その生涯を、豊臣秀吉にささげたことで知られるのが蜂須賀小六という戦国武将です。※正確には「蜂須賀正勝」という名前なのですが、ここでは小六で統一します。今回は蜂須賀小六の家紋とこれまでについて解説します。
スポンサードリンク
目次
|
|
|
蜂須賀小六ってどんな人?
尾張国に生まれた小六は、斎藤道三や織田信長といった武将に仕えていましたが、基本的に主を作らない「独立した武将」という立場をとっていたようです。そんな小六ですが、何かのきっかけでその後に豊臣秀吉に仕えるようになりました。このきっかけについては諸説ありますが、秀吉は何らかの理由で蜂須賀家と縁があったと言われています。その縁から、小六は秀吉に仕えることになったとか。いずれにせよ、小六は秀吉を生涯の主と決め、死ぬまで秀吉に忠誠を尽くしています。
スポンサードリンク
国をもらうことよりも、秀吉と共にいることを優先した小六
秀吉が四国攻めを行ったあと、小六は四国の阿波(今の徳島県」)を与えられました。これは、阿波の隣にあった土佐(高知県)の武将・長曾我部元親をけん制するためだったと言います。秀吉としては、四国攻めに協力して阿波木津城を落とした小六を頼りたいという気持ちがあったのでしょう。
秀吉からのオファーを断る小六
しかし、小六はこれを丁重に断ります。阿波は、秀吉がいた場所からとても遠い国。武将として「国を任される」というのは他にない誉ですが、小六はそれよりも「秀吉の傍で働きたい」という気持ちを優先したのです。
小六の息子「蜂須賀家政」が治めた阿波の国
これにより、阿波は小六ではなく小六の息子の蜂須賀家政が治めることになりました。小六が断っても、蜂須賀家の者におさめさせたあたりに、秀吉の気持ちがうかがえますね。四国征伐の次の年、小六は病がちになり、大阪城外の屋敷にて61歳で亡くなりました。
武勇に優れた武将であるという評価
小六は、木曽川沿いで力を伸ばしていた「川並衆」の一員であることから、その後の評価に対しても「武勇に優れている」というものが目立ちます。多くの媒体でも、どちらかと言われれば山賊に近いような姿で描かれることが多く、そのイメージが定着している感があります。
しかし、秀吉が戦後処理などをこの小六に任せているところをみても、武勇だけでなく頭脳的にも彼が優れた武将であったことは間違いありません。今後、彼の今までのイメージが覆るような作品をみてみたいものです。
蜂須賀小六の家紋は「丸に卍」
蜂須が小六が使用していた家紋は、「丸に卍」です。

これは文字を家紋にしたもので、仏教からきたものと言われています。
卍紋は「万字紋」とも言い、現在は神社を表す記号として地図などで使用されています。「卍」は漢字ではなく梵字です。元々は仏教やヒンドゥー教との関わりがあるとされています。卍は文様として人気があり、図形には「幸運福来」の意味が込められています。新石器時代の壺からも万字が発見されており、文様としての歴史は長いものと思われます。卍紋は卍の回転の向きによって右卍と左卍があり、一つのモチーフとしてはシンプルですが様々な種類がありました。左卍菱、五瓜に卍、三つ卍の丸など全体としての形がアレンジされたものもあります。使用者は多く、小野氏、服部氏、鳥居氏、岡部氏、朝比奈氏などが用いていました。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








