西本願寺」は「天皇を敬う」という「勤王」の色が濃いお寺で、新選組や幕府の敵だった長州藩との関係もささやかれていました。山南は「勤王」の思想を強くもっていたため、新選組の屯所として「西本願寺」を利用することは避けたいと考えていたようです。実際、西本願寺の方でも新選組のことは嫌っていました。しかし、近藤は「西本願寺にいれば長州藩との関りを絶てる」と考えていたようで、山南の意見を取り合いませんでした。それが、山南が新選組からの脱退を考えた理由だという説です。他にも土方との対立などが脱走理由に挙げられていますが、いずれにせよ伊東が来たことで山南の立場が無くなっていたことは事実。近藤たちとの関係が悪化していたことは間違いありません。
山南の脱走に気付いた近藤勇が沖田に山南の差し向けへ
山南の脱走に気づいた近藤らは、追手として沖田を差し向けました。山南は年下の沖田のことをとても可愛がっていたので、「沖田が行けばおとなしく捕まるだろう」と考えたようです。あるいは「沖田であれば、わざと追いつけないふりをして見逃すこともできる」と思ったのかもしれません。
スポンサードリンク
山南を逃がしたかった近藤と切腹してでも対抗したかった山南
仲が悪くなったとはいえ、江戸から共にやってきた山南のことを助けたい思いがあったのでしょう。しかし、山南は大津で見つかりました。近藤らの「逃がしたい」という気持ちとは裏腹に、山南は「死をもって近藤たちに抗議したい」という気持ちを持っていたのかもしれません。だからこそ、「わざと脱走をして捕まった」とも言われています。新選組隊士の永倉は「逃げろ」と山南を説得。
参謀になった伊東も、同じ勤王思想を持つ山南のことを放っておけなかったのか「逃げるように」と言っています。それでも山南は動かず、切腹を受け入れました。その日の夕刻、山南は近藤たちの前で切腹し、沖田の介錯でこの世を去りました。32歳でした。
山南敬助の家紋は「丸に立ち葵」
山南敬助が使用していた家紋は「丸に立ち葵」です。
「丸に立ち葵」の家紋は、徳川家康の家臣・本多忠勝が使用していたことでも有名ですね。家康は、自分が使用していた家紋が「葵紋」であることから、葵を使用した家紋は他の大名が使うことを禁じていました。しかし、本多家が長くこの家紋をしようしていたこと・自分の忠臣であったことから、使用を許可しています。
スポンサードリンク
新選組の主要メンバー10人の家紋をまとめてチェック
新選組主要メンバーの家紋の一覧表です。それぞれ重なることなく、各々の家紋を使用していました。
揚羽蝶 | 丸に三つ引き両紋 | 左三つ巴 |
芹沢鴨 | 近藤勇 | 土方歳三 |
庵木瓜 | 丸に立ち葵 | 丸に木瓜 |
伊東甲子太郎 | 山南敬助 | 沖田総司 |
石持ちに松皮菱 | 丸に九枚笹 | 蔦紋 |
永倉新八 | 斉藤一 | 藤堂平助 |
丸に一つ引き | ||
原田左之助 |
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 | 大一大万大吉 | 太閤桐 | 水色桔梗 |
石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 | 武田菱 | 真田六文銭 | 竹に雀/仙台笹 |
上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 | 徳川葵 | 黒田藤巴 | 向い蝶 |
加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 | 池田蝶 | 足利二つ引き |
前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 | 九枚笹 | 二頭立波 | 二つ雁金 |
本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 | 三つ盛木瓜に剣花菱 | 福島沢瀉 | 井伊橘 |
滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 | 丸に細桔梗 | 丸に七つ片喰 | 剣片喰 |
森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 | 三つ柏 | 八咫烏 | 平四つ目結 |
山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 | 丸に違い鎌 | 蔦 | 大友抱き花杏葉 |
片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 | 祇園守 | 足利二つ引き | 対い鶴 |
小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 | 細川九曜 | 笹龍胆 | 丹羽直違 |
佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 | 榊原源氏車 | 三つ盛り木瓜 | 違い鷹の羽 |
酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 | 黒餅 | 北条対い蝶 | 丸に二つ引き |
加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 | 丸に十文字 | 蜂須賀卍 | 七曜 |
浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 | 北条鱗 | 丸に上の字 | 右三つ巴 |
津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 | 梅鉢 | 変わり十二日足 | 丸に三つ引き |
仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 | 五七桐 | 生駒車 | 九条下がり藤 |
浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 | 吾亦紅/地楡に雀 | 丸に三つ葵 | 輪違い |
平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 | 結城巴 | 揚羽蝶 | 唐花紋 |
鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 | 五本骨扇に月丸 | ||
堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|