2017年の大河ドラマの主人公・井伊直虎。この井伊直虎のかつての婚約者と、妻の間に生まれたのが井伊直政です。徳川家を支える「徳川四天王」にまでになった直政ですが、実はその生まれには「井伊家の悲劇」が関係しています。そんな彼も家紋と生涯をまとめました。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
次々と男子が死んでしまった井伊家
直政が生まれる前のこと。井伊家は次々と男児が死んでいくという悲劇に見舞われます。主である今川家から謀反を疑われて切腹させられたり、桶狭間の戦いで死んでしまったり…。あまりに不可解な死に方が多いので、今川家が井伊家を乗っ取るために暗躍していたとさえ言われるほどです。
スポンサードリンク
徳川四天王と呼ばれた榊原康政
徳川四天王は徳川家康の側近として江戸幕府の立ち上げで功績を残した酒井忠次・本多忠勝・榊原康政・井伊直政の4人の戦国武将に与えられた名称です。また彼らに12名を追加して徳川十六神将も存在していました。
酒井忠次 |
本多忠勝 |
榊原康政 |
井伊直政 |
直政の父は「井伊直親」は井伊家当主・井伊直盛の親族だった
直盛には女児一人しか子供がなかったため、この女児(のちの井伊直虎)と直親を結婚させることで井伊家を存続させるつもりでした。しかし、井伊家の男子が次々と死んでいく中で直親の身も危うくなり、直親は脱出。結婚するはずだった娘は、仏門に入って俗世を離れます。
直親にようやく生まれた男児こそ「井伊直政」
そして直親は、井伊家を継ぐときになって戻り、娶った妻との間に男児をもうけました。この男児が「井伊直政」です。父・直親もまた謀反の疑いをかけられて殺害され、井伊家の男子は幼い直政だけになってしまいました。直政を生かして大名にすること。これは井伊家の血をひく全員の悲願だったと言っていいでしょう。
スポンサードリンク
直親殺害後に直政を養う直虎
この時、仏門に行った直盛の娘が井伊家に復帰します。そして「井伊直虎」と名乗って女城主となり、井伊家に遺された希望である直政を守り、育て上げました。直政は井伊家の希望の星であり、養母である直虎が、かつての婚約者の忘れ形見を守り抜いた証でもあるのです。
15歳で家康に仕え、徳川四天王にまでなった直政
直政は15歳にして家康に仕えるようになり、以後死ぬまで家康への忠誠を誓っています。武田信玄に仕えた最強のエリート集団「赤備え」を引き継ぎ、真っ赤な甲冑で戦を駆け抜ける姿は「井伊の赤備え」とも呼ばれたほど。その優秀さを家康もたいそう気に入り、異例の速さで出世を遂げています。これには、「主である家康に応えたい」という気持ちと「井伊家のために」という強い願いがあったに違いありません。
齢42歳で他界するも井伊家の復興に大いに貢献
「関ヶ原の戦い」の傷が響いて42歳の若さで亡くなりましたが、彼は井伊家の復興に大いに貢献し、子孫もちゃんとのこしています。井伊家を存続させたいという一心で彼を育てた直虎や、先に死んでいった父や他の親族たちの願いは彼によって果たされることになります。幕末に「桜田門外の変」で殺害された大老・井伊直弼は彼の子孫です。
スポンサードリンク
井伊直政の家紋は「丸に橘」

井伊直政の家紋は「丸に橘」紋です。橘紋は他にもたくさんありますが、井伊家が使用したものは「井伊橘」とよばれ、区別されています。橘はミカン科の常緑小高木で、「右近の橘、左近の桜」と称される日本固有の植物です。小さく香りの強い実を付け、桃の節句には桃と共に飾られます。この風習は奈良時代頃から始まったようです。家紋としては平安時代末期頃から用いられるようになり、特に西日本で多く用いられました。橘紋は、十大家紋の一つでもある代表的な家紋です。橘一族の家々や、武家の井伊氏、薬師寺氏、土田氏、小寺氏、安芸氏などが使用していました。井伊氏が使用していたものは井伊橘、薬師寺氏のものは薬師寺橘と呼ばれています。他に、一つの橘の花をモチーフにしたシンプルな橘や、二つの橘を使った抱き橘、沢山の花を使った花橘などがあります。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

酒井忠次
本多忠勝
榊原康政
井伊直政
織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








