「武士の切腹は誉である」と言われ、実際に多くの武将たちが切腹でなくなっていますが、それを定着させたと言われているのが清水宗治です。宗治は備中(今の岡山県)に生まれた武将で、かつてあった備中高松城というところの城主でした。清水家はもともと石川家というところの家臣でしたが、後に毛利家に臣従し、毛利元就の三男である小早川隆景の配下として活躍しています。毛利氏は中国地方を平定した力のある武将でしたが、この平定にも石川家は大いに貢献しており、毛利家と石川家は強い絆で結ばれていました。
スポンサードリンク
目次
|
|
秀吉との戦いのさなか、切腹して果てた宗治
誰もが天下統一を夢見ていた戦国時代。中でも織田信長の勢いはすさまじく、もはや天下統一直前というところまでいっていました。勢いに乗った信長は、羽柴秀吉(のちの豊臣秀吉)に中国攻めを支持します。つまり、毛利家との戦いです。
清水宗治VS秀吉
秀吉は宗治に対し、降伏すれば戦いが終わった後に一国を与えるという書状を送っていますが、宗治は固辞。これにより、宗治は秀吉と戦うことになります。この宗治のいた「備中高松城」というのは、とても強固なお城でよく知られていました。この城を攻めるために、秀吉は「水攻め」を選択。毛利家はこの攻撃に対し宗治に援軍を送っていますが、一方で情勢を見て秀吉と和睦することはできないかと考えていました。
秀吉側の事態が急変。
本能寺の変で、明智光秀が織田信長を討ったのです。これを知った秀吉は、一刻も早く光秀を討つために「宗平が切腹すれば、兵士たちは助ける」と交渉を持ち込みました。信長の死が知れ渡る前に、宗治を降伏させて光秀を討ちたかったのでしょう。
スポンサードリンク
兵士を助けるため自ら切腹を選ぶ宗治
もはや勝てる見込みがないと悟った宗治は、秀吉の条件通り切腹。この切腹があまりに潔く、腹の切り方も見事であったことから、「切腹は武士の誉」として長く支持されるようになります。江戸時代になってもこの考え方が根付いていたことを見ると、宗治の死にざまが後世に影響を与えたとも言えます。享年46.
清水宗治の家紋は「右三つ巴紋」、しかし諸説あり
清水宗治の家紋は「右三つ巴紋」です。水が渦を起こす様子を家紋にしたものです。
ただ、肖像画にはこの「右三つ巴紋」を三つ重ねた「三つ盛り三つ巴紋」が描かれていることもあるようで、こちらも一緒に使用していた可能性があります。
巴は古代から世界各国に似たような文様があり、発祥は定かではないものの日本では縄文時代から存在していました。巴は元々弓を弾く際に腕を保護するための武具で、それが後に渦を巻く文様として浸透しました。文様として使われ始めたのは平安時代で、戦国時代には武家によって多く使用されます。特に現在の栃木県である下野宇都宮の一族に多用されていました。そして江戸時代になると約350の家が巴紋を使用し、全国各地で見られるようになります。巴紋の種類は豊富で、渦を巻く向きの違いや巴の数、大きさなどに違いがあります。具体的には右一つ巴、左渦巻き巴、右五つ巴、台巴などです。人気の家紋であるため、使用者は多数います。
スポンサードリンク
戦国武将117名の家紋一覧をまとめてチェックしよう
織田木瓜 | 大一大万大吉 | 太閤桐 | 水色桔梗 |
石田三成 | 豊臣秀吉 | 明智光秀/山県昌景 |
|
竹に二羽飛び雀/上杉笹 | 武田菱 | 真田六文銭 | 竹に雀/仙台笹 |
上杉謙信/上杉景勝/伊達成実 | 武田信玄/武田信繁/武田勝頼/安国寺恵瓊 | 真田幸村/真田昌幸 | 伊達政宗 |
蛇の目 | 徳川葵 | 黒田藤巴 | 向い蝶 |
加藤清正 | 徳川家康/徳川秀忠 | 黒田官兵衛/黒田長政 | 大谷 吉継 |
前田梅鉢/剣梅鉢 |
一文字三星 | 池田蝶 | 足利二つ引き |
前田利家/前田慶次 | 毛利元就/毛利輝元 | 池田恒興/池田輝政 | 今川義元 |
丸に立ち葵 | 九枚笹 | 二頭立波 | 二つ雁金 |
本多忠勝 | 竹中半兵衛 | 斎藤道三 | 柴田勝家 |
丸に竪木瓜 | 三つ盛木瓜に剣花菱 | 福島沢瀉 | 井伊橘 |
滝川一益 | 直江兼続 | 福島正則 | 井伊直虎/井伊直政 |
鶴丸 | 丸に細桔梗 | 丸に七つ片喰 | 剣片喰 |
森蘭丸/森長可 | 太田道灌 | 長宗我部元親 | 宇喜多秀家 |
土佐柏 | 三つ柏 | 八咫烏 | 平四つ目結 |
山内一豊 | 島左近 | 雑賀孫一 | 尼子晴久/京極高次 |
ばら藤に井桁 | 丸に違い鎌 | 蔦 | 大友抱き花杏葉 |
片倉小十郎 | 小早川秀秋 | 藤堂高虎/松永久秀 | 大友宗麟/高橋紹運/立花道雪 |
中結び祇園守 | 祇園守 | 足利二つ引き | 対い鶴 |
小西行長 | 立花宗茂 | 足利尊氏/足利義昭 | 蒲生氏郷 |
七つ割り隅立て四つ目 | 細川九曜 | 笹龍胆 | 丹羽直違 |
佐々成政 | 細川忠興 細川藤孝 |
源頼朝 | 丹羽長秀 |
丸に片喰 | 榊原源氏車 | 三つ盛り木瓜 | 違い鷹の羽 |
酒井忠次 | 榊原康政 | 朝倉義景 | 片桐且元 |
下がり藤 | 黒餅 | 北条対い蝶 | 丸に二つ引き |
加藤嘉明 | 黒田長政 | 北条早雲 | 最上義光 |
三つ盛り亀甲に花菱 | 丸に十文字 | 蜂須賀卍 | 七曜 |
浅井長政 | 島津義弘/島津貴久/島津貴久/島津義久 | 蜂須賀 小六(正勝) | 高山右近/九鬼嘉隆 |
津軽牡丹 | 北条鱗 | 丸に上の字 | 右三つ巴 |
津軽為信 | 北条氏康/北条氏政 | 村上義清/村上武吉 | 結城秀康/清水宗治/山本勘助/小早川隆景 |
永楽銭 | 梅鉢 | 変わり十二日足 | 丸に三つ引き |
仙石秀久 | 筒井順慶 | 龍造寺隆信 | 吉川広家 |
丸に違い鷹の羽 | 五七桐 | 生駒車 | 九条下がり藤 |
浅野幸長/浅野長政 | 豊臣秀次/斎藤義龍/豊臣秀長 | 生駒正俊 | 本願寺顕如 |
丸に揚羽蝶 | 吾亦紅/地楡に雀 | 丸に三つ葵 | 輪違い |
平清盛 | 柳生宗矩 | 松平忠吉 | 脇坂安治 |
鍋島花杏葉 | 結城巴 | 揚羽蝶 | 唐花紋 |
鍋島勝茂 | 松平忠直 | 吉川元春 | 陶晴賢 |
抱き茗荷 | 五本骨扇に月丸 | ||
堀尾吉晴 | 佐竹義重 |
スポンサードリンク
他にもあるぞ!超人気家紋コンテンツ |
|