織田信長の妹と結婚するなど、将来を期待されていた武将であったにも関わらず、29歳という若さでこの世を去った浅井長政。そんな彼の家紋とこれまでについて見ていきましょう。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
戦国一の美女と呼ばれた「お市」との結婚

浅井長政と言えば、織田信長の妹「お市」と結婚した人物として知られています。織田信長もたいそうな美形だったと伝えられていますが、お市の方もかなりの美人だったそうで「戦国一の美女」とも呼ばれるほど。長政と結婚した年齢がすこし高かったため「二度目の結婚ではないか」と言われることもあるそうですが、どちらにしても長政とお市は非常に仲睦まじい夫婦だったとか。
スポンサードリンク
お市との間に生まれた三姉妹
長女「茶々」
また、長政とお市の間に生まれた三姉妹も有名です。一番上の茶々は、豊臣秀吉の側室となり、跡取りの秀頼を生みました。
次女「初」
次女の初は、京極高次という武将に嫁いでいます。高次は周囲の七光りにより蛍大名とも呼ばれていますが、関ヶ原の戦いに先立つ大津城の戦いでは1万人を超える西軍の大軍勢を食い止め強者です。
三女「江」
そして末娘の江は、徳川家康の息子・徳川秀忠に嫁ぎました。秀忠は徳川家の二代目将軍ですので、江は茶々に続き将軍の妻にのし上がったのです。三姉妹のうち二人が「天下人の妻」になっているところは、さすがお市の娘です。そう考えると、浅井家は滅亡しても天下人にその血は受け継がれたとも言えますね。
スポンサードリンク
とても強い武将だった浅井長政…どうして死ぬことになったのでしょう
浅井長政は武勇に優れた武将としてよく知られており、それを織田信長も認めていました。長政の方も、信長のことを慕っており「信長の長」を名前につけたほどです。両者の関係はとても良好で、だからこそ信長の妹のお市は長政のところに嫁ぎました。
織田家と朝倉家がもめて朝倉家側の見方をした長政
しかし、織田家と朝倉家というところがもめたとき、朝倉家と長く付き合いがあった長政は朝倉家の味方をするほうを選びました。
結果、浅井家は滅亡へ
戦国時代は義理を果たすことが良しとされていましたから、長く縁のある朝倉家を選ばざるをえなかったのでしょう(この時の朝倉家の当主がイマイチなのですが、それでも…)。結果、浅井長政は織田信長に敗れ、浅井家は滅亡。お市と三姉妹は織田家に戻り、信長は妹とその娘たちを大切に扱ったそうです。その後、お市は柴田勝家のところに嫁ぎました。
スポンサードリンク
諸説ある浅井長政の家紋
浅井長政の家紋は、「三つ盛亀甲」というものであることが濃厚です。こちらの家紋ですね。

この家紋は、平安時代に流行した「亀甲柄」というデザインから来ているとも言われています。また、「北の守護神」といわれる玄武にちなんでいる可能性もあるとか。この家紋は浅井家でも長政しか使用していないとも言われ、なにか理由があって長政が取り入れたのかもしれませんね。亀甲は六角形の模様で、亀の甲羅に似ていることから付けられました。亀は長寿であり吉兆の生き物とされ、亀甲紋は縁起の良い紋として扱われていました。また亀の甲羅を焼き、その割れ方によって神の意向を占うこともありました。紋としては亀甲のみで使用することは少なく、中に他の紋を入れ組み合わせて使われていたようです。今でも馴染みのあるのは醤油で有名なキッコーマンです。キッコーマンのロゴは、亀甲の中に「鶴は千年亀は万年」ということから「萬」の字が用いられています。かつての使用家には直江氏、東氏、三上藩の遠藤氏、近江の片桐氏などがあります。亀甲紋とは別に亀紋がありますが、亀甲紋の方が多く使用されてきました。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








