堀尾吉晴は、豊臣秀吉の重臣として活躍した武将です。その前に、織田信長の家臣だったことでも良く知られていますね。では、その堀尾吉晴がどんな人だったのかを見ていきましょう。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
最初は織田信長の家臣だった堀尾吉晴
尾張(愛知県)には、「岩倉城」というお城がありました。このお城の主は、「織田信安」という人物です。
尾張で織田と言えば織田信長なのですが、織田信安は信長とは一族が異なります。そして堀尾吉晴が生まれた堀尾家は、この織田信安に仕えていた一族でした。
さて、この時に義晴が仕えていた主・織田信安は織田信長の勢力にかなり圧迫されていました。
織田信長対信安
そしてとうとう信長と信安の間で戦が起きるのですが、この戦で信安側で初陣を飾ったのが吉晴です。
初陣にも関わらず、吉晴は敵の首をいちばんとるなどかなりの活躍を見せるのですが、相手はあの織田信長。信安は敗北し、吉晴も父と一緒に放浪の身を余儀なくされます。
ところが、織田信長が尾張を平定すると再び吉晴は歴史の舞台に現れます。
信安から信長側についた堀尾吉晴
なんと、かつて敵だった信長が、吉晴のことをとりたててくれたのです。
そんな縁もから、吉晴は織田信長の家臣として活躍していた木下藤五郎に仕えるようになりました。この「木下藤五郎」はのちの豊臣秀吉。
そう、ここから吉晴は秀吉の家臣になったのです。秀吉が「木下藤五郎」を名乗っていた時代からの家臣ですから、かなり早くから秀吉に仕えていたことが分かるでしょう。
秀吉はもと農民出身だったため、信長に仕えても後ろ盾がなく、苦労していたようです。
その時代にできた家臣ですから、秀吉が吉晴を頼りにするのも、信頼することも、当たり前のことだったのでしょう。吉晴も、秀吉の期待に応えるために誠実に仕えていたようです。
スポンサードリンク
秀吉の片腕として活躍した吉晴
吉晴は、秀吉の重要な戦に参加しています。そのひとつが、中国地方の毛利を攻めた「中国征伐」。
この途中に織田信長が「本能寺の変」で討たれ、秀吉は明智光秀討伐のために戻らなければなりませんでした。
清水宗治の首を条件に興和をもちかける
しかし、秀吉は毛利家の家臣で備中高松城の城主・清水宗治を水攻めで攻撃していたので、戦を中断するために毛利軍と講和を結ぶ必要がありました。信長が死んだのに、その仇を放って他の戦をしていられませんからね。
そこで、秀吉は信長の死を隠しながら毛利家に交渉。清水宗治の首を条件に講和を持ち掛けました。地の利を生かした水攻めで清水宗治は追い込まれていましたし、援軍の毛利軍も宗治を救出できる状態ではなく、宗治は条件を呑んで切腹。
秀吉は、一刻も早く明智光秀のところに行かなければならなかったにも関わらず、宗治の切腹を見届けるまではそこを動かなかったと言います。宗治の切腹後、検視を任されたのは吉晴でした。
山崎の戦いにて参戦する堀尾吉晴
「中国大返し」を実行して戻った秀吉は、明智光秀と「山崎の戦い」でぶつかります。この戦いにも吉晴は参加しており、鉄砲隊として活躍。
見事に敵を討ち、功績を認められて「黒石城」というところを任されました。翌年には大名にとりたてられ、今度は高浜城の城主になっています。さらにその後は「宿老」に任命され、佐和山城の城主になりました。
小田原討伐にも参戦する堀尾吉晴
秀吉の天下統一がかかった「小田原征伐」にも参加。ここでも吉晴は秀吉のために力を振るい、敵を撃退。長男を亡くすという悲劇に見舞われるものの、12万石をあたえられ浜松城主にまで上り詰めます。「小田原征伐」の勝利で、秀吉は天下統一を成し遂げますが、秀吉の家臣たちの中でもっとも発言力があったのは吉晴と言われているほど。豊臣政権になくてはならない人物でした。
スポンサードリンク
「関ヶ原の戦い」では家康派に
ところが、秀吉が亡くなる吉晴は徳川家康に近づくようになります。秀吉が亡くなったあとの豊臣家では、石田三成派と徳川家康派で家臣たちの対立が起きるようになったので、吉晴は家康を選んだという事でしょう。これが石田三成や前田利家らから良く思われなかったようで、吉晴は家督を息子に譲って隠居しました。その後に「関ヶ原の戦い」が起きるのですが、吉晴は参加していません。
不参加の理由は、戦が起きる直線に他の城主二人と宴会を開いていた時に斬り合いとなり、吉晴がかなりのケガを負ってしまったためです(一人はここで命を落としているので、命があっただけ良かったのですが)。
息子が関ケ原で大活躍
これが理由で「関ヶ原の戦い」に参加することはできず、かわりに息子が戦に参加して功績を挙げています。息子の活躍はすさまじく、堀尾家は24万石・月山富田城を任されました。
そのあとは「松江城」の築城に関り、早くに亡くなった息子の代わりに孫の面倒をみながら生活。ようやく松江城が完成したとき、それを見届けたような形で息を引き取りました。享年・76歳。
戦の場では激しく戦う猛将でしたが、吉晴はとても穏やかで優しい武将で、家臣たちから慕われていたそうです。そのせいもあって、「仏の茂助」と呼ばれていたとか。
厳しい戦国時代の中で、優しい吉晴は武将たちの気持ちを癒していたのかもしれません。
スポンサードリンク
堀尾吉晴の家紋「抱き茗荷」

堀尾吉晴の家紋は「抱き茗荷」です。茗荷紋は10大家紋になっている有名な家紋です。
茗荷は日本原産で、物忘れの妙薬とされたショウガ科の秋の草花です。麻酔作用があり、邪気を払う草花としても知られていました。日本十大家紋の一つで、茗荷紋は同じショウガ科の多年草である「茗荷の花」を図案化したものです。ミョウガという音が神仏の加護を意味する冥加に通じており、縁起が良くご加護を享けられると進行されていました。茗荷紋の誕生は、煩悩を解説させるとして民間進行の対象であった摩陀羅神のシンボルが茗荷であったためと言われています。そのため神社や寺などに多く用いられました。使用者は徳川時代には志磨鳥羽氏、近江板垣氏、他に小沢氏、国領氏、堀氏、中根氏などがあります。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
五本骨扇に月丸








