服部半蔵と言えば、「戦国時代に「伊賀」という忍者たちが住む国のリーダー」で有名です。「忍者ハットリくん」という漫画・アニメまでできたくらいですから、なおさらその印象は強いですよね。
でも、実はこれは大きな間違い!何かと誤解されがちな「服部半蔵」について解説してみました。あなたのイメージの中の服部半蔵と、よく比較してみてください。
スポンサードリンク
|
|
|
「服部半蔵」という名前は世襲制です
まず、「服部半蔵」という名前は世襲制です。世襲制というのは、誰が当主になってもその名前を名乗ること。歌舞伎を例にすると解りやすいかもしれません。歌舞伎界の大スター・市川團十郎は、歌舞伎の名門・市川流が代々受け継いでいく名称のことで、今後は市川海老蔵さんが襲名し「市川團十郎」を名乗ることが決まっています。これと同じで、「服部半蔵」も服部半蔵の一門の中から世襲制で受け継いでいった名前になのです。
スポンサードリンク
服部半蔵は一人じゃない
つまり、服部半蔵は1人ではありません。一般的に、私たちが知っている服部半蔵は「徳川家に仕えた二代目の服部正成」のことを指しています。ところが!実は、徳川家に仕えていた服部正成は、忍者ではありませんでした。忍者だったのは、将軍・足利義春に仕えていた初代のことで、二代目の正成の代になってからは「忍者」ではなく「武士」として徳川家に仕えていました。私たちが知っている服部半蔵は、初代と二代目がごちゃごちゃになっている状態だと思ってください。
整理すると
- 初代→将軍・足利義晴に仕えていた忍者(のちに家康が生まれた松平家に仕えるようになる)
- 二代目→徳川家康に仕えていた武将
ということになります。ただ、二代目の正成は自らは忍者ではなかったものの、伊賀の忍者をまとめる役割を果たしていたようで、「忍者とまったく無縁の生活をしていた」ということではないようです。ともあれ、一般的に知られる「服部半蔵」というイメージとは大きく違うのは確かです。
スポンサードリンク
徳川家康の忠臣だった服部半蔵
ここからは、二代目の正成のことを紹介していきます。初代の服部半蔵は、将軍・足利義晴・家康の祖父に当たる松平清康に仕えていました。この半蔵が亡くなると、息子が二代目・服部半蔵となり徳川家康に仕えるようになりました。※ややこしいので、ここからは二代目を「正成」で統一して記述します。この正成ですが、徳川家康にしっかりと仕えている忠臣中の忠臣。「姉川の戦い」「三方ヶ原の戦い」などで戦ったばかりか、織田信長亡き後に豊臣秀吉と徳川家康の間で勃発した「小牧・長久手の戦い」でも活躍しています。また、秀吉の「小田原征伐」でも戦っていますので、戦国時代の武将としてかなりの実績を残しています。
ところが、55歳で正成は他界。三代目の服部半蔵は、息子の服部正就が継ぎました。今でも「忍者だった」というイメージが強く、家康の家臣で武将だったことはあまり語られませんが、半蔵が家康の忠臣であったことは、今も「半蔵門」という形で残っています。半蔵門は、かつて服部半蔵が住んでいた屋敷の前にある門で、家康がいた江戸城の門でもありました。この門に「半蔵」という名前が付けられたのは、「なにかあったら半蔵が城を護る」という意味を込めたためです。
残念ながら、服部半蔵の家は三代目の正就の代から傾き始め、四代目で領地没収となってしまっています。しかし、二代目・服部半蔵がいかに徳川家を大切にしていたのかは、この「半蔵門」という名前から伺うことができるのです。
スポンサードリンク
服部半蔵の家紋とは

服部半蔵の家紋は「源氏輪に並び矢」です。「矢」は武家の武器でもあること、その形が美しいことから、多くの家紋に描かれて現代に受け継がれています。忍者というイメージが強い服部半蔵の家紋が、武将たちが使用した「弓矢」であるということが、半蔵の正しいイメージを伝えるかのようです。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








