見る人によって、評価が180度変わる武将こそ片桐且元です。あるときは豊臣家を裏切り、滅亡に導いた武将。あるときは主君である豊臣秀頼を亡くしたことで病み、命を落とした忠義もの。と言われています。そんな彼の家紋とその興味深い人生について解説します。
スポンサードリンク
目次
|
|
片桐且元は、近江国浅井郡(今の滋賀県付近)に生まれ
父の片桐直貞は、北近江を治めていたことで知られる浅井家の三代目当主・浅井長政に仕えています。浅井長政は時の武将・織田信長の妹であるお市を妻に娶っており、同盟も組んでいましたが、やがて決裂し浅井家は滅亡しました。この後、片桐且元は信長の家臣であった羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)のもとで働くことになります。
豊臣秀吉の嫡男・豊臣秀頼に仕えた片桐且元
且元は豊臣秀吉に仕えていますが、それよりも秀吉の息子・豊臣秀頼に仕えていた時期の方が有名です。というよりも、且元の評価が「裏切り者」「忠義者」のふたつに分かれるのは、豊臣秀頼時代があってのことなのです。
「関ヶ原の戦い」で見せた家康寄りの態度
時の権力者であった豊臣秀吉が亡くなったのち、豊臣家では色々なことが変わりました。特に、秀吉がいなくなった戦国の世で力をつよめていたのが徳川家康です。秀吉が亡くなると、家康は秀吉時代には禁止されていた婚姻を積極的に推し進めるようになり、秀吉の家臣だった石田三成と対立していきます。
スポンサードリンク
関ヶ原の戦いでは三成率いる西軍に参加する片桐且元
こうして勃発したのが「関ヶ原の戦い」。片桐且元は、石田三成率いる西軍に参加して、徳川家康率いる東軍と激突します。当初、西軍は東軍を囲むように布陣していたそうで「有利なのは西軍」とみられていました。しかし、小早川秀秋の裏切りで総崩れとなり、わずかの時間で東軍が勝利しました。この時、且元はいちはやく家康に戦勝祝いを行っています。なんと、大阪城に向かう家康の警護をしたのも、この且元なのです。
敵軍ながらすぐに東軍勝利を喜んだ
家康の敵である西軍にいながら、戦が終わったらすぐに戦勝祝いとして長女を家康に渡して勝利を祝った且元を、豊臣方はどう思っていたのでしょう。東軍が勝利したことでますます力を強めるだろう家康を警戒した且元が、それを抑えるために行動したと思われますが、良く思わない豊臣方もいたはずです。そして、まさにこの「関ヶ原の戦い」が終わった後から、且元の不運がはじまります。
鐘の文字で豊臣家を追われた且元~豊臣滅亡のきっかけ
「関ヶ原の戦い」が終わると、家康の存在感はますます大きくなり、実質天下人という扱いをされるようになりました。家康は豊臣家が支配していた鉱山や都市を削るなどの大胆な行為を見せますが、当時大阪城を仕切っていた且元はそれを咎めませんでした。かつて、豊臣家が行っていた検地も、徳川家の関係者たちと行っています。この時点で、すでに豊臣と徳川の関係はひっくり返っていたとみていいでしょう。それでも、且元は何も言わずに家康に従いました。
寝返りは秀頼を守りたい気持ちから?
この行動を、「豊臣家の家臣でありながら、徳川家に魂を売った男」という人もいます。しかし、逆に言えば「何を譲り渡してもいいから、家康を刺激せずに豊臣家を存続させたい。徳川家の一大名という扱いでもいいから、秀頼を守りたい」という気持ちがあったようにも見えます。
スポンサードリンク
豊臣家の大仏殿の新設間近に起こった事件
事件が起きたのは、そんな時でした。ことの発端は、豊臣家が実施していた大仏殿を新設するという事業。豊臣家では、松永久秀が焼き討ちにした「方広寺」の大仏殿を新しく作るための事業を実施していました。14年という長い歳月をかけて、ここにきてやっと完成の兆しが見えてきた大仏殿。寺のために新しく作った鐘もほぼ出来上がっていて、あとは家康に承認をもらって「開眼供養」をするだけの状態にまでこぎつけていたのです。
大仏殿の新設に待ったをかけた徳川家康
しかし、ここで「待った」をかけたのが徳川家康本人。問題になったのは、鐘に掘られた「国家安康」「君臣豊楽」の文字です。家康は、「『国家安康」の文字は「家康」の名前を分断している。たいして「臣豊」の文字は、豊臣が君主であることを示している。つまり、徳川家康に対する冒涜だ』と言って激怒しました。
これが実際に冒涜だったのかどうかは諸説ありますが(事実、家と康の文字を分断していますからね)、とにかく家康が激怒してしまったため、且元は慌てて家康がいる駿府へと入りました。
スポンサードリンク
家康が片桐且元に突き付けた3つの条件
ここからが、家康の狡猾さが見える出来事です。且元が行っても、家康は面会すらしてくれませんでした。それどころか、豊臣を許すには以下の3つの条件を飲むようにと言ってきたのです。
- 豊臣秀頼が江戸に住む
- 淀殿(秀吉の妻・秀頼の母)が人質になること。やはり江戸に住むこと
- 豊臣家の領地を他の場所にうつすことに同意すること
はっきりいってめちゃくちゃです。力関係がひっくり返ったとはいえ、豊臣家はまだまだ自分たちこそが天下人であるという誇りを持っていました。なのに、秀頼や淀殿に江戸に行けだの、領地を移せだのという条件を吞むはずがありません。この条件を聞いて、且元がどれだけ悩んだかは容易に想像することができます。でも、これが片桐且元を追いやろうとする家康の戦略でした。
鐘のことなど気にもしない家康の戦略
且元が家康のもとに出向いたあとに、なんと淀の側近・大蔵卿局(豊臣家の家臣:大野治長の母)が家康の元へ向かい、面会しています。しかし、家康は且元の時とは打って変わって穏やかに大蔵卿局を迎え、鐘のことなどなかったかのように接しました。家康の態度を見て、大蔵卿局は淀殿に「怒っていなかった。大丈夫ですよ」と伝えます。対して、家康に冷たく当たられた且元は家康が出した条件を伝え、「豊臣の存続を考えれば、ここは家康の言うとおりにした方がいい」と淀殿にと伝えます。つまり、家康に接見した二人の言い分が、それぞれ全く違うということになってしまったのです。双方の意見を聞いた淀殿は、且元の話しの方に疑いを持ちました。「大蔵卿局は、家康は怒っていないと言った。なのに、且元の方は秀頼や自分に江戸に行けだの、無理なことばかり言う。これは、豊臣家を陥れて家康に従わせようとする且元の策略だ」と考えてしまったのです。これこそが、家康の狙いでした。
淀殿にまでそっぽむかれてしまう且元
且元は家康の持ち出した条件を飲むようにと何度も淀殿を説得しようとしていましたが、淀殿はじめ豊臣の家臣は「片桐且元は徳川の犬になった」と判断し、耳を貸そうとしなかったのです。おそらく、これまでの且元の行動を見て「且元は豊臣より徳川に取り入ろうとしている」とみる動きがあったのでしょう。
スポンサードリンク
ついに大阪城を去ることになる且元
こうして且元や且元の弟たちは豊臣家から孤立してしまい、やがて大阪城を去ることになります。大阪城を去るときに、且元は数百人の軍に鉄砲まで用意するなどかなり大掛かりな準備をさせた上に、安全を確認するなど豊臣方の動きをかなり警戒していました。送り出す豊臣側も同様に軍を配置したことを考えると、両者の関係はもはや改善できないところまで悪化していたことが解ります。とにかく、ここで豊臣家は徳川家康と何とかうまくやっていこうとした片桐且元を失ってしまったのです。これが、豊臣家滅亡の引き金となりました。
大阪城の天守閣に大砲を~豊臣家が滅びるまで
且元が去ったのち、豊臣と徳川の関係はますます悪化し、やがて「大阪冬の陣」が勃発。ここで、且元は徳川の軍勢に参加して出陣しています。且元は病を理由に引退したいと言ったようですが、家康がそれを許さなかったために戦に参加することになったようです。豊臣を去った且元に、もはや選択の余地はなかったのでしょう。当時の大阪城は「難攻不落」と言われるほどに強固な作りな上に、冬で食料をきちんと得ることができなかった徳川軍は、豊臣軍相手に苦戦したと言います。その時、且元は淀殿がいる天守閣にむけて大砲を撃ちました(これは別人の行動であったという指摘もあります)。これが命中し、淀殿の女中が死去。これに恐れをなした淀殿は、大阪城の二の丸・三の丸を壊すという条件を呑んで和睦を受け入れました。強固な大阪城であっても、二の丸・三の丸を失えばただの城になってしまいます。
最強要塞と言われた大阪城の守りを失った「大阪夏の陣」
最強の要塞とまで言われた大阪城の守りを失ったまま、豊臣家は「大阪夏の陣」を迎えます。もはや豊臣に勝ち目はなく、大阪城が落城するとなったとき、大野治長の関係者が「淀殿と秀頼を助けてほしい」と且元に知らせ、居場所を教えます。
スポンサードリンク
豊臣家の裏切りモノとして認められてしまう
且元は、徳川家康の息子・徳川秀忠に「どうか、どうか二人の命を助けてほしい」と懇願しますが、かなわずに豊臣家は滅亡してしまいました。大阪陣の働きを認められた且元は徳川家康から褒美として4万石を与えられましたが、夏の陣からわずか20日後にこの世を去りました。
片桐且元は裏切り者だったのか?
豊臣に仕えながら、結果的に豊臣を滅ぼすきっかけを作ってしまったか片桐且元は、生きている間から「裏切り者」として多くの批判を浴びました。後世でも悪いように描かれることが多く、「奸臣」(かんしん)として知られていることが多いです。しかし、見方を変えれば「時代の流れを受け入れて徳川に従い、豊臣の血を残したい」と考えていたとも言えます。鐘の文字を家康に指摘され、無理難題を突き付けられた時も「それでも豊臣を守りたい」という気持ちがあったのでは?と推察することもできます。大阪冬の陣で大砲を打ったのは別人という説もありますが、仮に且元が指揮していたのであれば「とにかく戦を早く終われせ、豊臣存続の道を残したい」と考えていたのかもしれません。且元は、豊臣家が滅亡したわずか20日後に後を追うかのように亡くなっています。こんなに早くなくなってしまったのは、豊臣家と秀頼を守ることができなかった自責の念があったと指摘する声もあります。且元は悪評に対し何一ついうことなく亡くなったため、実際にどうだったのかについては解りません。ただ、「裏切り者」と言い切れないことだけは確かです。
片桐且元の家紋は「片桐違い矢(かたぎりちがいや)」
片桐且元の家紋は「片桐違い矢」紋。矢が二本重なっている様子を絵にしたものです。
矢は武器であるため、武将たちが好んで家紋に取り入れたのは当然の流れでしょう。また、矢を作る職人たちも矢紋を使用することがあったそうです。
矢は、古代より狩猟の道具として使われていました。また、武器としても邪気を払う神器としても使われていました。「破魔矢」は今でもお正月に見られるものです。鉄砲が日本に伝来するまで矢は武士にとって重要なものだったため、武士が家紋として矢を多く使用していました。矢には家を守るという信仰的な意味があり、矢紋を用いる家は多かったようです。中でも有名なのは服部氏で、古くから伊賀の国に勢力を持っていました。服部氏のある者が功労賞として矢を賜ったことから、矢を家紋にした言われています。また、矢紋は矢全体をモチーフにしたものもあれば、矢の先端や矢尻、矢羽根など部分的に家紋に用いた家もありました。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 | 大一大万大吉 | 太閤桐 | 水色桔梗 |
石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 | 武田菱 | 真田六文銭 | 竹に雀/仙台笹 |
上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 | 徳川葵 | 黒田藤巴 | 向い蝶 |
加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 | 池田蝶 | 足利二つ引き |
前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 | 九枚笹 | 二頭立波 | 二つ雁金 |
本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 | 三つ盛木瓜に剣花菱 | 福島沢瀉 | 井伊橘 |
滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 | 丸に細桔梗 | 丸に七つ片喰 | 剣片喰 |
森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 | 三つ柏 | 八咫烏 | 平四つ目結 |
山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 | 丸に違い鎌 | 蔦 | 大友抱き花杏葉 |
片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 | 祇園守 | 足利二つ引き | 対い鶴 |
小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 | 細川九曜 | 笹龍胆 | 丹羽直違 |
佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 | 榊原源氏車 | 三つ盛り木瓜 | 違い鷹の羽 |
酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 | 黒餅 | 北条対い蝶 | 丸に二つ引き |
加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 | 丸に十文字 | 蜂須賀卍 | 七曜 |
浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 | 北条鱗 | 丸に上の字 | 右三つ巴 |
津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 | 梅鉢 | 変わり十二日足 | 丸に三つ引き |
仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 | 五七桐 | 生駒車 | 九条下がり藤 |
浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 | 吾亦紅/地楡に雀 | 丸に三つ葵 | 輪違い |
平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 | 結城巴 | 揚羽蝶 | 唐花紋 |
鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 | 五本骨扇に月丸 | ||
堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|