石田三成の家紋の由来を画像付きで解説!大一大万大吉は旗印、九曜紋、下り藤が家紋

豊臣秀吉に忠臣を誓い、関が原で大敗した戦国武将というイメージが強い石田三成。その彼の家紋は「大一大万大吉」が有名ですが、実は「大一大万大吉」は戦の時に使う旗印だったのです。それでは三成の家紋って何だったのか?と気になりますよね。彼の家紋を中心にこれまでの生涯についても解説します。

スポンサードリンク

石田三成ってどんな人?

石田三成

石田三成と言えば「嫌われ者」

石田三成と言えば、「関ヶ原の戦い」で徳川家康に負けた武将です。「関ヶ原の戦い」は、家康の力を強めることになった「天下分け目の戦い」と言われていますが、当時の感覚では「豊臣家の中の家臣たちの争い」でした。あくまでトップは豊臣で、その家臣たちが方向性を巡って対立した戦いだったわけです。注目したいのは、この戦いで「秀吉の忠臣と言われた加藤清正・福島正則らが徳川方についている」という点。

秀吉の忠臣である加藤清正・福島正則とは仲が悪かった三成

つまり、秀吉が可愛がっていた家臣たちから三成はものすごく嫌われていたのです。このため、「石田三成=嫌われ者」というイメージがどうしても付きまといます。

三成と仲が良かった大谷吉継さえ反対した関ケ原の戦い

ただ、そこまで嫌う方にも理由があったようで、三成と仲の良かった大谷吉継さえ「才知には長けているが勇気が足りない」「傲慢で横柄だと大名から百姓まで噂している。失礼だが、人望がない」と言っています。三成の家臣・島左近は「決断が遅いせいで失敗ばかり」と言ったそうで、嫌われる要素があったのは事実の様ですね…。

スポンサードリンク

三成の性格って?

秀吉大好きで「豊臣五奉行」にまで上り詰めた人物

とにかく「秀吉が大好きだった人」と言えば、石田三成です。石田三成は小さいころから秀吉の小姓として働いており、大きくなってからは内政を支えました。朝鮮出兵で、兵をまとめていたのも三成です。秀吉も三成のことは気に入っていたようで、後に「豊臣五奉行」にまで上り詰めました。

秀吉好きだが欲はなかった三成

秀吉が領地をあげると言っても断っていますし、優秀な家臣には惜しみなく領地を与えているので、「傲慢、横柄」などと言われる一方で「欲がない武将だった」とも評されていますね。石田三成は佐和山城の城主でしたが、「関ヶ原の戦い」のあとに城を見てみたら「本当に質素な城だった」という逸話もあります。

島左近を家臣にした領地は半分ずつで

有名なのは、島左近を家臣にしたときの話しです。非常に優秀な武将だった左近ですが、どの武将からの仕官の依頼も断っていた時期がありました。しかし、三成が「自分が持っている四万石のうち、二万石を出す」と左近に言ったことで、左近は三成に仕えることを決めたと言います。主と家臣の領地が半々というのは、当時にすれば考えられないこと。それくらいの気持ちであるということを、左近は勝ったのでしょう。

なぜ三成と加藤清正らは対立していたのか

秀吉が亡くなった後、はっきりと対立するようになった三成と加藤清正、福島正則らですが、どうして対立をするようになったのでしょうか?いくつかある理由を挙げてみたいと思います。

スポンサードリンク

朝鮮出兵が決定的?

もともとウマが合わないところはあったでしょうが、決定的なのは朝鮮出兵でしょう。朝鮮出兵において、朝鮮側は「明」というところに援軍を頼んでいました。そのせいで、日本の武将たちは苦戦をしいられていたわけです。なのに、清正の軍は援軍たちと積極的に戦わず、現場の武将たちから顰蹙を買っていました。

明(中国)を討つために兵力を温存したのがあざとなり・・・

清正の行動には理由があって、「朝鮮ではなく、明(中国)を手に入れることが秀吉の願い。朝鮮で足止めを食っていても仕方がない」という考えだったようです。真打と戦うために、兵を温存したかったわけですね。しかし、秀吉はこれを「戦に力を入れていない」と捉えて、清正らを処罰したのです。そして、これを秀吉の耳にいれたのが三成でした。三成が、清正らがさも戦に手を抜いているかのように伝えたと言われています。清正らにしてみれば、「手を抜いていたのではなく、秀吉が手に入れたいと思っている明を目指したかった」ということなのですが、これは聞き入れてもらえなかったようです。そもそも、加藤清正は勇猛果敢な武将としてよく知られているので、ここで手を抜くことは考えられません。それをそのまま信じる秀吉もどうかと思うのですが…。

三成の言い分を信用した秀吉!

このエピソードからもわかるとおり、三成は豊臣政権の中でかなりの力を持っていました。その三成の言い方ひとつで、秀吉からの評価がガラッと変わってしまう。

三成がそれを意識していれば、現地で戦う武将たちの気持ちを考え、秀吉への報告の仕方を変えることもできたでしょう。でも、三成はそれができませんでした。

生真面目すぎて、人の気持ちに寄り添うことができなかったことが、対立の原因と言われています。

スポンサードリンク

「関ヶ原の戦い」で敗北し斬首~豊臣家の滅亡

石田三成は「関ヶ原の戦い」で敗北し、城の前にさらされたあとに六条河原で斬首されました。41歳でした。武士の誉れである「切腹」ではなく、罪人として「斬首」にされたところに、三成がおかれた立場がうかがえます。

三成を憎んだ家臣が家康側につき豊臣家は滅亡の道へ

しかし、「三成憎し」で多くの豊臣派が家康の味方になったことは、結果として豊臣家の滅亡を招くことになってしまいました。「豊臣家の内部抗争」だった「関ヶ原の戦い」ののち、大きな力を持った徳川家康は、結果的に豊臣家をしのぐ力を持つことになります。

秀吉家臣の加藤清正は家康が暗殺した?

加藤清正らは、豊臣家を守りながら家康に仕えるという方法をとったようですが、家康はもう豊臣を滅ぼすことを考えていました。清正は大阪の陣の前に亡くなっていますが、これは家康に暗殺されたと言う説もあります。石田三成を倒したことで、加藤清正らは結果的に豊臣家を失うことになってしまったのです。加藤清正・福島正則は秀吉の妻でも「ねね」の方の味方であり、三成は「茶々」「秀頼」のほうに味方していたので、清正と正則は「茶々よりは徳川に」と考えていたふしもあります。が、「関ヶ原の戦い」のあとの行動を見ても、「一大名になったとしても、豊臣家を存続させたい」という気持ちが見えますので、豊臣家がほろんだことをどう見ていたのかが気になりますね。

スポンサードリンク

石田三成の家紋とは

「大一大万大吉」は家紋ではなく旗印

石田三成の家紋としてよく紹介される「大一大万大吉」。

旗印

 

これは家紋ではなく「旗印」です。

戦に持っていく旗に描く印を旗印といい、関ヶ原の戦いを描いた絵にもこの旗印がハッキリ残っています。これは、「1人が万人に、万人が一人に尽くすこと。そうすれば平和になる」という意味が込められているそう。この旗印を使った三成が、後世で言われるほどひどい人だったとも思い難いですが…

家紋には「九曜紋」をつかっていた

そんな三成が使用していた家紋は「九曜紋」。

家紋

占星術で疲れる9つの星を家紋にしたものです。星は、運命を司るものとして信仰されてきました。決まった軌道で移動するため、狩猟や航海の際には位置がわかるものとして、農業では季節がわかるものとして古くから人々に活用されてきました。星は文様として扱われるようになり、やがて家紋にも用いられるようになりました。星といえば★型が現代では一般的ですが、当時の星模様は●で表されます。一つではなく複数の●で構成されたものが主流でした。武家の使用者として代表的なのは千葉氏で、月星紋を使用していました。星紋は全国的に広まって庶民の間でも用いられたそうです。

また、三つ星=勝ち星を表し、戦いに挑む武家の間でも人気の紋となっていました。

「下り藤」

“藤はマメ科のつる性落葉木本で、淡い紫色の花を咲かせ華やかな藤棚を作ります。古くから観賞用の花として親しまれ、繁殖力の強さから、めでだいとされる縁起の良い植物です。藤原氏が藤紋を用いたことで武家や庶民の家紋にも使用され、江戸時代には幕臣約160の家紋となったほど代表的な家紋です。石田三成や大久保利通も藤紋を使用していました。使用者は、公家では一条家、二条家、九条家、武家では本願寺氏、大久保氏、片倉氏、黒田氏、新庄氏です。また、「藤」の付く名字にちなんで安藤氏、加藤氏、内藤氏、藤井氏、佐藤氏なども使用しています。特に藤の葉を左右に伸ばし円型に描く藤丸や、十字形の八つ藤が人気となっていました。

スポンサードリンク

戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう

kamon_r2_c2 織田木瓜 kamon_r2_c4大一大万大吉 kamon_r2_c6太閤桐 kamon_r2_c8水色桔梗

織田信長織田信雄

石田三成 豊臣秀吉 明智光秀山県昌景
kamon_r3_c2 竹に二羽飛び雀/上杉笹 kamon_r3_c4武田菱 kamon_r3_c6真田六文銭 kamon_r3_c8竹に雀/仙台笹
 上杉謙信上杉景勝伊達成実  武田信玄武田信繁武田勝頼安国寺恵瓊  真田幸村真田昌幸 伊達政宗
kamon_r4_c2蛇の目 kamon_r4_c4徳川葵 kamon_r4_c6黒田藤巴 kamon_r4_c8向い蝶
 加藤清正  徳川家康徳川秀忠  黒田官兵衛黒田長政 大谷 吉継
kamon_r5_c2
前田梅鉢/剣梅鉢
kamon_r5_c4一文字三星 kamon_r5_c6池田蝶 kamon_r5_c8足利二つ引き
 前田利家前田慶次  毛利元就毛利輝元  池田恒興池田輝政 今川義元
kamon_r6_c2丸に立ち葵 kamon_r6_c4九枚笹 kamon_r6_c6二頭立波 kamon_r6_c8 二つ雁金
本多忠勝 竹中半兵衛 斎藤道三 柴田勝家
040丸に竪木瓜 mori3三つ盛木瓜に剣花菱 hukushima福島沢瀉 069井伊橘
滝川一益 直江兼続 福島正則 井伊直虎井伊直政
turumaru鶴丸 丸に細桔梗丸に細桔梗 030丸に七つ片喰 067剣片喰
森蘭丸森長可 太田道灌 長宗我部元親 宇喜多秀家
073土佐柏 mitsukashiwa三つ柏 082.fw八咫烏 037平四つ目結
山内一豊 島左近 雑賀孫一 尼子晴久京極高次
barahujiniばら藤に井桁 家紋丸に違い鎌 029.fw 056大友抱き花杏葉
片倉小十郎 小早川秀秋 藤堂高虎松永久秀 大友宗麟高橋紹運立花道雪
yukinaga中結び祇園守 祇園守紋祇園守 042足利二つ引き 065対い鶴
小西行長 立花宗茂 足利尊氏足利義昭 蒲生氏郷
角立て七つ割り四ツ目結紋七つ割り隅立て四つ目 054細川九曜 家紋笹龍胆 039.fw丹羽直違
佐々成政 細川忠興
細川藤孝
源頼朝 丹羽長秀
丸に丸に片喰 070榊原源氏車 43.fw三つ盛り木瓜 katagiri
違い鷹の羽
酒井忠次 榊原康政 朝倉義景 片桐且元
家紋下がり藤 黒餅紋黒餅 家紋北条対い蝶 丸に二つ引き紋丸に二つ引き
加藤嘉明 黒田長政 北条早雲 最上義光
mittsu3三つ盛り亀甲に花菱 juji丸に十文字 047蜂須賀卍 家紋七曜
浅井長政 島津義弘島津貴久島津貴久島津義久 蜂須賀 小六(正勝) 高山右近九鬼嘉隆
tugarubotan津軽牡丹 033.fw北条鱗 046丸に上の字 tomoe右三つ巴
津軽為信 北条氏康北条氏政 村上義清村上武吉 結城秀康清水宗治山本勘助小早川隆景
家紋永楽銭 umehachi2梅鉢 050変わり十二日足 mitsuhiki丸に三つ引き
仙石秀久 筒井順慶 龍造寺隆信 吉川広家
家紋丸に違い鷹の羽 goshichikiri五七桐 ikomaguruma生駒車 083九条下がり藤
浅野幸長浅野長政 豊臣秀次斎藤義龍豊臣秀長 生駒正俊 本願寺顕如
ageha丸に揚羽蝶 tiyunisuzume吾亦紅/地楡に雀 家紋丸に三つ葵 家紋輪違い
平清盛 柳生宗矩 松平忠吉 脇坂安治
051鍋島花杏葉 家紋結城巴 ageha揚羽蝶 karahana唐花紋
鍋島勝茂 松平忠直 吉川元春 陶晴賢
%e5%ae%b6%e7%b4%8b抱き茗荷 satakekamon五本骨扇に月丸    
堀尾吉晴  佐竹義重    

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像