龍造寺隆信の3つの家紋と生涯|九州三傑の一人と言われる戦国武将

戦国武将の中には「あまり有名ではないけれど、調べてみるとびっくりするような人生をたどっている武将」が何人もいるのですが、龍造寺隆信もその一人。龍安寺家を九州の三大勢力にまで育てた一方、意外な死に方をした人物です。そんな彼の家紋とこれまでについてまとめました。

スポンサードリンク

寺の僧から龍造寺の跡継ぎへ

龍造寺家の分家の血筋として生まれた隆信。この時、龍造寺家は「小弐冬尚」という人物に仕える小さな家でした。隆信が生まれたのはその龍造寺家のさらに分家でしたから、決して大きな勢力ではなかったのです。つまり、解りやすく言うと「小弐冬尚」←龍造寺本家←龍造寺分家(隆信が生まれた家)、ということです。さらに隆信は7歳のころに出家して僧になりましたので、本来であれば龍造寺家を継ぐような立場ではありませんでした。

スポンサードリンク

主である小弐冬尚への謀反から父が殺される

ところが、事件が起きてしまいます。主である小弐冬尚への謀反を疑われ、父と祖父が殺害されてしまいました。この危機を察した曽祖父は、隆信を連れて逃げます。そして殺害した本人を討って龍造寺の分家を復活させるものの、高齢でこの世を去ります。死ぬ間際、この曽祖父は隆信の才能を見抜いており「家の後を継ぐように」と言い残していました。

龍造寺家の跡継ぎとなった分家の隆信

家のものから多くの反発があったものの、クジを三回ひいて三回とも「跡継ぎは隆信」と出たため、隆信がこの分家の家督を継ぎ、龍造寺本家を支えることに。その後は主であった小弐冬尚を追い出し、本家の主が亡くなったあとに未亡人と結婚して本家の家督を相続しています。

不満と反発の中にいた隆信~それをはねのけ九州の一大勢力へ

とはいえ、分家の子供がいきなり本家の主となったことに、龍造寺家の関係者は反発しました。そこで、隆信は時の権力者であった大内氏と手を組むことで家の声を黙らせました。「自分の後ろには大内家が付いているぞ」という圧力です。ちなみに、隆信の「隆」は大内家の当主だった大内義隆からもらったものです。

スポンサードリンク

かつての主「小弐家」を滅ぼす隆信

しかし、この大内家は中国地方の毛利家に敗北してしまったために力をなくしてしまい、隆信も一度は城を追われるほどのダメージを受けました。それでも、隆信は近隣の家を味方につけることで復活し、かつての主であった小弐家を完全に滅ぼすなどして領地を拡大。

家臣・鍋島直茂の活躍で九州での勢力拡大に成功

九州の大きな勢力だった大友家に目をつけられるもの、家臣・鍋島直茂の夜襲作戦で大友家を破り、有利な条件で和睦に成功しました。こうして、龍造寺家は九州の大きな勢力として知られるようになったのです。

九州の一大勢力となるも、死んだあとは首の受け取りを拒否された隆信

大友家を完全に排除することはできなかったものの、大友家が同じ九州の武将・島津義久に敗北すると、その混乱の中で大友家の領地を奪うことに成功。周辺の家たちも「龍造寺家の家臣」という立場になり、隆信の立場は一層強固なものになりました。

スポンサードリンク

勢力を拡大するも反発も買い息子に家督を譲る

しかし、一方で自分に従わないものには冷酷な仕打ちを繰り返すようになります。一族を滅ぼしたり、言うことを聞かなかった武将から預かっていた幼い子供を殺害したり…。これが反発を呼ぶようになり、隆信はどんどん敵を増やしてしまいました。隆信は子供に家督を譲って引退するものの、引き続き家の実権を握り続けています。

島津家VS龍造寺隆信

さて、この時期にどんどん勢力を強めていた島津家は、肥後(熊本)に勢力を伸ばしていました。そのことから、肥後にいた有馬晴信が島津家に離反。怒った隆信は肥後に軍を率いて有馬晴信を討とうとしますが、晴信は島津家に救援を要請していました。これで、島津家と隆信が戦うことになります。

島津家を率いる島津義弘に撃たれる隆信

島津家を率いたのは、九州で一番戦が上手いと言われた島津義弘。隆信の軍が約30000、島津の軍が10000で数では圧倒的に隆信が有利でしたが、島津家は隆信の軍を狭いところに誘導し、逃げ場をなくしたところで一斉に射撃しました。この作戦の前に隆信の軍は総崩れとなり、隆信は銃弾を受けて死亡しています。享年56歳。

スポンサードリンク

 

隆信の首を受け取らなかった隆造寺家

非常に太っていた隆信は、馬に乗ることが出来ずに六人に担がせた輿にのって戦を指揮していたと言います。亡くなったあと、首は龍造寺家に返されますが、隆信の家臣であった田部島直茂が「島津家に屈することはできない」という意味で首の受け取りを拒否。そのことから、首を届けた使者が帰り道に葬ったという説が残っています。

隆信の首にまつわる話~嘘か?本当か?

さて、最期にもうひとつの逸話をご紹介しましょう。島津家に敗北した隆信の首は、最初に龍造寺へと返されます。しかし、龍造寺の方でこれを拒否したため、一度は弔い場所がありませんでした。その首ですが、一度は「赤星統家」という人物に渡されたという話があります。赤星家は人質として幼い子供を隆信に預けていましたが、隆信の命令に統家が従わなかったことで怒りを買い、子供たちは殺害されてしまっています。このことがありましたから、赤星家はこの首を蹴るなどして恨みを晴らそうとしたそうです。しかし、これを聞いて激怒したのが島津義久。義久は隆信を破った義弘の兄弟です。義久は「戦のあとは、敵味方にかかわらずきちんと弔いをするべき」という考えを持っていたため、赤星家の行動を許さず、以後赤星家に冷たい接し方をするようになったそうです。

これが本当かどうかは解りませんが、もし本当であれば、「島津家がなぜ大きな力を持つようになったのか」がなんとなくわかりますね。

スポンサードリンク

龍造寺隆信の家紋は諸説あり!有名なのは「変わり十二日足 」その1

家紋

龍造寺隆信は三種類の家紋を使用していました。その中でも、特に有名なのが「日足紋」と呼ばれる家紋です。あまりみない形の家紋だと思いませんか?実は、この「日足紋」は北九州で多く使われている家紋で、本州ではあまりみることがありません。「肥後」がかつて「日の国」と呼ばれていたことから生まれた家紋で、太陽のような形をしています。北九州ではこの家紋を使用している人が少なくありません。

杏葉紋:龍造寺隆信の家紋その2

そして、もう一つが「杏葉紋」。

家紋
この家紋は、実は九州でかなりの力があった「大友家」が所有していた紋です。大友家の象徴として扱われていたこの家紋は、九州の武将たちの間で憧れの存在でした。隆信が大友家と戦って勝った時、隆信はこの家紋を「戦で大友家に勝った」という象徴で使用していたそうです。

ちなみにこの家紋は隆信の家臣であった「鍋島直茂」も使用するようになり、彼が使っていたものはのちに「鍋島杏葉」と呼ばれるようになりました。のちに、この鍋島家が龍造寺家を継いでいます。

剣花菱紋:龍造寺隆信の家紋その3

三つめは「剣花菱紋」です。家紋

菱紋が花になったような、とても可愛い形の家紋ですね。花菱は、4つの花弁の花を菱形に描いたものです。「花角」にも似ていますが、方形ではなく菱形であることが見分けのポイントです。花菱紋は元々「唐花紋」をアレンジして誕生したものですが、最終的には花菱紋として独立し、広く認知されるようになったものです。平安時代には衣装や調度品の装飾に使用されるようになり、その後家紋にも用いられました。清和源氏の流れを汲む武家に使用者が多く、江戸時代になると多くの商人が花菱紋を使用しました。甲斐武田氏が家紋に用いたのが有名で、武田菱と言われています。他の使用者には、勝海舟、五島氏、柳沢氏、秩父氏、河越氏、板倉氏、松前氏などがあります。

スポンサードリンク

戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう

kamon_r2_c2 織田木瓜 kamon_r2_c4大一大万大吉 kamon_r2_c6太閤桐 kamon_r2_c8水色桔梗

織田信長織田信雄

石田三成 豊臣秀吉 明智光秀山県昌景
kamon_r3_c2 竹に二羽飛び雀/上杉笹 kamon_r3_c4武田菱 kamon_r3_c6真田六文銭 kamon_r3_c8竹に雀/仙台笹
 上杉謙信上杉景勝伊達成実  武田信玄武田信繁武田勝頼安国寺恵瓊  真田幸村真田昌幸 伊達政宗
kamon_r4_c2蛇の目 kamon_r4_c4徳川葵 kamon_r4_c6黒田藤巴 kamon_r4_c8向い蝶
 加藤清正  徳川家康徳川秀忠  黒田官兵衛黒田長政 大谷 吉継
kamon_r5_c2
前田梅鉢/剣梅鉢
kamon_r5_c4一文字三星 kamon_r5_c6池田蝶 kamon_r5_c8足利二つ引き
 前田利家前田慶次  毛利元就毛利輝元  池田恒興池田輝政 今川義元
kamon_r6_c2丸に立ち葵 kamon_r6_c4九枚笹 kamon_r6_c6二頭立波 kamon_r6_c8 二つ雁金
本多忠勝 竹中半兵衛 斎藤道三 柴田勝家
040丸に竪木瓜 mori3三つ盛木瓜に剣花菱 hukushima福島沢瀉 069井伊橘
滝川一益 直江兼続 福島正則 井伊直虎井伊直政
turumaru鶴丸 丸に細桔梗丸に細桔梗 030丸に七つ片喰 067剣片喰
森蘭丸森長可 太田道灌 長宗我部元親 宇喜多秀家
073土佐柏 mitsukashiwa三つ柏 082.fw八咫烏 037平四つ目結
山内一豊 島左近 雑賀孫一 尼子晴久京極高次
barahujiniばら藤に井桁 家紋丸に違い鎌 029.fw 056大友抱き花杏葉
片倉小十郎 小早川秀秋 藤堂高虎松永久秀 大友宗麟高橋紹運立花道雪
yukinaga中結び祇園守 祇園守紋祇園守 042足利二つ引き 065対い鶴
小西行長 立花宗茂 足利尊氏足利義昭 蒲生氏郷
角立て七つ割り四ツ目結紋七つ割り隅立て四つ目 054細川九曜 家紋笹龍胆 039.fw丹羽直違
佐々成政 細川忠興
細川藤孝
源頼朝 丹羽長秀
丸に丸に片喰 070榊原源氏車 43.fw三つ盛り木瓜 katagiri
違い鷹の羽
酒井忠次 榊原康政 朝倉義景 片桐且元
家紋下がり藤 黒餅紋黒餅 家紋北条対い蝶 丸に二つ引き紋丸に二つ引き
加藤嘉明 黒田長政 北条早雲 最上義光
mittsu3三つ盛り亀甲に花菱 juji丸に十文字 047蜂須賀卍 家紋七曜
浅井長政 島津義弘島津貴久島津貴久島津義久 蜂須賀 小六(正勝) 高山右近九鬼嘉隆
tugarubotan津軽牡丹 033.fw北条鱗 046丸に上の字 tomoe右三つ巴
津軽為信 北条氏康北条氏政 村上義清村上武吉 結城秀康清水宗治山本勘助小早川隆景
家紋永楽銭 umehachi2梅鉢 050変わり十二日足 mitsuhiki丸に三つ引き
仙石秀久 筒井順慶 龍造寺隆信 吉川広家
家紋丸に違い鷹の羽 goshichikiri五七桐 ikomaguruma生駒車 083九条下がり藤
浅野幸長浅野長政 豊臣秀次斎藤義龍豊臣秀長 生駒正俊 本願寺顕如
ageha丸に揚羽蝶 tiyunisuzume吾亦紅/地楡に雀 家紋丸に三つ葵 家紋輪違い
平清盛 柳生宗矩 松平忠吉 脇坂安治
051鍋島花杏葉 家紋結城巴 ageha揚羽蝶 karahana唐花紋
鍋島勝茂 松平忠直 吉川元春 陶晴賢
%e5%ae%b6%e7%b4%8b抱き茗荷 satakekamon五本骨扇に月丸    
堀尾吉晴  佐竹義重    

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像