「巌流島」で宮本武蔵と戦って敗北したと言われる佐々木小次郎。しかし、実は彼は謎が多く、生まれた年すら解っていません。そんな彼の家紋と生涯についてまとめました。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
謎過ぎて、名前すら本当か分かっていない
佐々木小次郎は、その存在が謎過ぎて名前すら本当か分かっていません。生まれた年もはっきりしておらず、生まれに関しても福井もしくは福岡のふたつの説があり、はっきりしていないのです。
毛利家に仕えていたともいわれている小次郎
ただ、小次郎は何かの縁で毛利家(安芸/広島)に仕えていたと言われ、そのあとに日本のあちこちを回って剣術の腕を磨いたと伝えられています。小次郎は剣術の腕前がとても優れていると言われていますし、もし毛利家に仕えていたのなら、放浪するよりも毛利家で武勲がたてられてたのでは…という気もしますが、なにせ彼の存在が謎だらけなので、何とも言えません。彼が編み出したという「燕返し」という剣の技は有名ですよね。
もちろん「巌流島」についても謎だらけ…
宮本武蔵と一騎打ちをして負けたと言われる小次郎なのですが、もちろんこれについても謎が満載です。そもそも、この「巌流島の戦い」で小次郎は70歳、武蔵は20代だったと言われ、戦いが成り立つのか?という指摘もあります。もちろん、この説さえもただの一説であり、他にもいろんな説があります。
スポンサードリンク
武蔵に負けた?死亡説まで諸々
また、負け方に関しても「武蔵に剣技の燕返しを破られ、頭を攻撃されたために負けた→亡くなった」という説から、「武蔵は小次郎のことを殺してはおらず、あとで息を吹き返したところを武蔵の部下たちが殺した」という説、そして「負けたけれどしんではいない」という説まであり、どれが本当なのか分かりません。
「敗者」の記録はいいようには残されない現実
正直言って、小次郎に関しては実在したのかどうかも分かりません。ただ、実在したとしてもこの時代は「勝ったものが良く描かれる」ということが多いので、敗者である小次郎のことが曲げられて伝えられている可能性も否定できないのです。いつの日か、小次郎に関する新しい資料が出てくることを願うばかりです。
佐々木小次郎の家紋は「隅四ツ目結」紋

佐々木小次郎が使用していた家紋は、「隅四ツ目結」という家紋です。これは、「鹿子絞り」と呼ばれる染め方でできるデザインを家紋にしたもの。こうして家紋が伝わっているということは、小次郎が実在した可能性の大きなヒントになります。「佐々木」という名字の人の多くが、この家紋を使用しているそうすが、小次郎は果たしてどこで生まれたのでしょうか。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








