柳生但馬守宗矩 (むねのり)は、戦国時代において「優れた剣豪」として活躍した武将です。そんな彼の家紋とこれまでについて解説します。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
柳生宗矩ってどんな人物?

もともと非常に狭い領地しか持っていなかった柳生家は、豊臣秀吉の時代には領地を失っております。彼が認められ始めたのは次の世代・徳川家康が勢力を伸ばして来てからです。家康の前で剣の技を披露した父の縁で、家康に仕えることになりました。
関ケ原では東軍に就くも
柳生宗矩は、「関ヶ原の戦い」において徳川家康率いる東軍に参加しています。もともと家康の家臣でしたので、宗矩が家康の味方になるのは当たり前の話しです。
スポンサードリンク
交友のあった島左近への事情徴収に駆り出される
ただ、ここには西軍との逸話が…。宗矩は、西軍の石田三成の家臣・島左近交友があったと言われています。それを知った家康は、西軍を倒すために宗矩を左近のもとへやりました。つまり、「何か情報を聞き出してこい」ということですね。しかし、三成に忠誠を尽くしている左近は「いくらお前でも教えることはできない」と言って、何も語らなかったそうです。左近は、この時すでに「自分は三成と死ぬ」と決めていたのでしょう。何も聞くことができなかった宗矩は、そのまま東軍へと返りました。
大坂の陣ではじめて人を斬った

剣豪で知られた柳生宗矩ですが、彼が人を斬ったのは大阪の陣がはじめてだったそうです。大坂の陣で、家康の息子・徳川秀忠を守っていた宗矩は、豊臣側の兵が迫ったとたん七人もの兵を斬り倒したとか。宗矩がどれだけ剣術に優れていたのかが解るエピソードです。
スポンサードリンク
剣だけではなく知識も豊富だった宗矩
また、宗矩は剣の腕前だけでなく知識も豊富ば武将だったそうで、秀忠やその子・家光に剣を教えると同時に、禅の大切さなどを説いて「心を育てる」ことにも力を注いでいたとか。そのこともあり、秀忠はこの宗矩をとても慕っていたようで、主からの信頼が厚い側面も宗矩にはあったようです。
柳生宗矩が使っていた家紋は複数あります
柳生宗矩が使っていた家紋の中で、特に有名なものが「地楡(ちゆ)に雀」(吾亦紅に雀)という家紋です。

「地楡」というのは、バラ科の植物の一種で「吾亦紅(われもこう)」とも呼ばれています。あまりに可憐で可愛らしい花なので、「われもこうありたい」という言葉からその名が付いたと言われ、家紋自体も花の美しさがよくあらわれていますね。ほかの武将ではあまり見ない家紋です。
二階笠
もうひとつが、「二階笠」。

こちらは、坂崎出羽守という武将からもらった家紋です。
笠は日よけや雨よけのために頭に被るものを指します。一番多く用いられていたのは女性用の市女笠で、他に編み笠や花笠、陣笠などが使用されていました。ここで言う笠は、取っての付いた「傘」とは異なります。はじめて笠のモチーフを家紋に用いたのは、物部氏属の末裔たちでした。その後一族が神職として全国各地に移住したことで笠紋の使用地域も広がります。笠紋を用いているうちの約7割を高橋氏が占めています。また、将軍家指南役である大和柳生家の紋は「吾亦紅に雀」でしたが、裏の家紋には柳生笠が用いられていたことも有名です。笠紋は笠を1つだけ使用したモチーフのものもあれば、3つ重なった三階笠、頭合わせ三つ笠など様々です。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








