徳川家康の家紋の意味・由来を画像付きで解説!印籠にも使われている三つ葉葵紋、徳川の家系図も!

戦国時代の武将で、ひときわ知名度が高い徳川家康。織田信長豊臣秀吉と並んで「三英傑」とも呼ばれ、その名は非常に有名です。しかし、そんな家康が人質生活をしていたことはあまり知られていません。1542年に松平広忠のもとに生まれた家康は、6歳の時に織田信秀のもとで人質生活をおくることになりました。その後、今川氏のもとで人質として10年ほどの歳月をおくっており、人質としてかなりの年月を過ごしていることが解ります。

スポンサードリンク

織田信長について織田信長と7つの家紋を解説! 豊臣秀吉の家紋「太閤紋」を解説!

信長との親しい関係→秀吉の家臣へ

ieyasu

そんな家康は、「桶狭間の戦い」をきっかけに信長と親しい存在となり、存在感をあらわに。信長が本能寺の変で討たれてからは、いったんは対立するものの豊臣秀吉の家臣となります。ご存知のとおり、秀吉.は農民から武将になった数奇な経歴を持つ人物です。このため、秀吉にはなんの後ろ盾もない。身分の違いから、表向きは慕っていても秀吉を疎ましく思う武将はたくさんいました。そこで、秀吉は自ら家康に頭を下げて臣下になってくれるように頼んだと言います。そうまでしなければならなかったほど、秀吉にとって家康は無視できない存在でした。

秀吉の没後、豹変する家康

しかし、その関係が続いたのも秀吉が亡くなるまで。秀吉が亡くなってから、家康は秀吉の部下であった石田三成に不満を持つ者と手を組み、あからさまに豊臣つぶしをけしかける様になりました。と、書いてしまうと家康だけが悪いように思えますが、晩年の秀吉は実子ができたとたんに養子の秀次を切腹させるなど、各地の大名から藩閥されるような行動を続けていたのです。

大坂夏の陣で豊臣家が滅亡

秀吉の妻である淀殿と、息子である秀頼は家康の力を恐れて兵をあげるのは渋っていましたが、1614年にとうとう「大坂冬の陣」が勃発。その後、「大阪夏の陣」にて淀殿と秀頼は切腹し、豊臣家は滅亡しました。以後、徳川家は300年にわたり日本を統治することになります。

スポンサードリンク

知ってる?徳川家康の名前の4変化

「竹千代」として誕生:家康の名前その1

徳川家康は、4度名前が変わっています。1542年、松平広忠の長男として生まれた家康につけられたのは「竹千代」という名前でした。この名前は、家康の幼名として有名ですね。名付け親は、「大浜称名寺」というお寺の住職でした。

今川義元から「松平二郎三郎元信」と命名される:家康の名前その2

その後に14歳で元服した竹千代は、今川義元より「松平二郎三郎元信」という名前をもらいました。今川義元の「元」の字が名前に入っているのは、大きくなってからも臣下でいるように…という思惑が含まれています。

弘治三年「松平蔵人元康」に:家康の名前その3

そして、弘治三年には「松平蔵人元康」と名乗りました。この時、家康はまだ今川家の人質です。初陣でいい成果を挙げたことが自信につながり、名前を変える決意をさせたと言われています。

信長と清州同盟を結び「松平蔵人家康」に:家康の名前その4

その今川家と手を切り、織田信長と「清州同盟」を結んだ家康は、「松平蔵人家康」と名乗るように。ここではじめて「家康」と名乗るようになります。「家康」と名乗った理由は、源氏軍の源義家の影響からと言われています。その後、家康の父の夢だった三河統一を果たしたのち、「徳川家康」と改名しています。戦国大名は度々名前が変わることで知られていますが、人質生活が長かったこともあってか特に多くの改名を経験しています。

スポンサードリンク

徳川家の家系図

300年もの間、日本を統治してきた徳川家の家系図は豪華絢爛。実に見ごたえがあります。

ieyasu2

特に有名なのが、徳川家光

iemitu
家光は、織田信長の姪(そして秀吉の養子)にあたる江を母にもち、乳母はあの春日局です。どうやら性格が穏やかだったらしい家光は、何かと強気な母の江や、三男の国松ばかりをかわいがる父とは不仲だったという話があります。その影響から嫁選びに難儀し、春日局がかなりの骨を折ったとか。子供の人生に親の接し方が影響するのは、今も昔も同じなようです。

「生類憐みの令」でおなじみ徳川綱吉

tunayosi

「生類憐みの令」で有名な綱吉は、この影響から「あまり賢くない殿様だった」と思われがちですが、「殺生を好まず、現在につながる法治国家を作り上げた名君」という評価もあるそう。「切り捨て御免」という言葉をご存知でしょうか?武士が良く使う言葉ですが、権力をかさにたて「商人や町人が少しでも武家の人間を怒らせると、切り捨てられる」ということが頻繁におきていました。身分の違いから生まれる軋轢ですね。その様な事態に心を痛めたのか、綱吉は銃などの武器を登録制にします。そして、武士たちを今の警察のような形に発展させる基盤づくりをしました。無益な殺傷を好まない綱吉だからこその政策ではないでしょうか?日本の法治国家の礎と言ってもいいでしょう。

スポンサードリンク

天皇家の「和宮」を妻にした徳川家茂

ieshige

家茂は天皇家の「和宮」を妻にしたことで有名な殿様です。幕府と朝廷の関係を良好にするためにという政略結婚で、家茂はまだ16歳という若さでした。しかし、家茂は何かと和宮を気遣い、心優しく接していた様です。そのこともあってか和宮は少しずつ夫に心を許し、亡くなるときは若くしてこの世を去った家茂の隣に埋葬してほしいと願い出ました。家茂は長州遠征をする際、和宮に「お土産は何がいいか」と聞いています。和宮は「西陣織がいい」と答え、約束通り家茂は西陣織を買い求めました。しかし、体が弱かった家茂は江戸にもどることなく命を落としてしまいます。

和宮に西陣織を与えた家茂

nishijinori

こちらがその西陣織です。家茂がいかに和宮を大切にしていたかがわかるエピソードですね。300年近く続いた徳川家ですが、征夷大将軍としては慶喜を最後に終わりを告げます。明治時代の到来とともに、「幕府」はなくなり、征夷大将軍という職も消えることになりました。しかし現在も徳川家は健在で、ご子孫がきちんとその血を継ぎ、徳川家の活躍を後世に伝えていらっしゃいます。

スポンサードリンク

徳川家の家紋「葵紋」の意味・由来

徳川家と言えば、やはり有名なのは葵紋でしょう。葵紋は数多くありますが、家康が使用していたのはこちらの「徳川紋」と呼ばれるものです。

ieyasu

「水戸黄門」でも、徳川家の葵紋をいれた印籠を手に「この紋どころが目に入らぬか!」というシーンが必ずあります。日本で有名な家紋のひとつですね。葵紋は加茂神社がルーツとされ、徳川家の家紋として江戸時代に使われていました。将軍家の権威を表す勲章として用いられ、家康が使うようになってからは徳川家以外の使用はご法度とされていたほどです。葵は神聖な植物として扱われ、立ち葵、二葉葵、水に立ち葵、剣に二葉葵、尻合わせ三葉葵など様々な葵紋がありました。家康は戦国前期頃に三つ葵を使用し、加茂神社の二葉葵をアレンジしたという説があります。家康は家康が新田一族の徳川に復姓してからも葵紋を使い続け、新田源氏を汲む加茂神社の氏子として権威を示すために葵紋にしたとも言われています。水戸黄門の「目に入らぬか」のシーンで持っているのも葵紋です。

葵紋の由来は「加茂神社の神紋」

この葵紋の由来は京都にある「加茂神社」にある神紋。「二葉葵/双葉葵」という紋です。加茂神社と深い由来があることから、「加茂紋」と呼ばれることもあるとか。

aoihutaba

この神社に関わっている加茂氏と武家たちが強いつながりを持つようになり、そのことが家康がいた松平家も葵紋を使用するきっかけとなりました。

スポンサードリンク

三つ葉葵紋は左三つ巴をまねて作られた?

あまりにも有名な「三つ葉葵紋」ですが、この家紋は「左三つ巴」という紋を参考に家康自身が作ったという説があります。それが本当なのかどうかははっきりしませんが、徳川家康を祀った「日光東照宮」にも「三つ巴紋」が使用されていますので、ありえない話ではなさそうです。

nikkou

こちらがその日光東照宮。非常に豪華な建築物として有名ですよね。

家康の葵紋へのこだわりが見える?「紫字葵紋付葵葉文様辻が花染羽織」

yukata

家康がいかに「葵」にこだわっていたのかを知ることができるものとして「紫字葵紋付葵葉文様辻が花染羽織」があります。こちらは尾張徳川家の4代目となる吉道の遺品ですが、着物の寸法などからして家康の遺品ではないか?と考えられているそう。もちろんはっきりしたことは解っていませんが、赤地に葵の葉が縫い込まれた非常に豪華な羽織です。これが家康のものであれば、家康の葵へのこだわりがよく伝わる品になります。

スポンサードリンク

三つ葉葵紋を使用できた家康の子孫(御三家と松平氏)

葵紋を使わせなかった家康・秀吉と家康の違いが家紋から見える

天下統一を果たした豊臣秀吉が、朝廷から「五七桐(ごしちのきり)」と呼ばれる家紋を譲り受けたことは非常に有名ですね。秀吉と言えば五七桐の家紋です。実は、豊臣家を倒した家康にも、朝廷は「五七桐の紋を使用するように」と要請しています。ここには、徳川家康を懐柔しようという朝廷の思惑が潜んでいました。

徳川家=葵紋を根付かせた家康

しかし、家康はこれを断り葵紋を使い続けます。さらに、同じ葵紋を使用していた武家に使用しないように命じ、「徳川家=葵紋」を根付かせようとしました。桐紋を多くの武家に下賜した秀吉との大きな違いです。秀吉は、天下人である自分の桐紋を臣下に下賜することで懐柔しましたが、家康は逆に「自分の一族のみが使える家紋」という位置づけの方を選んだのです。

十八松平家などは使うのをやめた葵紋

葵紋の使用を許されたのは、徳川御三家(尾張徳川家・紀州徳川家・水戸徳川家)と、松平家の一部のみ。十四松平家(十八松平家)などは、それまで使用していた葵紋を使わず、他の紋に変えています。

※十四松平家(十八松平家)とは?

松平家は、三河地方をおさめていた豪族です。この十四松平家18代目にあたるのが家康で、家康の代で「徳川」を名乗るようになりました。松平家には本家と分家を合わせて18の系統があり、これを「十八松平家」と呼んでいます。松平家の中で、葵紋を使うことができたのは会津・越前松平家のみ。他はすべて他の紋にしたそうです。

会津・越前松平家が使用していた葵紋

matudaira

会津・越前松平家が使用していた葵紋はこちら。葵紋でも、徳川家康が使用していたものとは少し違いがありますね。また、藤井松平家は葵紋から鳩酸草(かたばみ)紋に変更しています。

スポンサードリンク

家康より三つ葉葵紋歴が長い本多家

徳川家の葵紋があまりに有名なので、隠れてしまいがちなのですが、実は徳川家より長く葵紋を使用している家に「本多家」があります。あの有名な本田忠勝の家ですね。本多家は松平家よりかなり前から「立ち葵」の家紋を使用しており、そのことは家康も知っていました。本多家は家康の家臣ですが、長く「立ち葵」を使い続けている本多家の立場をおもんばかってのことでしょう。

 

hutaba

 

こちらが本多家の「立ち葵」。同じ葵紋でも、だいぶ印象が違います。

徳川家の象徴・葵紋が倒れた日

ieyasute

自分の家紋を家臣にたくさん下賜した秀吉とちがい、家康は「徳川家だけが使える葵紋」にこだわりました。そこには「葵紋を徳川家の紋として印象付けたい」という思惑がありましたが、それは成功したと言えます。しかし、家康が亡くなり数百年後。徳川家最後の征夷大将軍となった慶喜の代で、その「家紋」が皮肉な結果を招いたことはあまりにも有名です。戊辰戦争において、薩長軍率いる新政府軍が天皇家の紋である「十六葉菊」の御旗を使用したことから、徳川家は総崩れとなりました。天皇家の紋が入った旗を持つ軍は「官軍」であり、それに傷をつけることは賊軍であることを意味するからです。幕府軍が闘っていたのは薩長の軍だったのに、いつの間にか敵は天皇に差し替えられてしまいました。これは、天皇家の「十六葉菊」を使った薩長軍の作戦です。家康が築いた「葵紋=徳川家」という象徴は、皮肉にも「菊紋=天皇家」という象徴に負ける結果となりました。

スポンサードリンク

戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう

kamon_r2_c2 織田木瓜 kamon_r2_c4大一大万大吉 kamon_r2_c6太閤桐 kamon_r2_c8水色桔梗

織田信長織田信雄

石田三成 豊臣秀吉 明智光秀山県昌景
kamon_r3_c2 竹に二羽飛び雀/上杉笹 kamon_r3_c4武田菱 kamon_r3_c6真田六文銭 kamon_r3_c8竹に雀/仙台笹
 上杉謙信上杉景勝伊達成実  武田信玄武田信繁武田勝頼安国寺恵瓊  真田幸村真田昌幸 伊達政宗
kamon_r4_c2蛇の目 kamon_r4_c4徳川葵 kamon_r4_c6黒田藤巴 kamon_r4_c8向い蝶
 加藤清正  徳川家康徳川秀忠  黒田官兵衛黒田長政 大谷 吉継
kamon_r5_c2
前田梅鉢/剣梅鉢
kamon_r5_c4一文字三星 kamon_r5_c6池田蝶 kamon_r5_c8足利二つ引き
 前田利家前田慶次  毛利元就毛利輝元  池田恒興池田輝政 今川義元
kamon_r6_c2丸に立ち葵 kamon_r6_c4九枚笹 kamon_r6_c6二頭立波 kamon_r6_c8 二つ雁金
本多忠勝 竹中半兵衛 斎藤道三 柴田勝家
040丸に竪木瓜 mori3三つ盛木瓜に剣花菱 hukushima福島沢瀉 069井伊橘
滝川一益 直江兼続 福島正則 井伊直虎井伊直政
turumaru鶴丸 丸に細桔梗丸に細桔梗 030丸に七つ片喰 067剣片喰
森蘭丸森長可 太田道灌 長宗我部元親 宇喜多秀家
073土佐柏 mitsukashiwa三つ柏 082.fw八咫烏 037平四つ目結
山内一豊 島左近 雑賀孫一 尼子晴久京極高次
barahujiniばら藤に井桁 家紋丸に違い鎌 029.fw 056大友抱き花杏葉
片倉小十郎 小早川秀秋 藤堂高虎松永久秀 大友宗麟高橋紹運立花道雪
yukinaga中結び祇園守 祇園守紋祇園守 042足利二つ引き 065対い鶴
小西行長 立花宗茂 足利尊氏足利義昭 蒲生氏郷
角立て七つ割り四ツ目結紋七つ割り隅立て四つ目 054細川九曜 家紋笹龍胆 039.fw丹羽直違
佐々成政 細川忠興
細川藤孝
源頼朝 丹羽長秀
丸に丸に片喰 070榊原源氏車 43.fw三つ盛り木瓜 katagiri
違い鷹の羽
酒井忠次 榊原康政 朝倉義景 片桐且元
家紋下がり藤 黒餅紋黒餅 家紋北条対い蝶 丸に二つ引き紋丸に二つ引き
加藤嘉明 黒田長政 北条早雲 最上義光
mittsu3三つ盛り亀甲に花菱 juji丸に十文字 047蜂須賀卍 家紋七曜
浅井長政 島津義弘島津貴久島津貴久島津義久 蜂須賀 小六(正勝) 高山右近九鬼嘉隆
tugarubotan津軽牡丹 033.fw北条鱗 046丸に上の字 tomoe右三つ巴
津軽為信 北条氏康北条氏政 村上義清村上武吉 結城秀康清水宗治山本勘助小早川隆景
家紋永楽銭 umehachi2梅鉢 050変わり十二日足 mitsuhiki丸に三つ引き
仙石秀久 筒井順慶 龍造寺隆信 吉川広家
家紋丸に違い鷹の羽 goshichikiri五七桐 ikomaguruma生駒車 083九条下がり藤
浅野幸長浅野長政 豊臣秀次斎藤義龍豊臣秀長 生駒正俊 本願寺顕如
ageha丸に揚羽蝶 tiyunisuzume吾亦紅/地楡に雀 家紋丸に三つ葵 家紋輪違い
平清盛 柳生宗矩 松平忠吉 脇坂安治
051鍋島花杏葉 家紋結城巴 ageha揚羽蝶 karahana唐花紋
鍋島勝茂 松平忠直 吉川元春 陶晴賢
%e5%ae%b6%e7%b4%8b抱き茗荷 satakekamon五本骨扇に月丸    
堀尾吉晴  佐竹義重    

スポンサードリンク

他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ
「苗字から家紋」の画像検索結果 「10大家紋」の画像検索結果
「戦国武将家紋まとめ」の画像検索結果
関連画像