細川藤孝(細川幽斎)の家紋と生涯|息子に細川忠興を持つ和歌の才能にあふれた戦国武将!天皇が命を助けたって本当?

「細川幽斎」の名称で有名な武将・細川藤孝。武将・細川忠興の父です。彼も武将なのですが、実は武勲よりも和歌や茶道の道で有名な人物です。(※ここでは「細川藤孝」で統一してご紹介しています)そんな彼の家紋と生涯について解説していきます。

スポンサードリンク

和歌の才能は日本随一、多くの弟子を抱えていた藤孝

血なまぐさい戦があちこちで行われていた戦国時代であっても、相変わらず「茶道」「和歌」などをたしなみ、ひそかな楽しみにしている武将や公家たちはたくさんいました。その中で、ひときわ目立っていたのが細川藤孝です。

三条西家に評価された和歌の才能

彼は、他の人間が「どう和歌を作ろう?」と悩んでいる間に次々と和歌を完成させるほどの才能の持ち主で、武将からも公家からも、そして平民たちからも一目置かれる存在だったのです。

この才能を高く評価したのが、「三条西家」という家の実技という人物でした(公家の方ですね)。

誰でも彼でも理解できるわけではなかった古今和歌集

さて、ここで登場するのが「古今和歌集」の存在。「古今和歌集」とは平安時代にまとめられた歌集のことで、紀貫之や小野小町といった有名な歌人たちの歌をまとめたものです。この「古今和歌集」に掲載されている和歌は、戦国時代において「和歌の基礎」と呼ばれるほどに大切にされており、掲載されている和歌の解釈は最も関心があるものでした。

古今伝授を受けていたのは実技一人

しかし、重要なものだけに誰でもその解釈を知ることができるわけではなかったようで、解釈は「古今伝授」として限られた人物に伝授されていったそうです。そして、その「古今伝授」を受けていたのが実技でした。この時、古今伝授を受けたのは実技一人。

古今伝授を実技かた受け継いだ藤孝

彼は孫にそれを伝えたかったようですが、孫があまりに幼いために藤孝に一時的に伝授したそうです。その後、実技はすぐに亡くなったため、古今伝授を受けたのは藤孝一人になってしまいました。これが、彼の運命を変えたのです。

スポンサードリンク

あわや、藤孝が殺されるかもしれない事態に天皇が動いた!

そんな藤孝の状況が一変したのは、石田三成と徳川家康の間で起きた「関ヶ原の戦い」です。挙兵した石田三成は、徳川家康に味方している武将の妻を人質にとるという作戦に出ました。

関ケ原の戦いで三成に狙われた藤孝

この時、藤孝の息子・細川忠興の妻「細川ガラシャ」のことも人質にしようとしたのです。しかし、ガラシャは三成の要請を断り、屋敷に火をつけて自害。この事態に慌てた三成は、「では忠興の父・藤孝を攻めよう」と考え、藤孝のいる田辺城を目指します。

天皇が三成に「藤孝を殺すな」

これに慌てたのが、他でもない天皇でした。和歌を愛する天皇は、この世でたった一人「古今伝授」を受けた藤孝が亡くなることを懸念し、「藤孝を殺さないように」と西軍に伝えたのです。天皇の命令ですから、さすがの西軍も藤孝を攻撃するわけにはいかず「城を捨てれば命はとらない」と藤孝側に伝えました。

天皇の勅令により城を解放した藤孝

しかし、藤孝は「戦わずして逃げることは武士として恥である」と考え、動こうとしません。西軍としては戦うわけにはいかず、かといって兵をひくこともできず、膠着状態のまま二か月が経過。そこで、天皇は勅命を出して「城を開放して、出なさい」と藤孝に言いました。「勅命」は天皇の命令であり、絶対に聞かなければならないものです。藤孝は言われたとおりに城を開放しました。「天皇が直々に命令を出して助けるほど、藤孝が受けた古今伝授は重要なものであった」ということです。

スポンサードリンク

「関ヶ原の戦い」のあとは、孫夫婦の面倒を見た藤孝

さて、先に紹介した「細川ガラシャ」の件に戻ります。屋敷を包囲した石田三成のもとに下ることを拒否したガラシャは、自ら屋敷に火をつけて自害します。※この時点でガラシャはキリスト教の洗礼を受けていたため、自ら死ぬのではなく火に包まれて自分が死ぬのを待ったと言われています。

息子の忠興に追放された忠隆は細川家を離れて祖父藤孝と暮らす

これを知った忠興の息子・忠隆の妻「千代」は、すぐに屋敷を出て姉の豪姫(前田利家の娘)のもとへ逃げました。しかし、忠興は息子の妻が逃げたことを咎め、忠隆に「離縁するように」と命じます。忠隆は妻を庇ってこれに反発。結果、忠隆は細川を追放されてしまい、祖父の細川藤孝のもとで生活をしました。

ガラシャを愛した忠興と千代を愛した忠隆

千代は豊臣秀吉の家臣・前田利家の娘だったので、豊臣家を滅ぼした徳川家康からはよく思われてしませんでした。忠興は、家康からにらまれないように千代を追い出したかったようですが、忠隆はよほど妻が大事だったのでしょう。忠興もガラシャをとても愛していたと伝わっているので、この辺りは血筋でしょうか。藤孝は二人の生活をささえており、孫にも恵まれています。のちに忠隆は忠興と和解し、忠興に孫をみせることもできました。父の藤孝、その子である忠興は優れた芸術的才能を持っていましたが、この忠隆もそうだったようで、茶の湯や能楽の世界に大きな貢献をしています。

スポンサードリンク

細川藤孝の家紋は「丸に二引き両紋」

家紋

細川藤孝の家紋は、「丸に二引き両紋」です。この家紋は、室町幕府の将軍・足利家が代々使用していたことで有名ですね。細川家は足利尊氏に仕えていた家なので、その縁からのものでしょう。引き両は「引き」とも呼び、横に惹かれた太い直線を一本から三本描いたものです。発祥についてははっきりしたことがわかっておらず、「龍の姿を表したもの」や「霊を表したもの」など諸説あります。

太い線の引き両紋は力強さを表現し、武家の間で好まれていました。戦場の場で旗印として使用したのが始まりで、やがて家紋として定着します。使用地域は関東かた東北地方で多く見られますが、有名なのは足利一族の「丸に二つ引き」や、新田氏の「新田一つ引き」です。直線は横に配置したものが一般的ですが、中には縦に配置したものもあり、丸に竪三つ引きや、丸に竪二つ引きなどがあります。また、互い違いに描いた喰い違い七引もあります。

スポンサードリンク

戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう

kamon_r2_c2 織田木瓜 kamon_r2_c4大一大万大吉 kamon_r2_c6太閤桐 kamon_r2_c8水色桔梗

織田信長織田信雄

石田三成 豊臣秀吉 明智光秀山県昌景
kamon_r3_c2 竹に二羽飛び雀/上杉笹 kamon_r3_c4武田菱 kamon_r3_c6真田六文銭 kamon_r3_c8竹に雀/仙台笹
 上杉謙信上杉景勝伊達成実  武田信玄武田信繁武田勝頼安国寺恵瓊  真田幸村真田昌幸 伊達政宗
kamon_r4_c2蛇の目 kamon_r4_c4徳川葵 kamon_r4_c6黒田藤巴 kamon_r4_c8向い蝶
 加藤清正  徳川家康徳川秀忠  黒田官兵衛黒田長政 大谷 吉継
kamon_r5_c2
前田梅鉢/剣梅鉢
kamon_r5_c4一文字三星 kamon_r5_c6池田蝶 kamon_r5_c8足利二つ引き
 前田利家前田慶次  毛利元就毛利輝元  池田恒興池田輝政 今川義元
kamon_r6_c2丸に立ち葵 kamon_r6_c4九枚笹 kamon_r6_c6二頭立波 kamon_r6_c8 二つ雁金
本多忠勝 竹中半兵衛 斎藤道三 柴田勝家
040丸に竪木瓜 mori3三つ盛木瓜に剣花菱 hukushima福島沢瀉 069井伊橘
滝川一益 直江兼続 福島正則 井伊直虎井伊直政
turumaru鶴丸 丸に細桔梗丸に細桔梗 030丸に七つ片喰 067剣片喰
森蘭丸森長可 太田道灌 長宗我部元親 宇喜多秀家
073土佐柏 mitsukashiwa三つ柏 082.fw八咫烏 037平四つ目結
山内一豊 島左近 雑賀孫一 尼子晴久京極高次
barahujiniばら藤に井桁 家紋丸に違い鎌 029.fw 056大友抱き花杏葉
片倉小十郎 小早川秀秋 藤堂高虎松永久秀 大友宗麟高橋紹運立花道雪
yukinaga中結び祇園守 祇園守紋祇園守 042足利二つ引き 065対い鶴
小西行長 立花宗茂 足利尊氏足利義昭 蒲生氏郷
角立て七つ割り四ツ目結紋七つ割り隅立て四つ目 054細川九曜 家紋笹龍胆 039.fw丹羽直違
佐々成政 細川忠興
細川藤孝
源頼朝 丹羽長秀
丸に丸に片喰 070榊原源氏車 43.fw三つ盛り木瓜 katagiri
違い鷹の羽
酒井忠次 榊原康政 朝倉義景 片桐且元
家紋下がり藤 黒餅紋黒餅 家紋北条対い蝶 丸に二つ引き紋丸に二つ引き
加藤嘉明 黒田長政 北条早雲 最上義光
mittsu3三つ盛り亀甲に花菱 juji丸に十文字 047蜂須賀卍 家紋七曜
浅井長政 島津義弘島津貴久島津貴久島津義久 蜂須賀 小六(正勝) 高山右近九鬼嘉隆
tugarubotan津軽牡丹 033.fw北条鱗 046丸に上の字 tomoe右三つ巴
津軽為信 北条氏康北条氏政 村上義清村上武吉 結城秀康清水宗治山本勘助小早川隆景
家紋永楽銭 umehachi2梅鉢 050変わり十二日足 mitsuhiki丸に三つ引き
仙石秀久 筒井順慶 龍造寺隆信 吉川広家
家紋丸に違い鷹の羽 goshichikiri五七桐 ikomaguruma生駒車 083九条下がり藤
浅野幸長浅野長政 豊臣秀次斎藤義龍豊臣秀長 生駒正俊 本願寺顕如
ageha丸に揚羽蝶 tiyunisuzume吾亦紅/地楡に雀 家紋丸に三つ葵 家紋輪違い
平清盛 柳生宗矩 松平忠吉 脇坂安治
051鍋島花杏葉 家紋結城巴 ageha揚羽蝶 karahana唐花紋
鍋島勝茂 松平忠直 吉川元春 陶晴賢
%e5%ae%b6%e7%b4%8b抱き茗荷 satakekamon五本骨扇に月丸    
堀尾吉晴  佐竹義重    

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像