斎藤義龍は、「美濃」というところの大名・斉藤道三の息子です。戦国時代は、時に父も子もなく揉めてどちらかを討つ、ということも当たり前に起きているのですが、斎藤道三と息子・義龍も例外ではありません。そして、父・道三に関しては近年に新しく定説が出てきていますので、こちらも踏まえて義竜を紹介します。※道三は名前が何度も変わっていますが、ここでは「道三」で統一して紹介します。
スポンサードリンク
目次
|
|
まず、義龍の父・斉藤道三について
義龍について説明する前に、その父である道三について記述をしなければなりません。戦国時代の武将に詳しくないと、斎藤道三と聞いても「誰?」と思ってしまうかも知れませんが、「織田信長の妻になった濃姫のお父さん」と言えばわかる人も多いのでは。そう、斎藤道三の娘は、あの織田信長の妻となった濃姫です。ゲームでかなり有名になりましたよね。濃姫の「濃」は、父・道三の国である「美濃」から来たものです。そしてもうひとつ。日本の有名な小説家・司馬遼太郎の作品に「国盗り物語」というものがあるのですが、この物語の主人公になったのも斎藤道三。なので、歴史が好きな人の間ではわりと有名な人物です。
スポンサードリンク
僧侶から証人へ~そして美濃の大名へ
この道三、最初は京都にある「妙覚寺」というところで僧侶をしていたのですが、のちになぜか油商人へ転職。「一文銭にある穴を通して油を注ぐ」というパフォーマンスで有名となり、財を稼ぎました。そこから、これまたどうしてか「武士になろう」と決意し、元僧侶というツテを使って守護大名・土岐家の家臣だった長井長弘という人に仕えるようになりました。武士になろうと思って、実際になるところがスゴイ…。でも、道三がスゴイのはここからなのです。道三は、主の長弘を飛び越えて、その上にいる土岐家の次男・土岐頼芸に気に入られるようになります。このころの土岐家は、この頼家と長男の政頼が家督相続をあらそっていました。一度は政頼が家督を継ぐのですが、道三は政頼を追い出すことに成功。これにより、頼芸が土岐家を継ぐことになりました。これで、頼芸はますます道三を信用するようになります。
すると、道三は主・長井長弘に「土岐政頼と内通していた」という疑いをかけて殺害。これにより、道三は主の長井家を乗っ取ることに成功します。主を殺してのし上がる、まさに下剋上ですね。
※この長弘殺しに関しては、異説もあります。
この後に、守護大名・土岐家の下にあった「守護代」という役職の斎藤利良が亡くなり、道三はこの斎藤家を継いで「斎藤道三」を名乗ります。さらに、頼芸の弟を毒殺したことから頼芸と対立した道三は、娘の帰蝶(これが濃姫)を織田信長に嫁がせることに成功。そして信長父・織田信秀の後援を得て、頼芸を美濃から追い出し大名となりました。僧侶→油商人→武士→大名と、上にいるものを排除して上に行く道三は「マムシ」と呼ばれ恐れられたそうです。このサクセスストーリーは、道三とその父の二代で行われたものだった?
この下剋上サクセスストーリーですが、近年では「道三と、道三の父の二人で行われた」という可能性が強く、道三一人によるものではないという見方が強くなっています。
どうやら、守護代の斎藤家の名跡を継ぐころまでは父がいたと思われ、道三がやってきたと思われていたことが父の働きだった可能性もあります。
ここで出てくるのが息子・斎藤義龍
とうとう美濃の大名となった道三ですが、彼には息子がいました。これが斎藤義龍です。道三は、22歳だった義龍に家督を譲って隠居するのですが、ここからが問題でした。道三は、義龍のことを「ダメな息子」と決めつけ、義龍の弟の孫四郎・喜平次から跡取りを選びたいと考えるようになりました。つまり、義龍のことが邪魔になったわけです。どうやら、道三は義龍よりもその下の弟たちを可愛がっていたようで、跡目もこちらにしたいと考えたのでしょうね。
スポンサードリンク
ところが、義龍は道三が考えていたような「ダメな息子」ではなかったのです。父が弟たちを可愛がり、跡目もそちらに継がせようとしていることを察した義龍は、斎藤家の家臣たちと一緒に「道三を討つ」と決意します。父の道三は、上述した通りかなり強引な方法で大名になったため、家臣たちも思うところがあったのでしょう。ほとんどが義龍の味方につき、道三は娘婿の織田信長に援軍を頼まざるを得なくなりました。
父が可愛がっていた弟たちは、叔父と手を組んで二人とも殺害。そして兵を挙げ、敵対する父の前で見事は采配を見せつけました。この戦に敗れ、父・道三は亡くなりますが、その寸前に「斎藤家はしばらく安泰」と言ったと言われています。下剋上でのし上がった道三が、自分の息子の実力を見抜けなかったというのは意外ですよね。
美濃の国は、父の道三が戦ばかりしていたせいで、荒れていました。義龍は、国を安定させるために内政に力を入れ、大名として力を尽くします。そして、父殺しの汚名がかかることを恐れてか、将軍・足利家に申し出て名門・一色家を名乗ることを許され、改名もしました。これが「美濃一色家」のはじまりになります。
織田信長を殺すため、日本で初めての「狙撃」を行うなど武将らしい行動もしており、有能な武将であったことは間違いなさそうです。そんな義龍ですが、もともと病弱だったという話しもあり、35歳という若さで亡くなりました。もう少し長く生きていれば、父以上に有名な武将になったかもしれません。
スポンサードリンク
斎藤義龍の家紋は「五七桐」
斎藤義龍の家紋は「五七桐」という家紋です。これは、寄せる波が戦の合戦の駆け引きに似ていることから、父・斎藤道三が自らデザインしたと言われています。桐紋は桐の葉と花を図案化したもので、一般的には3枚の葉の上に3本の花が描かれ、その花の数によって五三桐、五七桐など呼び名が異なります。豊臣秀吉の家紋は太閤桐と呼ばれ、特定の一つの紋ではなく秀吉の遺品などに確認される桐紋のうち、独自のアレンジが入ったものの総称です。秀吉が家臣に与えたので西日本を中心に多く用いられています。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 | 大一大万大吉 | 太閤桐 | 水色桔梗 |
石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 | 武田菱 | 真田六文銭 | 竹に雀/仙台笹 |
上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 | 徳川葵 | 黒田藤巴 | 向い蝶 |
加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 | 池田蝶 | 足利二つ引き |
前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 | 九枚笹 | 二頭立波 | 二つ雁金 |
本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 | 三つ盛木瓜に剣花菱 | 福島沢瀉 | 井伊橘 |
滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 | 丸に細桔梗 | 丸に七つ片喰 | 剣片喰 |
森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 | 三つ柏 | 八咫烏 | 平四つ目結 |
山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 | 丸に違い鎌 | 蔦 | 大友抱き花杏葉 |
片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 | 祇園守 | 足利二つ引き | 対い鶴 |
小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 | 細川九曜 | 笹龍胆 | 丹羽直違 |
佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 | 榊原源氏車 | 三つ盛り木瓜 | 違い鷹の羽 |
酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 | 黒餅 | 北条対い蝶 | 丸に二つ引き |
加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 | 丸に十文字 | 蜂須賀卍 | 七曜 |
浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 | 北条鱗 | 丸に上の字 | 右三つ巴 |
津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 | 梅鉢 | 変わり十二日足 | 丸に三つ引き |
仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 | 五七桐 | 生駒車 | 九条下がり藤 |
浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 | 吾亦紅/地楡に雀 | 丸に三つ葵 | 輪違い |
平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 | 結城巴 | 揚羽蝶 | 唐花紋 |
鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 | 五本骨扇に月丸 | ||
堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|