時に、敵を無慈悲な殺し方をすることで知られていた織田信長。当然のことながら裏切りにも厳しく、謀反を起こせば容赦のない対応をすることで知られているのですが、「なぜか二度の裏切りを許している人物」がいます。それが松永久秀です。彼は戦国BASARAなどでその存在が取り上げられるようになり、現在は人気武将の仲間入りを果たしました。ゲームやアニメの中での久秀も大変にユニークなキャラなのですが、史実での彼も大変に面白い人です。今回はそんな松永久秀の家紋や彼のこれまでの歩みについて解説していきます。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
主君の縁者を亡き者にした説がある
この松永久秀、実は人生のうち半分ほどは何をしていたのかは解っていません。ただ、畿内(京都周辺)・阿波(今の徳島県)の三好長慶に若い頃から仕えていたことは確かです。三好家は畿内…阿波を中心に支配を広げていた勢力で、当時はたいへんな勢力を持っていました。中でも長慶は「事実上、天下人であった」と言われたほどでしたから、凄まじい勢力であったことは想像できますね。久秀は、この三好家の中で存在感を高め、実力者として認められていました。

引用:https://ja.wikipedia.org/
家臣の三好長慶に相次いで訪れる不幸
ところが松永久秀の家臣である長慶に相次いで不幸が訪れます。弟二人と息子が相次いで亡くなってしまったのです。心優しい人物であった長慶は、このことでかなりふさぎ込んでしまったそうで、政治への情熱も次第に失っていきました。
身寄りの死からこの世を去る三好長慶
さらに、もう一人の弟も亡くなってしまい、失意のうちに長慶もこの世を去りました。…そう、実はこの「相次いで主君の縁者が亡くなっている」ということに、久秀が関わっているのではないか?という説があります。とはいえ、長慶の弟の1人が亡くなった時は心配している手紙を出しているので、真相は闇の中です。
松永久秀による三好家乗っ取りに成功
いずれにせよ、こうして久秀は三好家の家臣たち「三好三人衆」と共に、三好家を盛り立てていくことになります。信長は、後にこれを「三好家の乗っ取り」と評しています。
三好三人衆
三好長逸・三好宗渭・岩成友通
スポンサードリンク
将軍の暗殺をやってのけた久秀
さて、主が死んで力が弱まった三好家を、将軍・足利義輝が狙っていました。これをいち早く察知した久秀と三好三人衆である三好長逸・三好宗渭・岩成友通は、足利義輝を暗殺。この時代に、将軍を暗殺するというのはたいへんな話です。
ウマが合わなくなった三好三人衆を暗殺する松永久秀
久秀自身は暗殺には積極的ではなかったとも言われていますが、とにもかくにも義輝が死んだことで畿内での久秀は一層強い立場を得ました。ここまでは三好三人衆と足並みをそろえた久秀ですが、次第に反りが合わなくなったようで、三人衆が東大寺大仏殿に立てこもったのを見て焼き討ちにしています。
乱世の梟雄と呼ばれる存在に
このような久秀の行動を見て、人は彼を「乱世の梟雄」と呼びました。後に彼の主君となる織田信長は、久秀のことをこう言ったと言います。「普通なら1つとしてできないことを、3つもした男」と。
松永久秀がやってきた3つのこと
- 三好家を乗っ取ったこと将
- 足利義輝の暗殺
- 「奈良の東大寺大仏」の焼き討ち
戦国時代には「現実は小説より奇なり」というエピソードがたくさんありますが、将軍を殺して大仏を焼き討ちしたような男は久秀だけ。いかに彼が凄まじい男かがわかるでしょう。
なんと、信長を二度も裏切っている
信長が上洛した際、久秀は茶器を持って信長のもとに赴き、それから家臣として仕えるようになります。しかし、久秀はこの信長を二度裏切りました。信長は裏切りに容赦のない武将でしたが、久秀のことはよほど気に入っていたのか、一度目の裏切りは許して戻らせています。これは信長にしてはたいへんに珍しいことです。
スポンサードリンク
信長への二度目の裏切り後は自ら自爆
さらに二度目も、名器として知られていた「平蜘蛛釜」を渡せば許すと寛大さを見せるのですが、久秀はこれを聞かずに「平蜘蛛釜」を破壊した上で切腹。さらに城に火をつけて死んでしまいます。亡くなった日は10月10日で、奇しくも「東大寺の大仏焼き討ち」と同じ日でした。.これが、日本ではじめての「自爆」と言われています。久秀に関しては「裏切り者」「ヒール」という印象が強く、アニメやゲームでもそのような扱いが多いのですが、主君であった三好長慶に関しては裏切り好意をした記録はありません。後に三好家を継いだ義継とは敵対しますが、彼のことも助けて行動を共にしています。このことから、「三好家に忠実に仕えていた部下であった」という説も否定できません。謎の多い人物なのですが、そのミステリアスなところも久秀が人気を集めている一因のひとつです。
松永久秀の家紋は「蔦紋」
松永久秀の家紋は「蔦紋」です。

蔦は、とても生命力く壁や棒をつたって高く伸びるため、縁起がいいとして家紋に多く使用されてきました。「日本十大家紋」と呼ばれるくらい、有名な家紋です。有名な家紋であるもうひとつの理由に、徳川家と縁が深い松平家が使用している家紋である、という理由もあります。徳川吉宗も、徳川家の本紋とは別にこの蔦紋を使用していました。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








