北条氏政は、戦国時代に関東地方の覇者として君臨した「北条家」の四代目当主です。北条家はとても優秀な武将が多いことで知られているのですが、この氏政は良い意味では語られないことが多く、北条家のことを記した「北条記」においては「愚か者」と書かれてしまっているほど。ちなみに、氏政に対してのみ君主扱いもされていません。どうしてこのような扱いをされてしまっているのでしょう?北条氏政の生涯についてまとめてみました。
スポンサードリンク
|
|
|
実際の経歴をみると、むしろ良い武将である
実は、氏政の経歴を見るとそこまで「ダメな武将」ということはありません。むしろ、結構な功績を上げています。氏政の代には、近隣に武田信玄や上杉謙信などの猛者が活躍していましたが、氏政はこの両者としのぎを削りながらも、北条家の版図を大きく拡大させています。武田信玄や上杉謙信は、もはや語る必要もないほどの力があった武将ですから、この両者と共にありながら北条氏の力を大きくした氏政は、やり手と言ってもいいくらいです。謙信にいたっては、氏政の影響から関東平定ができなくなったほどの影響を受けました。また、氏政は織田信長の才能を高く評価していたようで、織田家との婚姻も結んでいます。残念ながら信長は「本能寺の変」で殺害され天下統一を果たすことはできませんでしたが、氏政は勢いのあった信長と手を組むことで北条氏の未来をより確固たるものにしようとしていました。年貢を軽くするといった善政を敷いたことでも知られていますし、氏政は兄弟たちや妻とも仲が良くて知られているので、「そうまで言われるほどい武将ではない」という評価も大きくなっています。では、どうして悪評がついてしまったのでしょうか?
氏政の代で北条氏が滅亡してしまった
実は、氏政の代で北条氏は滅亡してしまっています。豊臣秀吉との対立を深めた氏政は、「小田原征伐」によって秀吉に敗北し、切腹でこの世を去りました。このことと、父の貢献がなくなってから北条氏がうまくいかなくなりはじめたので「氏政はダメな武将」と言われがちなのですが、当時の豊臣軍を他の武将であれば抑えられたのか?と言ったら疑問が残ります。それを思えば、氏政は生まれてくる時代が悪かったために悪く言われがちな武将なのかもしれません。
スポンサードリンク
北条氏政の家紋は「三つ鱗(みつうろこ)」
北条氏政の家紋は「三つ鱗」。この家紋は、鱗をみっつ重ねた形を表現したものです。下の家紋は、その「三つ鱗」から派生したと思われる「北条鱗」の家紋です。

北条家の最初の当主となった北条時政が、子孫繁栄のために「江の島弁財天」に祈願をしたところ、大蛇が美女に変身し、神の言葉を伝えた後に鱗を三枚残していきました。その鱗を家紋にしたものです。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 |
大一大万大吉 |
太閤桐 |
水色桔梗 |
| 石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 |
武田菱 |
真田六文銭 |
竹に雀/仙台笹 |
| 上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 |
徳川葵 |
黒田藤巴 |
向い蝶 |
| 加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
![]() 前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 |
池田蝶 |
足利二つ引き |
| 前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 |
九枚笹 |
二頭立波 |
二つ雁金 |
| 本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 |
三つ盛木瓜に剣花菱 |
福島沢瀉 |
井伊橘 |
| 滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 |
丸に細桔梗 |
丸に七つ片喰 |
剣片喰 |
| 森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 |
三つ柏 |
八咫烏 |
平四つ目結 |
| 山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 |
丸に違い鎌 |
蔦 |
大友抱き花杏葉 |
| 片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 |
祇園守 |
足利二つ引き |
対い鶴 |
| 小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 |
細川九曜 |
笹龍胆 |
丹羽直違 |
| 佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 |
榊原源氏車 |
三つ盛り木瓜 |
![]() 違い鷹の羽 |
| 酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 |
黒餅 |
北条対い蝶 |
丸に二つ引き |
| 加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 |
丸に十文字 |
蜂須賀卍 |
七曜 |
| 浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 |
北条鱗 |
丸に上の字 |
右三つ巴 |
| 津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 |
梅鉢 |
変わり十二日足 |
丸に三つ引き |
| 仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 |
五七桐 |
生駒車 |
九条下がり藤 |
| 浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 |
吾亦紅/地楡に雀 |
丸に三つ葵 |
輪違い |
| 平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 |
結城巴 |
揚羽蝶 |
唐花紋 |
| 鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 |
五本骨扇に月丸 |
||
| 堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
| 他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

織田木瓜
大一大万大吉
太閤桐
水色桔梗
竹に二羽飛び雀/上杉笹
武田菱
真田六文銭
竹に雀/仙台笹
蛇の目
徳川葵
黒田藤巴
向い蝶
一文字三星
池田蝶
足利二つ引き
丸に立ち葵
九枚笹
二頭立波
二つ雁金
丸に竪木瓜
三つ盛木瓜に剣花菱
福島沢瀉
井伊橘
鶴丸
丸に細桔梗
丸に七つ片喰
剣片喰
土佐柏
三つ柏
八咫烏
平四つ目結
ばら藤に井桁
丸に違い鎌
蔦
大友抱き花杏葉
中結び祇園守
祇園守
足利二つ引き
対い鶴
七つ割り隅立て四つ目
細川九曜
笹龍胆
丹羽直違
丸に片喰
榊原源氏車
三つ盛り木瓜
下がり藤
黒餅
北条対い蝶
丸に二つ引き
三つ盛り亀甲に花菱
丸に十文字
蜂須賀卍
七曜
津軽牡丹
北条鱗
丸に上の字
右三つ巴
永楽銭
梅鉢
変わり十二日足
丸に三つ引き
丸に違い鷹の羽
五七桐
生駒車
九条下がり藤
丸に揚羽蝶
吾亦紅/地楡に雀
丸に三つ葵
輪違い
鍋島花杏葉
結城巴
揚羽蝶
唐花紋
抱き茗荷
五本骨扇に月丸








