他の人間とは違う発想や優秀さが無ければ、渡っていくことはできなかった戦国時代。それだけに、今の時代から見ると武将たちは「変わり者」がとても多いのですが、その中でさらに突拍子もないことをやっているのが細川忠興です。今回は戦国時代でも変わり者といわれる細川忠興の家紋とその面白い人生を解説します。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
織田信長から可愛がられた細川忠興
細川忠興は、「細川藤孝」という人物の長男として誕生しました。この時、父である藤孝は足利義昭に仕えていたため不在がち。忠興は親ではなく、家臣たちに育てられて幼少期を過ごしたと言います。どんな生活をしていたのかはよくわかっていませんが、小さなころに信長に踊りを披露しているという記録があるので、信長とは早い時期に会っていた様です。

引用:https://ja.wikipedia.org/
信長のお気に入りとして知られる細川忠興
さて、この忠興のことを信長はかなり気に入ってた様子。代筆を頼むことなく自ら書を書いて忠興に送ったり、「忠」の字を与えたり、14歳で忠興が明智光秀の娘・玉子(のちの細川ガラシャ)と結婚すると自らの家紋「九曜紋」を使わせたりしています。気性が激しい信長が、ここまで誰かを気に入るというのは珍しいことです。
信長が本能寺で明智光秀に討たれる
しかし、信長は本能寺で明智光秀に討たれてしまいます。信長を討ったことで天下統一に近づいた光秀は、忠興の嫁が自分の娘であることから、「当然自分の味方になってくれるだろう」と計算します。しかし、忠興はこれを拒否。逆に自分の妻・玉子を「裏切り者の娘」として幽閉し、明智光秀を遠ざけました。このため、後に秀吉が光秀を討ったときも疑われずに済んだようです。このエピソードから察するに、忠興も信長のことを信頼していたのでしょう。信長が忠興に送った自筆の文を、忠興は生涯大切にしています。
トンデモエピソードがいっぱい!細川忠興の破天荒な人生
幼いころに家臣に甘やかされたのか、それとも主君・信長に似たのか、忠興はかなり突拍子もないことをする人物だったようです。
スポンサードリンク
総勢36人もの家臣を斬り殺す
まず、家臣を次々と斬り殺しており、その数はなんと36名。その36人が「三十六歌仙(平安時代に活躍した36人の歌人のこと)」の人数と同じであることから、自分が使っている刀に「歌仙」という名前を付けました。家臣を36名殺しているだけでも驚きですが、さらに名前を付けてしまうあたり驚きです。
妻ガラシャに色目を使う人間は即斬殺
そして、有名なのが妻・玉子に関する話。玉子は後にキリシタンとして洗礼を受け、「細川ガラシャ」と名乗るようになりました。

引用:https://ja.wikipedia.org/
このガラシャ、とても美しい女性だったようで、忠興は彼女のことが心配だったようです。ある日、庭師がガラシャを見かけ、そのあまりの美しさに見入っていたところ、孝興はその場で斬り殺してしまいました。なんとも嫉妬深い孝興の性格がよくわかるエピソードです。ちなみに、ガラシャは後に忠興の留守中に進軍してきた石田三成に人質になるよう言われますが、これを拒んで屋敷に火を放って自害。正室が自害してしまうのは、敵将にとってとても不名誉なことであったため、石田三成は人質作戦を諦めています。しかし、ガラシャの自害は三成ののちの評判に大きく関わることになりました。このような出来事のひとつひとつが、関が原での石田三成敗北につながっていったのでしょう。
細川忠興の家紋は、信長からもらった「九曜紋」
細川忠興は、妻・玉子(ガラシャ)と結婚したときに信長から「九曜紋」を下賜されています。主君が家臣に家紋を与えるのは信頼の証ですので、信長はよほど忠興を気に入っていたのでしょう。

九曜紋に描かれている丸は星をあらわしており、「曜」は「輝く」という意味を持っています。つまり、この家紋は「九つの星が輝く」という意味で、真ん中の大きな星は太陽、まわりに描かれた8つの星は「太陽を囲む星」をあらわしています。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








