毛利輝元は、中国地方を治めていたことで有名な毛利元就の孫にあたる武将です。一時期は毛利家の領地拡大のために戦を勝ち抜き、豊臣秀吉の五大老に任命されるほどの活躍を見せていた輝元ですが、戦国時代を代表する優秀な武将だった元就に比べて、その評価はかなり低めです。なぜ輝元は評価されないのか?その秘密は「関ヶ原の戦い」にありました。そんな彼の家紋とこれまでについてまとめました。

スポンサードリンク
目次
|
|
|
「関ヶ原の戦い」で西軍の総大将に…これが失敗だった
「関ヶ原の戦い」で西軍を率いたと言えば石田三成が有名ですね。しかし、実際には三成は参謀という立場で、総大将はこの毛利輝元でした。特に三成と深い関係があったわけでもない輝元がどうして西軍の総大将になったのか?そこには、かつて毛利家の家臣だった安国寺恵瓊という人物が関わっています。
安国寺恵瓊から打診された西軍総大将
恵瓊は毛利家から豊臣の家臣になっているのですが、「関ヶ原の戦い」にあたって毛利輝元に総大将になってくれるように頼みます。毛利家から豊臣家に行ったかつての家臣の言うことを聞く義理もないはずですが、なぜか輝元は家臣たちに相談することなく、総大将になることを承諾しています。
スポンサードリンク
西軍に反対だった吉川広家、聞く耳を持たない輝元
これに真っ青になった吉川広家が、輝元のあとを追って大阪城に入り「東軍の徳川家康につくように」と説得しましたが、輝元は聞き入れませんでした。総大将になったものの、実質の指揮は石田三成がとっていたこともあり、輝元自身は出陣していません。そして西軍が敗北すると、大阪城を捨てて領地に戻ってしまうという行動に出ています。この時点で、周囲から「無能」と言われても仕方がありません…。輝元が西軍の総大将になってしまったことで、毛利家は家康に領地も取られてしまいました。
敗戦も吉川広家のおかげで救われる輝元
しかし救いなのは、戦の前に「東軍につくように」と輝元を説得しようとした吉川広家が、家康と内通して「毛利家の領地を残してくれるように」と頼んでいたことです。広家は西軍に参加しながらも家康に内通し、西軍の命令があっても軍を動かさずにその場をやり過ごしました。そのうちに小早川秀秋が寝返り、西軍は総崩れになって東軍が勝利したのです。
家康に与えられた土地を輝元に渡す広家
家康は毛利家から取り上げた領地のうち、二国を広家に与えようとしますが、広家は「その領地を毛利家に遺してください」と懇願しました。これが認められ、輝元は総大将でありながら命を救われ、毛利家も二国のみの領地ではありますが存続することができたのです。広家に救われたものの、毛利家は輝元のせいで大幅に領地を減らされてしまったため、彼の評判も良くないのです。
スポンサードリンク
新田開発では功績を挙げる輝元
戦の面ではいいように語られることのない輝元ですが、実は内政には優れていたようです。「関ヶ原の戦い」で多くの領地を失った毛利家ですが、その中で残った家臣たちを食べさせていかなければなりませんでした。そこで、輝元は徹底的に無駄を省いて倹約を行います。
戦は下手でも自らの才能を開花させる
さらに新田の開発にも着手し、コツコツと石高をあげて10万石以上にも増やしたという実績も作りました。戦は下手だった輝元ですが、自分の国を向上させる才能には恵まれていたようですね。
毛利輝元の家紋は「一文字三星(いちもんじみつぼし)」

毛利輝元の家紋は、毛利家で有名な「一文字三星」です。この家紋は、「一品」の文字を表していると言われています。平安時代に生きた阿部親王という人物が、亡くなった後に一番高いと言われていた品位「一品」をもらったことから、この家紋が生まれたとか。また、「●」は星を表す意味もあるので、縁起がいいという意味もあります。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








