織田家に仕え、最期まで織田家への忠誠を誓った武将「佐々成政」。忠義者で優秀な武将でしたが、時代のいたずらか悲劇的な最期を遂げます。そんな彼の家紋と人生について解説していきます。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
元々は信長の「馬廻」を務めていた佐々成政

引用:https://ja.wikipedia.org/
佐々成政は、もともと織田信長の「馬廻」を勤めていました。「馬廻衆」とは、馬に乗って大将の周囲に付き添う人のことです。「馬廻」は武芸に秀でた一部のものしかなることを許されず、いわば馬廻衆は「選び抜かれたエリートたち」という扱いだったそう。成政はたいへんに優秀な人物だったので、さらにエリートしかなることができない「黒母衣衆」にも抜擢されています。
戦に優れた才能をみせる成政
このことからもわかるように、成政は非常に優秀な人物でした。「姉川の戦い」「長篠の戦い」などでも活躍しており、信長が成政をかなり信頼していたことがよくわかります。その結果、成政は信長から越中(富山)を任されるようになり、富山城に移り住むことになります。ちなみにこの富山城は、あの「滝廉太郎」が作った「荒城の月」に出てくる城のモデルとも言われています。信長のもとでメキメキと力を発揮していく成政ですが、ここから彼の不運がはじまります…。
主君の織田信長が本能寺の変で討たれる
彼にとって一番の不幸は、主君である織田信長が明智光秀に討たれてしまったことです。この訃報を聞き、敵対していた毛利と和睦してまで光秀を討ったのが羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)でした。織田家の中で急に存在感を増していく秀吉を、成政は良く思っていませんでした。「主が討たれたのをいいことに、織田家を乗っ取ろうとしている」と見たのかもしれません。
存在感を増す秀吉を討つために家康と手を結ぶ
「なんとか織田家に復活してもらいたい」と考えていた成政は、信長の息子・信雄(のぶかつ)を支持し、同じように秀吉と対立関係にあった徳川家康と手を結びました。
しかし信長の息子「信雄」が秀吉と和解
ここで思いがけない事態が。成政が推していた信雄が、秀吉と和解してしまったのです。信雄が秀吉と手を結んだとなれば、もはや家臣たちが秀吉をにらむ必要はありません。家康も秀吉と和解し、成政は取り残されたような形になってしまいます。
スポンサードリンク
佐々成政のさらさら越え
それでも、織田家の復活を諦められなかった成政は、真冬の北アルプスを越えて徳川家康・織田信雄のもとを訪れ、説得を試みました。これが有名な「さらさら越え」です。しかし、ここまでやっても家康と信雄の気持ちを変えることはできず、成政は失意の底に叩き落されます。時代は既に秀吉に動いていると、周辺の者たちは判断していたのでしょう。けれど忠義者の成政は、そう器用な方向転換をすることはできませんでした。秀吉と敵対した成政は、大軍を率いた秀吉に攻め込まれ、越中を追われてしまいました。
結局は秀吉につかえるように
その後は大阪に住みながら秀吉に仕え、九州出兵では平定に尽力します。この時、成政の能力の高さを秀吉は評価したようで、肥後(熊本県)を成政に任せています。成政は、それまで適当だった肥後の税収を正すために、「太閤検地」を行おうとしますが、「真面目に計算されてしまうと税金が高くなる」と肥後の大名たちは反発。この時に病気を抱えていたという成政は、事態の打開を急いだのか武力で反対派を鎮圧しようとしますが、これが反発を招いて一揆が勃発。ほどなくして鎮圧されたものの、騒動の責任をとる形で成政は切腹を言い渡され、亡くなりました。忠義もので優秀な人物でありながら、その忠誠心が仇になってしまった悲劇の武将です。
佐々成政の家紋は「角立て七つ割り四ツ目結紋」
佐々成政は、「角立て七つ割り四ツ目結紋」を家紋として使用していました。

引用:http://sengokumiman.com/sasanarimasakamon.html
「目結紋(めゆいもん)」とも呼ばれるこの家紋は、着物の染め技法のひとつである「鹿の子絞り」をもとにして造られたデザインです。見れば、よく似ていますよね。「一族の結束」という意味もあるそうで、「一致団結」「絆」という意味も込められています。織田信長に忠義を近い、そのために「さらさら越え」という一大事までやってのけた成政にぴったりの家紋ではないでしょうか。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








