戦国時代きっての天才軍師と言われる、竹中半兵衛。ゲームキャラクターの影響で、その名前と存在が飛躍的に知られるようになりました。竹中半兵衛を語るうえでどうしても外せないのが黒田官兵衛の存在です。今回は
- 竹中半兵衛が天才軍師と呼ばれた戦術について
- 黒田官兵衛との感動エピソード
- 竹中半兵衛の2つの家紋について
の順にみていきたいと思います。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
織田信長を撃退!天才軍師と呼ばれた「十面埋伏陣」
1544年に美濃斎藤氏のもとに生まれた半兵衛。1560年(もしくは1562年)に、父が亡くなったことをきっかけに家督を継ぐことになります。

半兵衛の才能が発揮されたのは、美濃を度々攻めていた織田信長との戦い。攻め入る織田軍を「十面埋伏陣」という方法で迎え討ち、見事撃退を果たしています。この戦術は、攻め入ってきた敵をまずは通過させ、両脇・背後の三方向から攻撃するというもの。当時にはなかった画期的な戦術は、織田軍を圧倒しました。
豊臣秀吉にも認められる力量
この力量をかわれて、後に半兵衛は信長の臣下であった木下籐吉郎(のちの豊臣秀吉)に従うようになり、生涯彼の参謀として力を発揮することになります。
若くして亡くなった竹中半兵衛威
これほどまでに有能だった半兵衛ですが、36歳という若さでこの世を去ってしまいます。秀吉は彼の体のことを知り療養させましたが、すでに自分に死が迫っていることを悟っていた半兵衛は病をおして秀吉の陣中に戻り、そこで息を引き取りました。死因は肺の病であったと考えられています。もし半兵衛が生きていれば、その後の秀吉の生き方もまた違ったものになったかもしれません。
黒田官兵衛との信頼関係
半兵衛ともう一人、秀吉にはとても優れた軍師がついていました。黒田官兵衛の存在です。

同じ軍師という立場なので、普通に考えればいがみ合ってもおかしくないのですが、半兵衛と官兵衛はとても仲が良く、親しい関係だったようです。2人は「両兵衛」と呼ばれることも。
スポンサードリンク
織田信長に息子を殺されかける官兵衛
この2人の信頼を伺わせるエピソードがあります。ある時、官兵衛は敵軍に交渉をしにいきましたが、逆に捉えられて水老に入れられてしまいました。しかし、これを織田信長は「敵軍に寝返った」と勘違いしてしまい、激高します。官兵衛には息子がおり、このままでは信長に殺されてしまうところでした。しかし、半兵衛が偽者の首を息子と偽って差出し、守り抜きました。その後、官兵衛は無事に帰還しそこで息子を守ってくれた半兵衛の話を聞きます。しかし、若くして半兵衛はこの世を去ってしまったために、官兵衛は半兵衛に敬愛を込めて家紋を半兵衛の家のものに変えました。半兵衛に関しては謎も多いので、このエピソードも異説がありますが、本当だったら素敵ですね。
竹中半兵衛の家紋
九枚笹:竹中半兵衛の家紋その1
竹中半兵衛の家紋は2つが確認されています。ひとつは「九枚笹」。

笹と竹は同じ植物で、大きいものを「竹」、小さいものを「笹」と呼んでいます。竹はとても高く伸びることもあり、「猛々しい」の意味に通じるとも言われ、神さまと人間をつないでくれる植物でもあると言われてきました。このため、竹と笹は多くの武将たちが使っている家紋のひとつです。笹は、縁起が良く神事に使われることの多い植物でした。地鎮祭や七夕がその例です。文様としては源氏物語の絵巻物などで古くから用いられてきましたが、家紋として用いられるようになったのは室町時代以降です。はじめは公家の家紋となり、積雪にも耐える強い植物の象徴として家紋に採用する家が増えました。中でも有名なのは上杉家の「竹に雀」や上杉家から贈られた紋を少し変化させた「仙台笹」です。今でも馴染みあるものとして、笹型をした仙台名物の笹かまぼこは、この家紋を由来に誕生しました。他の使用家には、武家では伊達氏、鳥居氏、竹中半兵衛、公家では冷泉家などがあります。
黒餅:竹中半兵衛の家紋その2
そして、もう一つがこちらですね。「黒餅」という家紋です。この家紋は、黒田官兵衛から譲り受けた家紋です。

「餅」には「おめでたい」という意味があるため、そこから家紋に使用されるようになりました。また、簡単に描くことができる形であること、「黒餅」が「石持」と似たような呼び方であることから、武将にとって非常に重要な「石高が増える」という意味もあると言われるようになったのです。半兵衛も、それにあやかってかこちらの家紋を使用していました。
半兵衛がもう少し長く生きていれば…
竹中半兵衛は非常に優れた軍師であり、それを秀吉も高く評価していました。だからこそ、もう少し長く生きていれば秀吉のその後もまた違ったのかもしれないと思わざるをえません。秀吉は、実子の秀頼ができてからは「息子可愛さ」に精彩を欠き、養子の秀次切腹事件をはじめ諸大名から怨みを買うようなことを次々と起こしていきます。そのことが、結果として豊臣の滅亡にもつながりました。それを思えば、半兵衛が長く生きた豊臣政権を見たかったような気もしますね。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








