小早川秀秋の家紋「丸に違い鎌」を解説!裏切り者の代名詞になってしまった戦国武将

小早川秀秋といえは「裏切り」。関ヶ原の戦いで石田三成の西軍についていた秀秋が、途中で東軍に寝返ったことが西軍敗北のきっかけになったと言われています。複雑な背景を持つ小早川秀秋の家紋とこれまでについてみていきましょう。※名前が色々変わっていますが、ここでは「小早川秀秋」で統一しています。

スポンサードリンク

もともとは豊臣秀吉の養子だった小早川秀秋

小早川秀秋

実は、小早川秀秋は豊臣秀吉の養子でした。秀吉には実子がいなかったために、あちこちから養子をもらって跡継ぎを育てていたのです。秀秋は秀吉の正室・ねねの甥だった縁から養子に入り、とても可愛がられて育ちました。

養子には豊臣家の後継ぎ候補の秀次もいた

この時、養子には秀吉の姉の子・秀次もいました。秀次は養子の中で一番年長だったため、秀吉に跡取りとして一番期待されていた人物です。秀秋とは年齢差もあり、豊臣家は秀次が継ぎ、そのあとに秀秋が継ぐと言われていたそう。つまり、秀秋は豊臣家を継いでもおかしくない立場にいたのです。

スポンサードリンク

秀吉に実子が生まれてから、すべてが変わってしまった

そんな秀秋の人生が変わったのは、秀吉に実子の豊臣秀頼が生まれてからのことです。実子が生まれてからというもの、秀吉は養子たちを次第に疎んじるようになったのです。「養子より実子に豊臣家を継がせたい」と考えるようになったのでしょう。跡取りになるはずだった秀次は切腹に追いやられ、さらし首に。

豊臣家から小早川へ移らされた秀秋

秀秋も領地をとられてしまい、小早川家に養子に出されてしまいました。ここから「小早川秀秋」を名乗ります。実の父のように慕っていた秀吉に、邪魔者のように養子に出された心境はいかばかりだったでしょうか…。

朝鮮出兵で、加藤清正を守るために戦った秀秋~それも評価されず…

そんな秀秋ですが、秀吉の命令で朝鮮出兵に参加しています。なんと、彼に任されたのは総大将!朝鮮出兵にいった8の軍をまとめる大将です。この朝鮮出兵で秀秋は「裏切り者」のイメージにそぐわない勇猛果敢な行動を見せています。

初の実戦では清正を助ける見事な仕事

朝鮮出兵で、秀秋は釜山を守るようにと言われていました。しかし、同じ日本軍の加藤清正が敵に追い込まれていると知ると、わずかな軍を率いて清正のところに駆けつけます。そして大軍を後退させたあと、追撃して13もの首をとる活躍を見せました。実は、これが秀秋初めての実戦。この活躍を、現地の兵士たちはみな一様に褒めたと言われるほどです。

しかし、日本に戻った秀秋を待っていたのは「厳封」という処罰…。

味方の清正を助けたにも関わらず、秀吉は「総大将が、みすみす命を落とすような危険な真似をするべきではない」と怒り、秀秋を処罰したのです。これは、秀吉の言い分にも一理あります。全軍を指揮するはずの総大将が倒れては、他の軍を指揮する人がいなくなってしまいます。他の軍まで危機にさらすことになってしまう。たとえ清正のためでも、その場を離れてはいけないという理由でした。しかし、誰よりも秀吉に認めてほしかっただろう秀秋の胸中を思えば、この処罰がいかに辛いものであったか…。秀吉を恨むようになっていたとしても、おかしくありません。

スポンサードリンク

関ケ原の戦い~岡山城を任されるも、若くして亡くなる

秀吉の死後に勃発した「関ヶ原の戦い」では、小早川秀秋は西軍の石田三成についています。裏切った理由については諸説あり、「もともと東軍に参加するはずだったが、参加できず仕方なく西軍に参加した」という説も。ただ、いずれにせよ西軍の大谷吉継は「小早川秀秋は裏切る」と見抜いていたようで、あらかじめ対策をしていました。そして重要なのは、「関ヶ原の戦いで裏切ったのは、小早川秀秋だけではない」ということです。西軍に参加しながら、陰で「東軍の味方をする」と家康に伝えていた武将も多く、むしろこちらの裏切りで西軍が敗北しています。西軍の要だった大谷吉継は、小早川秀秋の裏切りは予想していても、他の武将の裏切りまで見抜くことができなかったのです。

21歳でこの世を去った小早川秀秋

「関ヶ原の戦い」のあと、小早川秀秋は21歳という若さでこの世を去りました。秀秋が裏切ったことで壊滅した軍の大谷吉継が、切腹前に恨み言を残したことを気に病んで…と言われていますが、そうではなく「お酒を飲み過ぎた」ということが原因のようです。あまりに若くして死んでしまった小早川秀秋。もう少し長く生きていれば、「裏切り者」と言われてばかりの評価もまた違ったものになったのかもしれません。

スポンサードリンク

小早川秀秋の家紋は「丸に違い鎌」

小早川秀秋の家紋は「丸に違い鎌」。

家紋

ちょっと珍しいデザインの家紋ですよね。鎌は、昔は農業用の器具として使用されていたため「五穀豊穣への願い」が込められているそうです。あとは、武器を連想させることから、武将が良く使用している家紋のひとつのようです。鎌は農具の一つで、湾曲している刃を持っています。農業を営む家には欠かせない道具でした。但馬地方では、かつてから稲の収穫後に「鎌祝い」という清めた鎌を供える行事がありました。鎌は農具でもあり、邪気を祓う意味も持っていました。そのため鎌は神社の神紋にも用いられ、神格化されたと言われています。鎌紋は一本から複数の鎌を描いたものなど様々で、シンプルな一つ鎌、丸に違い鎌、複数の鎌で円形を描いた四つ追い鎌や、五つ鎌車などがあります、また、四角形をした四つ鎌角というものもあり、鎌紋は鎌のみをモチーフにしているにも関わらず、バリエーションは多彩です。信濃の諏訪神社や、戸隠神社が神紋に用いています。

三つ巴紋

さらに、こちらの「三つ巴」を使用していたとも…。

家紋

 

こちらは、「蛇」「渦巻」という意味を持つ家紋。昔は蛇のことを「神聖なもの」として扱っていたので、武将がこの家紋を使用するのはよくわかります。巴は古代から世界各国に似たような文様があり、発祥は定かではないものの日本では縄文時代から存在していました。巴は元々弓を弾く際に腕を保護するための武具で、それが後に渦を巻く文様として浸透しました。文様として使われ始めたのは平安時代で、戦国時代には武家によって多く使用されます。特に現在の栃木県である下野宇都宮の一族に多用されていました。そして江戸時代になると約350の家が巴紋を使用し、全国各地で見られるようになります。巴紋の種類は豊富で、渦を巻く向きの違いや巴の数、大きさなどに違いがあります。具体的には右一つ巴、左渦巻き巴、右五つ巴、台巴などです。人気の家紋であるため、使用者は多数います。

スポンサードリンク

戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう

kamon_r2_c2 織田木瓜 kamon_r2_c4大一大万大吉 kamon_r2_c6太閤桐 kamon_r2_c8水色桔梗

織田信長織田信雄

石田三成 豊臣秀吉 明智光秀山県昌景
kamon_r3_c2 竹に二羽飛び雀/上杉笹 kamon_r3_c4武田菱 kamon_r3_c6真田六文銭 kamon_r3_c8竹に雀/仙台笹
 上杉謙信上杉景勝伊達成実  武田信玄武田信繁武田勝頼安国寺恵瓊  真田幸村真田昌幸 伊達政宗
kamon_r4_c2蛇の目 kamon_r4_c4徳川葵 kamon_r4_c6黒田藤巴 kamon_r4_c8向い蝶
 加藤清正  徳川家康徳川秀忠  黒田官兵衛黒田長政 大谷 吉継
kamon_r5_c2
前田梅鉢/剣梅鉢
kamon_r5_c4一文字三星 kamon_r5_c6池田蝶 kamon_r5_c8足利二つ引き
 前田利家前田慶次  毛利元就毛利輝元  池田恒興池田輝政 今川義元
kamon_r6_c2丸に立ち葵 kamon_r6_c4九枚笹 kamon_r6_c6二頭立波 kamon_r6_c8 二つ雁金
本多忠勝 竹中半兵衛 斎藤道三 柴田勝家
040丸に竪木瓜 mori3三つ盛木瓜に剣花菱 hukushima福島沢瀉 069井伊橘
滝川一益 直江兼続 福島正則 井伊直虎井伊直政
turumaru鶴丸 丸に細桔梗丸に細桔梗 030丸に七つ片喰 067剣片喰
森蘭丸森長可 太田道灌 長宗我部元親 宇喜多秀家
073土佐柏 mitsukashiwa三つ柏 082.fw八咫烏 037平四つ目結
山内一豊 島左近 雑賀孫一 尼子晴久京極高次
barahujiniばら藤に井桁 家紋丸に違い鎌 029.fw 056大友抱き花杏葉
片倉小十郎 小早川秀秋 藤堂高虎松永久秀 大友宗麟高橋紹運立花道雪
yukinaga中結び祇園守 祇園守紋祇園守 042足利二つ引き 065対い鶴
小西行長 立花宗茂 足利尊氏足利義昭 蒲生氏郷
角立て七つ割り四ツ目結紋七つ割り隅立て四つ目 054細川九曜 家紋笹龍胆 039.fw丹羽直違
佐々成政 細川忠興
細川藤孝
源頼朝 丹羽長秀
丸に丸に片喰 070榊原源氏車 43.fw三つ盛り木瓜 katagiri
違い鷹の羽
酒井忠次 榊原康政 朝倉義景 片桐且元
家紋下がり藤 黒餅紋黒餅 家紋北条対い蝶 丸に二つ引き紋丸に二つ引き
加藤嘉明 黒田長政 北条早雲 最上義光
mittsu3三つ盛り亀甲に花菱 juji丸に十文字 047蜂須賀卍 家紋七曜
浅井長政 島津義弘島津貴久島津貴久島津義久 蜂須賀 小六(正勝) 高山右近九鬼嘉隆
tugarubotan津軽牡丹 033.fw北条鱗 046丸に上の字 tomoe右三つ巴
津軽為信 北条氏康北条氏政 村上義清村上武吉 結城秀康清水宗治山本勘助小早川隆景
家紋永楽銭 umehachi2梅鉢 050変わり十二日足 mitsuhiki丸に三つ引き
仙石秀久 筒井順慶 龍造寺隆信 吉川広家
家紋丸に違い鷹の羽 goshichikiri五七桐 ikomaguruma生駒車 083九条下がり藤
浅野幸長浅野長政 豊臣秀次斎藤義龍豊臣秀長 生駒正俊 本願寺顕如
ageha丸に揚羽蝶 tiyunisuzume吾亦紅/地楡に雀 家紋丸に三つ葵 家紋輪違い
平清盛 柳生宗矩 松平忠吉 脇坂安治
051鍋島花杏葉 家紋結城巴 ageha揚羽蝶 karahana唐花紋
鍋島勝茂 松平忠直 吉川元春 陶晴賢
%e5%ae%b6%e7%b4%8b抱き茗荷 satakekamon五本骨扇に月丸    
堀尾吉晴  佐竹義重    

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像