浅野幸長といえば、「関ヶ原の戦い」以降に二条城で実現した「徳川家康と豊臣秀頼の面会」を実現させた人物です。この面会は非常に重要な意味を持つ出来事となりました。本記事では浅野幸長の家紋と人物像について解説します。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
父の代から豊臣家に仕えていた幸長
浅野幸長についてお話しする前に、幸長の父・浅野長政について説明しなければなりません。浅野長政は、豊臣秀吉の妻・おねの義理の弟です。秀吉とおねは、戦国時代には珍しい恋愛結婚。このことを考えても、おねの義理の弟である長政が豊臣家に深くかかわるのは当たり前のことでした。長政は豊臣家への貢献を買われて、「豊臣五大老」の一人にもなっています。そんな長政の子供である幸長ですから、もちろん小さなころから豊臣家と深い縁がありました。幸長は父よりもさらに優秀な子供だったようで、秀吉は父よりも幸長の方を高く評価しています。
秀吉の朝鮮出兵に参加した幸長
幸長の優秀さが際立ったのは、秀吉の「朝鮮出兵」でしょう。朝鮮出兵にて期の軍に追われ、城に籠城した幸長は、仲間の軍が次々と壊滅的なダメージを受ける中でも相手を銃撃し、毛利の救援が来るまでの時間をしのぎました。
石田三成との対立~家康と秀頼の面会を実現させるまで
秀吉の死後、秀吉の家臣・石田三成と徳川家康の間で「関ヶ原の戦い」が勃発します。勘違いされやすいのですが「関ヶ原の戦い」はあくまで「豊臣家の中での派閥争い」。「豊臣家の中で家康と三成どちらを推すか」という争いであって、あくまでトップは豊臣秀頼だったのです。なので、秀吉の忠臣であった福島正則も「三成を倒したい」という気持ちから家康についています。
スポンサードリンク
三成と反りが合わなかった幸長、東軍に参加
幸長も、石田三成とは反りが合わなかったようで徳川家康に味方していました。その結果、「関ヶ原の戦い」で三成は敗北したのですが、思ってもみなかった出来事が起きました。この戦いを境にどんどん力を付けた家康が、「征夷大将軍」に任命され、自分で政権をつくりはじめてしまったのです。これで、秀頼の影はどんどん薄くなってしまいました。
家臣だった家康に上洛を求められる豊臣家
秀頼が右大臣となったあと、家康は面会のために上洛しなさいと秀頼に言いますが、「どうして家臣に面会に行かなければならないのか」と母・淀殿が反発。しかし、その六年後にもう一度「京都の二条城に上洛して挨拶するように」と言われたときは、徳川の力は無視できないほどに大きくなっていました。
渋る秀頼を説得できたのが幸長・加藤清正、福島正則
ここで、渋る淀殿を説得して秀頼を上洛させたのが幸長です。幸長は淀殿を説得した上で秀頼の上洛に付き添い、さらに家康と秀頼が面会する時も見守っています。秀頼になにか大事がおきないように、幸長と加藤清正・福島正則は傍で秀頼を守ったのです。
豊臣家を存続させたい気持ちが秀頼にも通じる
この面会については意見が分かれますが、「秀頼が家康に臣従した」という見方もあり、秀吉の代から続いた徳川政権のひとつの区切りとみていいでしょう。幸長は、秀頼側が二度目の面会を断ることで、家康に攻撃されることを避けたかったのでしょう。時代の流れをみても、今後は家康が中心となった世の中になっていくことは一目瞭然。でも、幸長は「たとえ豊臣が一大名になっても、家を存続させたかったのでしょう。
スポンサードリンク
最期は暗殺か?幸長の死には謎がいっぱい
そんな幸長ですが、38歳で突如この世を去ってしまいます。戦国時代には短命な武将がたくさんいますが、それでも38歳で亡くなるのは早い方です。なぜ死んだのかについては諸説ありますが、「豊臣への忠誠を崩さなかった幸長が邪魔で、徳川方が暗殺した」という見方もあるとか…。はっきりしたことは解りませんが、時期が時期だけに十分あり得ることです。こうして、豊臣側の勢力が少しずつ減っていったことも、豊臣政権が倒れる理由になったのでしょうね。
浅野幸長の家紋

浅野幸長が使用していた家紋は、「丸に違い鷹の羽」という家紋です。中央で二枚重なったように見えるのが、「鷹の羽」です。鷹は非常に力強い鳥であることから、「武威がある」として武家に良く使用されていました。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








