15代にわたって幕府の将軍を務めてきた足利家の、最後の将軍となったのが足利義昭です。そんな彼の家紋とこれまでについてまとめました。

スポンサードリンク
目次
|
|
|
足利13代目将軍義輝の暗殺で一変した義昭の人生
義昭は次男として生まれたため、仏門に入り将軍の職とは離れた生活をしていました。そんな義昭の人生が一変したのは、兄であり13代目将軍でもあった足利義輝が暗殺されたときのことです。
幽閉されるも再び将軍の座に就くことを決意する義昭
義輝の暗殺で将軍職を追われてしまった足利家を復権させるために、義昭は「自分が京都に行って再び将軍の座に就く」ということを決意しました。兄の暗殺から義昭自身も幽閉されてしまいますが、協力者の力を得て脱出することに成功しています。
義昭と織田信長の出会い
「京都に行って自分が将軍になり、足利家の力を取り戻したい」と考えた義昭ですが、京都までの道中は非常に危険で、力のある誰かに護ってもらうことが必要でした。そこであちこちの大名に打診した結果、当時とても力を付けていた大名・織田信長が付きそうことになります。
信長のおかげで将軍の座に就くも無力だった義昭
信長は京都まで義昭を守り、義昭は無事に15代目将軍の座に就くことができました。しかし、上洛でさえ信長に付き添ってもらわなければ実現できなかった義昭が、将軍になったからといってなんの後ろ盾もありません。結果、引き続き信長の力を頼ることになります。
信長との関係はますます悪化する一方
力関係でいうと、将軍の義昭が信長より偉いのは当たり前なのですが、実際のところは「信長がいないと将軍の座が危うい」ということで、信長のことを無視することはできなかったのです。この危うい力関係は、二人の仲をどんどん悪化させていきました。
スポンサードリンク
信長との戦いに敗れ、京都を追放
こうなると、義昭にとって信長は邪魔な存在になります。義昭は、同じく信長を倒したいと考えていた武田信玄と結託。信長と戦いますが、途中で信玄が病気で亡くなってしまいます。これで、義昭は信長と戦うことはできなくなってしまいました。
信長からの和解を断固拒否
足利家の将軍である義昭を利用したい信長は和解を持ち掛けますが、義昭はこれを拒否。ここで和解したとしても、また信長に良い様にされるだけだと解っていたのでしょう。信長はついに二条城を焼き討ちにしますが、それでも義昭は抵抗。やがて信長は義昭の説得をあきらめ、京都を追い出してしまいました。京都を追われた義昭は、貧しい生活を余儀なくされながら毛利家を目指し、保護されます。
時代は信長から家康へ、将軍の座を断念する
その後もなんとか信長を倒そうとしていた義昭ですが、「本能寺の変」でその信長が討死。時代はもはや足利ではなく、信長の家臣・秀吉へと流れていました。この流れを読んだのか、義昭は将軍職への復帰を断念。九州の島津氏に対し、豊臣と和解するよう説得したことが評価され、京都に戻って出家しています。義昭は新しく屋敷を構え、「元将軍」という立場から格別の待遇を受け、61歳で亡くなりました。
足利義昭の家紋は「丸に二つ引両紋」

足利義昭が使用していた家紋は「丸に二引両紋」と呼ばれる家紋です。とてもシンプルな家紋ですが、この家紋は足利家が代々使用していたことから有名になり、足利家の象徴的として使用されています。引き両は「引き」とも呼び、横に惹かれた太い直線を一本から三本描いたものです。発祥についてははっきりしたことがわかっておらず、「龍の姿を表したもの」や「霊を表したもの」など諸説あります。太い線の引き両紋は力強さを表現し、武家の間で好まれていました。戦場の場で旗印として使用したのが始まりで、やがて家紋として定着します。使用地域は関東かた東北地方で多く見られますが、有名なのは足利一族の「丸に二つ引き」や、新田氏の「新田一つ引き」です。直線は横に配置したものが一般的ですが、中には縦に配置したものもあり、丸に竪三つ引きや、丸に竪二つ引きなどがあります。また、互い違いに描いた喰い違い七引もあります。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








