片倉小十郎は、伊達家16代目当主・伊達輝宗と、その息子政宗の二代にわたって仕えた武将です。特に政宗の忠臣として知られ、政宗を語るときに小十郎の存在は欠かせません。
※「小十郎」という名前は通称で、本名は「片倉景綱」ですが、ここでは小十郎で統一していきます。
スポンサードリンク
目次
|
|
喜多家に育てられた幼少期
小十郎は神職の息子として生まれ、両親が早くに亡くなったことから姉の喜多に育てられました。その喜多が、伊達輝宗のもとに生まれた子供の乳母に任命されたことが、小十郎と伊達家をつなげる縁となります。のちに、小十郎は輝宗の小姓に採用されています。輝宗の死後は息子の政宗に仕えました。
伊達政宗に忠誠を尽くす小十郎
小十郎がいかに政宗に忠誠を尽くしていたのか、よくわかるエピソードが残っています。政宗が幼い時に片目に毒が入ってしまい、それが悪化して眼球が垂れ下がった状態になり、失明してしまいました。あまりの容貌にショックを受けた政宗は、ショックを受けて人目を避けるようになります。このままでは政宗にとってよくないと考えた小十郎は、自ら政宗の失明した目を取り去りました。以後、政宗は小十郎を一番の家臣として頼るようになり、小十郎も生涯その信頼にこたえています。
秀吉の打診も断り政宗に仕え続けた
小十郎は頭脳明晰な武将であったと言われ、その才能を認めた豊臣秀吉が「自分の家臣にしたい」と申し出たと言われています。しかし小十郎はこれを固辞。変わらず政宗に仕え続けることを選んでいます。
スポンサードリンク
小十郎を有名にした「小田原征伐」の存在
小十郎は伊達家の多くの戦に参加し、戦果をあげています。中でも彼を有名にしたのは、豊臣秀吉と北条氏の間で勃発した「小田原征伐」という戦でした。この小田原征伐は、豊臣秀吉の天下統一がかかっていた戦いです。
小田原征伐で豊臣側につく英断
当初、伊達家は北条家のほうに味方しようと考えていましたが、時勢をみた小十郎が「豊臣側につくべき」と助言したことから豊臣軍に参加。その結果、豊臣秀吉が勝利し天下統一を果たしました。ここで伊達家が北条氏についていれば、伊達家は秀吉に滅ぼされていたでしょう。また、小十郎の進言だからこそ伊達家も豊臣秀吉を選んだはずです。小十郎の優秀さ、そして両家のつながりの深さがよく伺える出来事です。
小十郎の居城「白石城」の存在
小十郎は、「白石城」というお城を持っています。政宗が仙台藩主となったときに、江戸幕府は「一国一城」の令をだしており、本来であれば政宗の家臣が城を持ちつづけることは許されないはずでした。しかし、この白石城だけは特例で残され、変わらず片倉家が居住しています。片倉家では小十郎が亡くなったあとも息子の重長が政宗と子らに仕え、両家は世代を超えて強い結びつきを維持しました。現在も、政宗を祀るために作られた「青葉神社」の神主は片倉家が務めています。
片倉小十郎の家紋は「ばら藤に井桁」
片倉小十郎の家紋は「ばら藤に井桁(ばらふじにいげた)」。
ちょっとわかりにくいですが、「藤紋」のひとつです。この家紋は他の家で使用している例がないことから、片倉家のみがしようしていた家紋と言われています。片倉家の菩提寺でも、この家紋を使用しているとか。
政宗から与えられた「九曜紋」
さらに、政宗から「九曜紋」を与えられて使用していたことも解っています。
九曜紋は星を家紋にしたもので、政宗自身も愛用していました。占星術で疲れる9つの星を家紋にしたものです。星は、運命を司るものとして信仰されてきました。決まった軌道で移動するため、狩猟や航海の際には位置がわかるものとして、農業では季節がわかるものとして古くから人々に活用されてきました。星は文様として扱われるようになり、やがて家紋にも用いられるようになりました。星といえば★型が現代では一般的ですが、当時の星模様は●で表されます。一つではなく複数の●で構成されたものが主流でした。武家の使用者として代表的なのは千葉氏で、月星紋を使用していました。星紋は全国的に広まって庶民の間でも用いられたそうです。また、三つ星=勝ち星を表し、戦いに挑む武家の間でも人気の紋となっていました。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 | 大一大万大吉 | 太閤桐 | 水色桔梗 |
石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 | 武田菱 | 真田六文銭 | 竹に雀/仙台笹 |
上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 | 徳川葵 | 黒田藤巴 | 向い蝶 |
加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 | 池田蝶 | 足利二つ引き |
前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 | 九枚笹 | 二頭立波 | 二つ雁金 |
本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 | 三つ盛木瓜に剣花菱 | 福島沢瀉 | 井伊橘 |
滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 | 丸に細桔梗 | 丸に七つ片喰 | 剣片喰 |
森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 | 三つ柏 | 八咫烏 | 平四つ目結 |
山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 | 丸に違い鎌 | 蔦 | 大友抱き花杏葉 |
片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 | 祇園守 | 足利二つ引き | 対い鶴 |
小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 | 細川九曜 | 笹龍胆 | 丹羽直違 |
佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 | 榊原源氏車 | 三つ盛り木瓜 | 違い鷹の羽 |
酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 | 黒餅 | 北条対い蝶 | 丸に二つ引き |
加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 | 丸に十文字 | 蜂須賀卍 | 七曜 |
浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 | 北条鱗 | 丸に上の字 | 右三つ巴 |
津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 | 梅鉢 | 変わり十二日足 | 丸に三つ引き |
仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 | 五七桐 | 生駒車 | 九条下がり藤 |
浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 | 吾亦紅/地楡に雀 | 丸に三つ葵 | 輪違い |
平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 | 結城巴 | 揚羽蝶 | 唐花紋 |
鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 | 五本骨扇に月丸 | ||
堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|