山県昌景は、武田信玄に仕えた「武田二十四将」の一人として知られる武将です。その彼の家紋と生涯について解説していきます。

スポンサードリンク
目次
|
|
|
武田軍最強の「赤備え」を率いて山県昌景
武田信玄は生涯において「戦上手」と言われ、負けたことがあまりない武将なのですが、その誉れの裏にはこの山県昌景の存在がありました。山県昌景は武田家最強の「赤備え」という軍を率いていた人物でもあります。この集団は、「真っ赤に染めた鎧」を着用していたことから「赤備え」と呼ばれており、武田家生え抜きの人材を集めているとしてよく知られていました。
信玄のために働き、親族から「赤備え」を引き継いだ昌景
「赤備え」で非常に有名な山県正景ですが、この「赤備え」は最初から正景のものであったわけではありません。もともとは兄(叔父とも言われる人物)が率いていた舞台でしたが、武田信玄の息子が起こした反乱の影響から自害。そこで、残った「赤備え」を昌景が引き継ぐことになったのです。この時に、名前も「山県昌景」に改めました。
武田信玄、景勝に一生をささげた山県昌景
昌景はかなり優秀な武将で、数々の戦に参加しては信玄のために武勲を挙げ、武田家の勢力として大いに活躍。信玄が亡くなったあとも相変わらず武田家に仕えており、当主となった武田勝頼の補佐を務めています。武田家の家臣の中でも、上位の立場にいた重臣として知られた昌景は、その生涯を信玄と息子の勝頼のためにささげたのです。彼がどれだけ武田軍にとって重要な人物だったのかは、彼の首に一級の価値がつけられたことからもよくわかるでしょう。
今でも語り継がれる長篠の戦いでの昌景の最期
やがて、織田信長・徳川家康の連合軍と武田勝頼の軍が戦った「長篠の戦い」が勃発。この戦の中で、昌景は徳川家康の軍と対峙し戦いますが、全身に家康軍の鉄砲を受け死亡。この時の「口に采を加えたままという壮絶な死に方」は、今も語り継がれています。
スポンサードリンク
武田二十四将一覧
| No | 武将名 | 生没年 | 出自 | 死因 |
| 1 | 秋山信友(秋山虎繁) | 1527年-1575年 | 秋山氏 | 刑死(岩村城の戦い) |
| 2 | 穴山信君 | 1541年-1582年 | 穴山氏 | 戦死(本能寺の変) |
| 3 | 甘利虎泰 | 1498年?-1548年 | 甘利氏 | 戦死(上田原の戦い) |
| 4 | 板垣信方 | 1489年?-1548年 | 板垣氏 | 戦死(上田原の戦い) |
| 5 | 一条信龍 | 1539年?-1582年 | 武田氏 | 戦死(甲州征伐) |
| 6 | 小畠虎盛(小幡虎盛) | 1491年-1561年 | 甲州小幡氏 | 病死 |
| 7 | 小幡昌盛 | 1534年-1582年 | 甲州小幡氏 | 病死 |
| 8 | 飯富虎昌 | 1504年?-1565年 | 飯富氏 | 自害(義信事件) |
| 9 | 小山田信茂 | 1539年-1582年 | 小山田氏 | 刑死(甲州征伐) |
| 10 | 高坂昌信(春日虎綱) | 1527年-1578年 | 百姓・春日氏 | 病死 |
| 11 | 三枝守友(三枝昌貞) | 1537年-1575年 | 木原領主 | 戦死(長篠の戦い) |
| 12 | 真田幸隆(真田幸綱) | 1513年-1574年 | 真田氏 | 病死 |
| 13 | 真田信綱 | 1537年-1575年 | 真田氏 | 戦死(長篠の戦い) |
| 14 | 武田信繁 | 1525年-1561年 | 武田氏 | 戦死(川中島の戦い) |
| 15 | 武田信廉 | 1532年?-1582年 | 武田氏 | 戦死(甲州征伐) |
| 16 | 多田満頼 | 生年不詳-1563年 | 多田氏 | 病死 |
| 17 | 土屋昌次(昌続) | 1544年-1575年 | 金丸氏 | 戦死(長篠の戦い) |
| 18 | 内藤昌豊 | 1522年-1575年 | 工藤氏 | 戦死(長篠の戦い) |
| 19 | 馬場信春 | 1515年-1575年 | 教来石郷領主 | 戦死(長篠の戦い) |
| 20 | 原虎胤 | 1497年-1564年 | 原氏 (千葉氏族) | 病死 |
| 21 | 原昌胤 | 1531年-1575年 | 原氏 (土岐氏族) | 戦死(長篠の戦い) |
| 22 | 山県昌景 | 1529年-1575年 | 飯富氏 | 戦死(長篠の戦い) |
| 23 | 山本勘助(菅助) | 1493年?-1561年 | 庵原氏未詳 | 戦死(川中島の戦い) |
| 24 | 横田高松 | 1487年?-1550年 | 未詳 | 戦死(砥石崩れ) |
昌景が率いた「赤備え」は後に真田幸村に引き継がれる
ここで昌景は亡くなったものの、昌景が率いた「赤備え」の武勇は全国の武将たちに名を知られるほどの存在となり、その影響からのちの真田信繁(真田幸村)は赤備えの鎧を引き継ぐことになります。信繁の赤い鎧が有名すぎるために、彼が発祥かのように言われますが、実はこの昌景がはじまりです。
スポンサードリンク
山県昌景が使用していたのは桔梗紋
昌景が使用していたのは、この桔梗紋です。桔梗紋は、文字通り「桔梗の花」を家紋にしたもの。昌景が使用していたこの紋は、桔梗紋の中でも非常にシンプルなスタイルのものでした。

形違いではありますが、「本能寺の変」で織田信長を討った明智光秀が使用していた家紋も桔梗紋で、さらに幕末に志半ばで倒れた坂本龍馬も使用していたため、「悲劇の紋」とも呼ばれています。昌景の場合はどうだったのでしょうか?
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








