「鬼佐竹」と呼ばれるほどにすさまじい猛将ぶりを発揮した佐竹義重。その佐竹義重の家紋と生涯に迫ります。
スポンサードリンク
目次
|
|
部下の前で7人の敵を討ち取った
佐竹義重は、敵におびえる部下の前で七人の敵を討ち取るなどの活躍を見せた武将。猛将として知られ、「鬼佐竹」とも呼ばれるほど勇ましい武将として知られていた人物です。
スポンサードリンク
父から家督を継ぎ佐竹氏当主に
「常陸(現在の茨城県)」の武将である佐竹義重は、父から家督を譲られて当主に。ただ、佐竹家では前当主が存命の間は前当主が実権を握るというしきたりがあったようで、父が生きている間は名前だけの当主でした。
父が亡くなった後に頭角を見せた義重
彼がその頭角を見せ始めたのは、父が亡くなったあとのこと。常陸のみならず、下野や南陸奥にまで領地を拡大させた佐竹義重は、その勢いから当時圧倒的な勢力を誇った「北条氏」ににらまれることになってしまいます。
伊達政宗とのライバル関係
秀吉と懇意となり北条氏を抑えた義重ですが、伊達政宗とも戦いになります。一時は最上義光らの勢いもあって優位に立ちますが、最上義光は政宗の叔父です。政宗は、義光の妹でもある母の義姫に頼み込み、最上義光と講和を結んでしまいました。
伊達家と講和を結び義重は家督を息子へ
この流れで義重は劣勢となり、伊達家と講和を結ぶことになります。このせいで佐竹家は滅亡の危機を迎えたと言われ、この時に義重は家督を息子に譲りました。
スポンサードリンク
「小田原征伐」での活躍から、表舞台へ
そんな義重ですが、秀吉と協力して「小田原征伐」を実施。小田原征伐で、権力者であった北条氏を滅ぼすことに成功しました。さらに、伊達政宗と秀吉の関係が悪化したことから、常陸を支配することが認められることになります。
関ケ原でははっきりしない態度
「関ヶ原の戦い」で東軍・西軍のどちらにつくのか態度をはっきりさせなかったことから、家康との仲が険悪になりかけますが、家康と息子・秀忠に忠誠を誓うと宣言したために厳封処分で済まされ、家の存続は許されました。その後、佐竹家は幕末まで続いています。戦国武将の家で幕末まで存続したところは数少ないので、佐竹氏は家を守ったと言えるでしょう。
佐竹義重の家紋は「五本骨扇に月丸」
佐竹義重の家紋は「五本骨扇に月丸」というもの。よく見ると、扇に五本の骨が使われているのが解るでしょう。
扇は中国から日本に伝わったものですが、扇子は日本で発明され、中国からヨーロッパまで広がりました。扇は、風を送って涼を得るのが主な役目ですが、日本では神を招く手段として、扇が使われていました。扇の語源は、あふぎで、神を仰ぐ(跪いて立つ人を見上げる)意味から、転じて、風を送り神を引き寄せる、おうぎになりました。扇の末広がりの形も、縁起が良いとされています。扇紋は、開き扇、たたみ扇があります。また、骨の数によって、三本骨、五本扇、七本扇などにも分けられ、数多くのデザインがあります。武将佐竹義重の佐竹家では、黒い扇に白の日の丸をほどこした家紋が用いられていました。
佐竹氏が五本骨扇に月丸を使う理由
佐竹氏がこの家紋を使用するようになった理由は、平家軍だった佐竹家が源頼朝に領地を没収された後に、頼朝とともに戦に出ようとしたときに「真っ白い旗が頼朝の軍と同じだった」ことから。紛らわしいことを回避するために、旗の上に扇をつけたことがはじまりだそうです。以後、佐竹家ではこの家紋を使っており、もちろん義重も試用していました。あまり見ないタイプの家紋ですよね。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 | 大一大万大吉 | 太閤桐 | 水色桔梗 |
石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 | 武田菱 | 真田六文銭 | 竹に雀/仙台笹 |
上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 | 徳川葵 | 黒田藤巴 | 向い蝶 |
加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 | 池田蝶 | 足利二つ引き |
前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 | 九枚笹 | 二頭立波 | 二つ雁金 |
本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 | 三つ盛木瓜に剣花菱 | 福島沢瀉 | 井伊橘 |
滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 | 丸に細桔梗 | 丸に七つ片喰 | 剣片喰 |
森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 | 三つ柏 | 八咫烏 | 平四つ目結 |
山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 | 丸に違い鎌 | 蔦 | 大友抱き花杏葉 |
片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 | 祇園守 | 足利二つ引き | 対い鶴 |
小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 | 細川九曜 | 笹龍胆 | 丹羽直違 |
佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 | 榊原源氏車 | 三つ盛り木瓜 | 違い鷹の羽 |
酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 | 黒餅 | 北条対い蝶 | 丸に二つ引き |
加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 | 丸に十文字 | 蜂須賀卍 | 七曜 |
浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 | 北条鱗 | 丸に上の字 | 右三つ巴 |
津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 | 梅鉢 | 変わり十二日足 | 丸に三つ引き |
仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 | 五七桐 | 生駒車 | 九条下がり藤 |
浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 | 吾亦紅/地楡に雀 | 丸に三つ葵 | 輪違い |
平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 | 結城巴 | 揚羽蝶 | 唐花紋 |
鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 | 五本骨扇に月丸 | ||
堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|