キリシタンだった戦国武将はたくさんいるのですが、その中でもフィリピンのマニラに渡ったという驚異の経歴を持つのが高山右近です。右近は私的な呼び名で通称は彦五郎です。なぜ彼がフィリピンのマニラにわたることになったのでしょうか?そんな彼の家紋と生涯にスポット当てます。
スポンサードリンク
目次
|  |  | 
秀吉の家臣から家康の家臣へ~二度に渡るキリスト教弾圧の末
高山右近は、もともとは織田信長の家臣だった人物です。もともと仕えていた主君荒木村重が信長と対立するようになったため、右近のいた高山家でも「主と織田信長、どちらにつくのか」の話し合いが行われましたが、右近は信長を選びました。その結果信長が勝利し、高山家の領地は守られることになりました。
スポンサードリンク
右近の運命を変えた秀吉の「バテレン追放令」
ところが、織田信長は「本能寺の変」で明智光秀に討たれてしまいます。これにより右近は織田家の中で有力者となった羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)につくようになり、秀吉のもとで四国攻めなどにも参加しています。右近の運命が変わったのは、その秀吉が「バテレン追放令」を出したことでした。
バテレン追放令後は前田利家を頼る
バテレン追放令とは、簡単に言えば「キリスト教は禁止」ということ。時の権力者となった秀吉の命令ですから、多くのキリシタン大名がキリシタンをやめました。しかし、この右近だけはキリシタンをやめることなく「それまで持っていた財産のすべてを捨てて出家」という行動に出ました。その後は、前田利家などを頼って生活したようです。
スポンサードリンク
やがて秀吉が亡くなり、時代は「関ヶ原の戦い」→家康に仕えるが、、
右近はここで東軍の徳川家康について戦い、東軍勝利に貢献しました。しかし、この家康も「キリスト禁止令」を出したため、右近は日本を出てフィリピンのマニラへ向かいました。秀吉に続き、家康もキリスト教を弾圧し始めたのを見て、「もう日本に自分の居場所はない」と考えたのかもしれませんね。
フィリピンでは熱烈な歓迎を受ける高山右近
無事にフィリピンにたどり着いた右近は限定で熱烈な歓迎を受けましたが、64歳で亡くなりました。死後、彼はキリスト教の殉教者として認められ、2012年に「福者」となっています。このための式典が、2017年に日本で開催されるそうです。右近のキリスト教への信仰が、時を超えて認められたのです。
高山右近の家紋は「七曜」
高山右近の家紋は「七曜紋」です。この紋の丸は星をイメージしたもので、戦国武将の多くがこの星を使った家紋を使用しています。

星は、運命を司るものとして信仰されてきました。決まった軌道で移動するため、狩猟や航海の際には位置がわかるものとして、農業では季節がわかるものとして古くから人々に活用されてきました。
星は文様として扱われるようになり、やがて家紋にも用いられるようになりました。星といえば★型が現代では一般的ですが、当時の星模様は●で表されます。一つではなく複数の●で構成されたものが主流でした。武家の使用者として代表的なのは千葉氏で、月星紋を使用していました。星紋は全国的に広まって庶民の間でも用いられたそうです。また、三つ星=勝ち星を表し、戦いに挑む武家の間でも人気の紋となっていました。
「十字架」紋
また、もう一つの家紋が「十字架」。

日本を捨ててまで、キリスト教への信仰を守り続けた右近の気持ちが込められた家紋です。こちらの方が、右近の生涯の生きざまをよく表しているかもしれません。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
|  織田木瓜 |  大一大万大吉 |  太閤桐 |  水色桔梗 | 
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 | |
|  竹に二羽飛び雀/上杉笹 |  武田菱 |  真田六文銭 |  竹に雀/仙台笹 | 
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 | 
|  蛇の目 |  徳川葵 |  黒田藤巴 |  向い蝶 | 
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 | 
|  前田梅鉢/剣梅鉢 |  一文字三星 |  池田蝶 |  足利二つ引き | 
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 | 
|  丸に立ち葵 |  九枚笹 |  二頭立波 |  二つ雁金 | 
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 | 
|  丸に竪木瓜 |  三つ盛木瓜に剣花菱 |  福島沢瀉 |  井伊橘 | 
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 | 
|  鶴丸 |  丸に細桔梗 |  丸に七つ片喰 |  剣片喰 | 
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 | 
|  土佐柏 |  三つ柏 |  八咫烏 |  平四つ目結 | 
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 | 
|  ばら藤に井桁 |  丸に違い鎌 |  蔦 |  大友抱き花杏葉 | 
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 | 
|  中結び祇園守 |  祇園守 |  足利二つ引き |  対い鶴 | 
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 | 
|  七つ割り隅立て四つ目 |  細川九曜 |  笹龍胆 |  丹羽直違 | 
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 | 源頼朝 | 丹羽長秀 | 
|  丸に片喰 |  榊原源氏車 |  三つ盛り木瓜 |  違い鷹の羽 | 
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 | 
|  下がり藤 |  黒餅 |  北条対い蝶 |  丸に二つ引き | 
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 | 
|  三つ盛り亀甲に花菱 |  丸に十文字 |  蜂須賀卍 |  七曜 | 
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 | 
|  津軽牡丹 |  北条鱗 |  丸に上の字 |  右三つ巴 | 
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 | 
|  永楽銭 |  梅鉢 |  変わり十二日足 |  丸に三つ引き | 
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 | 
|  丸に違い鷹の羽 |  五七桐 |  生駒車 |  九条下がり藤 | 
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 | 
|  丸に揚羽蝶 |  吾亦紅/地楡に雀 |  丸に三つ葵 |  輪違い | 
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 | 
|  鍋島花杏葉 |  結城巴 |  揚羽蝶 |  唐花紋 | 
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 | 
|  抱き茗荷 |  五本骨扇に月丸 | ||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 | 
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ | |
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 
|  |  | 


