「徳川家康と言えば本多忠勝」と語る人がいるほど、家康の忠臣としてよく知られている忠勝。人気ゲームの「戦国BASARA」にて家康が心から信頼している家臣として描かれているため、徳川家康に忠義を尽くして働いた武将として知名度をあげることになりました。
スポンサードリンク
目次
|
|
徳川四天王、徳川三傑にも名を連ねる
しかし、そのゲームでの描き方もまんざら間違いではありません。本多忠勝は徳川家康を支えた「徳川四天王」の一人であり、さらに「徳川三傑」にも名を連ねるほどの武将。
徳川四天王と呼ばれた本多忠勝
徳川四天王は徳川家康の側近として江戸幕府の立ち上げで功績を残した酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4人の戦国武将に与えられた名称です。また彼らに12名を追加して徳川十六神将も存在していました。
酒井忠次 | 本多忠勝 | 榊原康政 | 井伊直政 |
徳川三傑
榊原康政、井伊直政、本多忠勝
さらに猛将として知られ、生涯で出陣した50を超える戦でひとつのケガも追わなかったという伝説の持ち主です。その本多忠勝がどんな武将だったのかをまとめました。
スポンサードリンク
小さい時から家康に仕えていた忠勝
徳川家康は、小さい時から家の事情で人質生活を余儀なくされていました。その家康に小さい時から従っていたのが本多忠勝です。家康が今川家の人質になっていたころに、織田信長との「桶狭間の戦い」で今川義元が敗北しますが、これをきっかけに今川家から離れた家康につき、守ったのも本多忠勝でした。その後も、家康が天下を取る道筋を支え、徳川政権樹立に力を尽くしています。彼が徳川家の忠臣と言われるのは、その生涯が常に家康と共にあり彼のために働いたからです。
勇猛果敢、あらゆる武将に褒められた本多忠勝
とにかく勇猛だった忠勝は、初陣からすでにその頭角を現します。父が早くに亡くなったため、忠勝は叔父のもとで初陣を飾ることになりました。戦いの中で叔父が槍で敵の兵を突き刺し、忠勝に「首をとれ」と言いました。つまり、手助けして忠勝に手柄をとらせようという叔父の計らいです。しかし、忠勝は「そんなやり方で手柄をとっても嬉しくない」と拒否し、自ら敵を討ち取って手柄をあげました。負けず嫌いで、しかも恐れを知らない忠勝だからこそのエピソードです。
姉川の戦いでも大活躍
家康が織田信長と組んだ後も、三河で起きた一機を治めるために家康の家臣として手柄を挙げていますし、織田信長・徳川家康と朝倉義景・浅井長政の間で起きた「姉川の戦い」でも、迫りくる敵軍に真っ先に立ち向かい、後に続く家康軍を大いに助けました。
スポンサードリンク
忠勝は家康への忠誠心は高すぎる
忠勝の家康への忠誠心が良く解るお話があります。武田信玄との間で起きた「一言坂での戦い」で、偵察のために家康の軍を離れていた忠勝は武田軍がすぐそこに迫っていることに気づきます。家康に知らせようと思った時にはすでに遅く、忠勝のもとに武田軍が襲い掛かかります。
武田信玄からも称賛を受ける忠勝
突然の戦にも関わらず、忠勝はひるむことなく武田軍を迎え討ち、殿(しんがり:軍を退却させるために、敵を食い止める部隊)となって家康を逃がしています。どんな時でも家康を支え、家康のために命を懸けて戦うその姿に、敵将であるはずの武田信玄さえ称賛したほど。敵である信玄が賛辞をおくらずにはいられないほど、忠勝は見事な武将だったのです。
徳川の過ぎたるもの本多平八(忠勝)
忠勝に関しては「徳川の過ぎたるものふたつ、唐のかしらに本多平八(忠勝)」という言葉が残っているくらいです。(「唐のかしら」とは、家康が愛用していたヤクの毛を使って作った兜のこと)
東に本多忠勝あり、西に立花宗茂あり
織田信長にも「花も実もある武将」と褒められ、豊臣秀吉には「東には天下無双の本多忠勝という大将がおり、西には立花宗茂という天下無双の大将がいる」とまで評価されており、忠勝がいかに支持された武将だったのかが解ります。
スポンサードリンク
真田幸村を救った本多忠勝
大河ドラマ「真田丸」の主役として描かれた「真田信繁(幸村)」は、実は本多忠勝に命を救われたことがあります。真田信繁は生涯豊臣家に仕えた武将ですが、兄の真田信之は徳川家康の忠臣だった忠勝の娘と結婚しており、徳川家に仕えてしました。
関が原の戦い敗戦後の幸村と兄信之と一緒に助ける忠勝
「関ヶ原の戦い」では、兄弟でありながら兄の信之信幸は徳川家の東軍で闘い、弟の信繁と父・昌幸は石田三成率いる西軍で闘いました。そして西軍が敗北し、石田三成の処刑が決まった時に真田昌幸・信繁親子も処刑されることになりました。しかし、ここで信幸と忠勝が命を助けるようにと徳川側に働きかけたことで救われ、高野山へ送られました。
家康さえも忠勝の人情を評価した
娘婿の父と弟が処罰されるということに、義父の立場から忠勝は耐えられなかったのでしょう。また、家康からしても「こんなに尽くしてくれる忠勝の立場を無視することはできない」という思いがあったはずです。こうして命を救われた昌幸と信繁は、高野山で貧困生活を送ります。やがて昌幸はそのまま亡くなりますが、信繁はのちに豊臣の武将として復帰し、大阪城に「真田丸」という出城を築きます。この出城を使って徳川の軍勢を討ち、一時期は家康に切腹を考えさせるほどに追い詰めました。
スポンサードリンク
「関ヶ原の戦い」後は不遇の時代へ
石田三成率いる「西軍」と、徳川家康が率いる「東軍」がぶつかった「関ヶ原の戦い」。関ヶ原の戦いでは、井伊直政と共に諸大名に書状を送って東軍につけ、迎えた戦では少ない軍でありながらも90もの首級(討ち取った敵からとった首)をとり、東宮勝利に大いに貢献。この戦で井伊直政が大ケガを負ってしまったのに対し、忠勝はケガひとつなく戦を終わらせたことも語り草となりました。
武闘派武将よりも頭脳派が求められ忠勝は
こうして家康のために奮闘した忠勝ですが、家康の力が強まるにつれだんだんと戦はなくなっていき、忠勝のような戦地で活躍する武将よりも、政治に強い知力を持った武将が求められるようになりました。このため、自然と忠勝は出番を失い、家康や息子の秀忠のまわりには才知にあふれた人物が集まるようになったのです。家康が上り詰めると同時に、忠勝の出番が少なくなるというのは皮肉なことですよね。ただ、かといって家康が忠勝を冷遇したわけではなく、忠勝が引退したいと言った時も引き留めてそばに置いています。時代が流れて必要とされる人材が変わっても、家康にとって忠勝は大切な人物であったのでしょう。
目に病気を患ってからは隠居生活へ
しかし、やがて目の病気を患い息子に家督を譲って隠居生活へ。この時、小刀に名前を彫っていたところ小さな傷を負い、これが忠勝が負ったはじめての傷となりました。本人はこれで死期を悟り、その通り一年後に逝去。63歳でした。
スポンサードリンク
本多忠勝の家紋は「立ち葵」、そこに家康との縁の強さが見える
本多忠勝の家紋は「立ち葵」という名前の家紋です。
見てわかる通り、葵の葉が組み合わさっている様な、木が立ってるようなデザインをしています。
葵と言えば、徳川家康が使っていた「徳川葵」
世の権力者となった徳川家康が使用している「徳川葵」は非常に高貴な御紋として扱われ、家康は葵を入れた家紋を他の武将が使用することを禁じていました。しかし本多忠勝がいる本多家に関しては、もともと使っていた「立ち葵」をそのまま使うことを許しています。
本多忠勝の本家では、11代前からこの立ち葵を使用していたと言われており、徳川家の「徳川葵」よりも歴史があります。それに配慮したとも考えられますが、やはり一番は家康の忠勝に対する信頼でしょう。
敵が多かった徳川家康にとって、どんな時も自分を守り働いた忠勝の存在は非常に心強いものだったはずです。家紋から、家康の気持ちが滲んでくるようか気がしますね。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 | 大一大万大吉 | 太閤桐 | 水色桔梗 |
石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 | 武田菱 | 真田六文銭 | 竹に雀/仙台笹 |
上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 | 徳川葵 | 黒田藤巴 | 向い蝶 |
加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 | 池田蝶 | 足利二つ引き |
前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 | 九枚笹 | 二頭立波 | 二つ雁金 |
本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 | 三つ盛木瓜に剣花菱 | 福島沢瀉 | 井伊橘 |
滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 | 丸に細桔梗 | 丸に七つ片喰 | 剣片喰 |
森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 | 三つ柏 | 八咫烏 | 平四つ目結 |
山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 | 丸に違い鎌 | 蔦 | 大友抱き花杏葉 |
片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 | 祇園守 | 足利二つ引き | 対い鶴 |
小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 | 細川九曜 | 笹龍胆 | 丹羽直違 |
佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 | 榊原源氏車 | 三つ盛り木瓜 | 違い鷹の羽 |
酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 | 黒餅 | 北条対い蝶 | 丸に二つ引き |
加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 | 丸に十文字 | 蜂須賀卍 | 七曜 |
浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 | 北条鱗 | 丸に上の字 | 右三つ巴 |
津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 | 梅鉢 | 変わり十二日足 | 丸に三つ引き |
仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 | 五七桐 | 生駒車 | 九条下がり藤 |
浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 | 吾亦紅/地楡に雀 | 丸に三つ葵 | 輪違い |
平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 | 結城巴 | 揚羽蝶 | 唐花紋 |
鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 | 五本骨扇に月丸 | ||
堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|