酒井忠次は、家康の父・松平広忠の代から徳川家の家臣であった人物です。弘忠の家臣であった忠次は、弘忠の息子である竹千代(のちの家康)が今川家に人質に行く時も同行しており、家康が小さいころから傍らにいて守りました。それだけに、彼が家康に果たした役割は非常に大きいものです。そんな豊臣家に忠義を見せた酒井忠次の家紋と彼の人生について解説していきます。
スポンサードリンク
目次
|
|
その生涯を家康に捧げた酒井忠次
家康は後に今川家を出ますが、その時もずっと家康に仕えて戦にも出ています。「本能寺の変」で織田信長が討たれたあとも家康を支え、常に傍らで家康の補佐をしていました。家康は小さなころから人質生活を強いられていましたが、忠次のように信頼できる家臣がそばにいてくれたことは幸せなことだったのではないでしょうか。
徳川四天王と呼ばれた酒井忠次
徳川四天王は徳川家康の側近として江戸幕府の立ち上げで功績を残した酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4人の戦国武将に与えられた名称です。また彼らに12名を追加して徳川十六神将も存在していました。
酒井忠次 | 本多忠勝 | 榊原康政 | 井伊直政 |
晩年は家康との関係が悪化
ところが、家康が成長するにつれ忠次への対応は少しずつ悪くなっていきました。この理由のひとつに「家康の家臣の中で忠次は年配だったために、他の武将たちと同じような行動はとれなかったのではないか?」という見方があります。父の代から家康に仕えている忠次と、他の家臣たちとでは年齢差がありすぎました。この関係の悪化は、忠次が隠居してからさらに顕著になります。
忠次を継ぐ家次は徳川四天王だが存在感は薄い
忠次のあとを継いだ家次は、父と同じように家康に仕え「徳川四天王」として働きますが、他の四天王が10万石与えられているところを、家次は3万石しかもらっていません。長く付き添った忠次の息子なのに、この扱いはあんまりですよね。なぜ、忠次はこのような扱いを受けてしまったのでしょうか。
徳川四天王とは
安土桃山時代から江戸時代初期にかけて、徳川家康の側近として仕えて戦国武将で酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4人の武将を指します
徳川四天王 酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政
徳川三傑 本多忠勝・榊原康政・井伊直政
スポンサードリンク
見張りをしていた家康の子を信長に殺されたことで家康の評価を落とす
実は、家康の息子・松平信康は織田信長に「裏切り者」の烙印を押されて殺されています。この時、忠次が信康を庇って守っていたのですが、それでも信長は信康を殺してしまいました。「お前がもっとしっかりしていたら、息子は殺されずに済んだ」という思いが、家康の胸の中にはあったのかもしれません。また、家康が好ましく思っていなかった秀吉が忠次を何かと気にかけていたようで、そのことも家康が忠次を遠ざける一因になったと言われています。ただ、家康が忠次をまったく必要としなかったのか?と言えばそうではなく、忠次の子孫は「庄内藩(山形県・鶴見市)」を任されるようになりました。反りが合わないところがあったとしても、忠次は家康を幼いころから守り、常に傍らで支えた人物です。その恩を、やはり家康は忘れることはできなかったのでしょう。現在もご子孫が山形県内におられ、酒井家の血をつないでいます。
酒井忠次の家紋「丸に片喰紋」
酒井家の家紋は、「丸に片喰(かたばみ)」という紋です。カタバミは雑草の一種で、今でもよく見かけられる植物の一種。家紋はそのカタバミの葉をモチーフにして作られました。
引用:http://busho.hudakobo.com/busho068.html
生命力が強い草なので、「子孫繁栄」の意味もありますし、次から次へとはえてくるために「お金が減らない」という意味もあるそう。日本十大家紋のひとつになるほど、良く知られた家紋です。片喰はカタバミ科の多年草で、道端などに生えている小さな葉の植物です。繁殖力や生命力の強さから「子孫繁栄」の意味を持ち、古くから公家や武家の家紋に用いられていました。鎌倉時代には家紋として車に使用されていたことがわかっています。家紋への使用例が非常に多く、特に徳川時代に急増しました。江戸時代に家康が葵紋を使用したことで、葵紋は使用が禁じられましたが、その際に葵紋から片喰紋に切り替える者も多くいました。その当時、約160家が片喰紋を使用していたこともわかっています。公家の使用者は冷泉家、大炊御門家、武家では酒井氏、森川氏、成瀬氏、宇喜多秀家、長宗我部氏などです。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 | 大一大万大吉 | 太閤桐 | 水色桔梗 |
石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 | 武田菱 | 真田六文銭 | 竹に雀/仙台笹 |
上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 | 徳川葵 | 黒田藤巴 | 向い蝶 |
加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 | 池田蝶 | 足利二つ引き |
前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 | 九枚笹 | 二頭立波 | 二つ雁金 |
本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 | 三つ盛木瓜に剣花菱 | 福島沢瀉 | 井伊橘 |
滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 | 丸に細桔梗 | 丸に七つ片喰 | 剣片喰 |
森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 | 三つ柏 | 八咫烏 | 平四つ目結 |
山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 | 丸に違い鎌 | 蔦 | 大友抱き花杏葉 |
片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 | 祇園守 | 足利二つ引き | 対い鶴 |
小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 | 細川九曜 | 笹龍胆 | 丹羽直違 |
佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 | 榊原源氏車 | 三つ盛り木瓜 | 違い鷹の羽 |
酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 | 黒餅 | 北条対い蝶 | 丸に二つ引き |
加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 | 丸に十文字 | 蜂須賀卍 | 七曜 |
浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 | 北条鱗 | 丸に上の字 | 右三つ巴 |
津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 | 梅鉢 | 変わり十二日足 | 丸に三つ引き |
仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 | 五七桐 | 生駒車 | 九条下がり藤 |
浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 | 吾亦紅/地楡に雀 | 丸に三つ葵 | 輪違い |
平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 | 結城巴 | 揚羽蝶 | 唐花紋 |
鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 | 五本骨扇に月丸 | ||
堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|