小早川秀秋といえは「裏切り」。関ヶ原の戦いで石田三成の西軍についていた秀秋が、途中で東軍に寝返ったことが西軍敗北のきっかけになったと言われています。複雑な背景を持つ小早川秀秋の家紋とこれまでについてみていきましょう。※名前が色々変わっていますが、ここでは「小早川秀秋」で統一しています。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
もともとは豊臣秀吉の養子だった小早川秀秋

実は、小早川秀秋は豊臣秀吉の養子でした。秀吉には実子がいなかったために、あちこちから養子をもらって跡継ぎを育てていたのです。秀秋は秀吉の正室・ねねの甥だった縁から養子に入り、とても可愛がられて育ちました。
養子には豊臣家の後継ぎ候補の秀次もいた
この時、養子には秀吉の姉の子・秀次もいました。秀次は養子の中で一番年長だったため、秀吉に跡取りとして一番期待されていた人物です。秀秋とは年齢差もあり、豊臣家は秀次が継ぎ、そのあとに秀秋が継ぐと言われていたそう。つまり、秀秋は豊臣家を継いでもおかしくない立場にいたのです。
スポンサードリンク
秀吉に実子が生まれてから、すべてが変わってしまった
そんな秀秋の人生が変わったのは、秀吉に実子の豊臣秀頼が生まれてからのことです。実子が生まれてからというもの、秀吉は養子たちを次第に疎んじるようになったのです。「養子より実子に豊臣家を継がせたい」と考えるようになったのでしょう。跡取りになるはずだった秀次は切腹に追いやられ、さらし首に。
豊臣家から小早川へ移らされた秀秋
秀秋も領地をとられてしまい、小早川家に養子に出されてしまいました。ここから「小早川秀秋」を名乗ります。実の父のように慕っていた秀吉に、邪魔者のように養子に出された心境はいかばかりだったでしょうか…。
朝鮮出兵で、加藤清正を守るために戦った秀秋~それも評価されず…
そんな秀秋ですが、秀吉の命令で朝鮮出兵に参加しています。なんと、彼に任されたのは総大将!朝鮮出兵にいった8の軍をまとめる大将です。この朝鮮出兵で秀秋は「裏切り者」のイメージにそぐわない勇猛果敢な行動を見せています。
初の実戦では清正を助ける見事な仕事
朝鮮出兵で、秀秋は釜山を守るようにと言われていました。しかし、同じ日本軍の加藤清正が敵に追い込まれていると知ると、わずかな軍を率いて清正のところに駆けつけます。そして大軍を後退させたあと、追撃して13もの首をとる活躍を見せました。実は、これが秀秋初めての実戦。この活躍を、現地の兵士たちはみな一様に褒めたと言われるほどです。
しかし、日本に戻った秀秋を待っていたのは「厳封」という処罰…。
味方の清正を助けたにも関わらず、秀吉は「総大将が、みすみす命を落とすような危険な真似をするべきではない」と怒り、秀秋を処罰したのです。これは、秀吉の言い分にも一理あります。全軍を指揮するはずの総大将が倒れては、他の軍を指揮する人がいなくなってしまいます。他の軍まで危機にさらすことになってしまう。たとえ清正のためでも、その場を離れてはいけないという理由でした。しかし、誰よりも秀吉に認めてほしかっただろう秀秋の胸中を思えば、この処罰がいかに辛いものであったか…。秀吉を恨むようになっていたとしても、おかしくありません。
スポンサードリンク
関ケ原の戦い~岡山城を任されるも、若くして亡くなる
秀吉の死後に勃発した「関ヶ原の戦い」では、小早川秀秋は西軍の石田三成についています。裏切った理由については諸説あり、「もともと東軍に参加するはずだったが、参加できず仕方なく西軍に参加した」という説も。ただ、いずれにせよ西軍の大谷吉継は「小早川秀秋は裏切る」と見抜いていたようで、あらかじめ対策をしていました。そして重要なのは、「関ヶ原の戦いで裏切ったのは、小早川秀秋だけではない」ということです。西軍に参加しながら、陰で「東軍の味方をする」と家康に伝えていた武将も多く、むしろこちらの裏切りで西軍が敗北しています。西軍の要だった大谷吉継は、小早川秀秋の裏切りは予想していても、他の武将の裏切りまで見抜くことができなかったのです。
21歳でこの世を去った小早川秀秋
「関ヶ原の戦い」のあと、小早川秀秋は21歳という若さでこの世を去りました。秀秋が裏切ったことで壊滅した軍の大谷吉継が、切腹前に恨み言を残したことを気に病んで…と言われていますが、そうではなく「お酒を飲み過ぎた」ということが原因のようです。あまりに若くして死んでしまった小早川秀秋。もう少し長く生きていれば、「裏切り者」と言われてばかりの評価もまた違ったものになったのかもしれません。
スポンサードリンク
小早川秀秋の家紋は「丸に違い鎌」
小早川秀秋の家紋は「丸に違い鎌」。

ちょっと珍しいデザインの家紋ですよね。鎌は、昔は農業用の器具として使用されていたため「五穀豊穣への願い」が込められているそうです。あとは、武器を連想させることから、武将が良く使用している家紋のひとつのようです。鎌は農具の一つで、湾曲している刃を持っています。農業を営む家には欠かせない道具でした。但馬地方では、かつてから稲の収穫後に「鎌祝い」という清めた鎌を供える行事がありました。鎌は農具でもあり、邪気を祓う意味も持っていました。そのため鎌は神社の神紋にも用いられ、神格化されたと言われています。鎌紋は一本から複数の鎌を描いたものなど様々で、シンプルな一つ鎌、丸に違い鎌、複数の鎌で円形を描いた四つ追い鎌や、五つ鎌車などがあります、また、四角形をした四つ鎌角というものもあり、鎌紋は鎌のみをモチーフにしているにも関わらず、バリエーションは多彩です。信濃の諏訪神社や、戸隠神社が神紋に用いています。
三つ巴紋
さらに、こちらの「三つ巴」を使用していたとも…。

こちらは、「蛇」「渦巻」という意味を持つ家紋。昔は蛇のことを「神聖なもの」として扱っていたので、武将がこの家紋を使用するのはよくわかります。巴は古代から世界各国に似たような文様があり、発祥は定かではないものの日本では縄文時代から存在していました。巴は元々弓を弾く際に腕を保護するための武具で、それが後に渦を巻く文様として浸透しました。文様として使われ始めたのは平安時代で、戦国時代には武家によって多く使用されます。特に現在の栃木県である下野宇都宮の一族に多用されていました。そして江戸時代になると約350の家が巴紋を使用し、全国各地で見られるようになります。巴紋の種類は豊富で、渦を巻く向きの違いや巴の数、大きさなどに違いがあります。具体的には右一つ巴、左渦巻き巴、右五つ巴、台巴などです。人気の家紋であるため、使用者は多数います。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








